墓じまいをして永代供養にする流れは?違いや費用、メリットも解説!
・お墓の掃除や維持管理が難しいので、そろそろ墓じまいをしたい…
・お墓の跡継ぎがいないので、永代供養のことを詳しく知りたい…
・墓じまいから永代供養までの流れは?
永代供養のお墓は一般のお墓とは異なるので、多くの疑問があるのではないのでしょうか。本記事では墓じまいと永代供養の基本的な知識や費用、流れについて解説しています。墓じまいをして永代供養にすることで、精神的・肉体的な負担や金銭面の不安も解消されることでしょう。墓じまいや永代供養のお墓を検討している方はぜひ本記事を参考にしてください。
目次
墓じまいと永代供養の違いは?
墓じまいと永代供養はセットで出てくる場合が多いので混同しがちですが、全く意味の異なる言葉です。まずは墓じまいと永代供養の違いについてご説明します。墓じまい=永代供養というわけではないので注意が必要です。
墓じまいとは
墓じまいとは今あるお墓を撤去することです。
お墓から遺骨を取り出してお墓を解体し、更地にした後、土地の使用権を管理者に返却します。遺骨を取り出してしまうため、取り出した後の供養方法をどうするか決めねばなりません。墓じまい後の供養方法の1つとして永代供養があります。
永代供養とは
永代供養とは、家族の代わりに寺院や霊園が永代に渡って故人の供養を行ってくれることです。
近年はお墓を継ぐ人がいなかったり、遠方に住んでいてお墓参りに行けずお墓の維持管理が難しかったりする人が増えています。そのような人にとって負担の少ない永代供養のお墓が人気を集めています。
墓じまいをしないとどうなる?
一般のお墓は管理者に年間管理費を支払わなければなりません。管理費を払わずに放置されたままだと、いずれ管理者によってお墓が強制撤去されてしまいます。強制撤去後の多くは合祀墓に移動され、遺骨を取り出すことが難しくなります。
「お墓の管理が難しい」、「跡継ぎがいない」といった心配を抱えている方は早めに墓じまいを検討しましょう。こちらの記事でも詳しく解説しています。
「墓じまい」しないとどうなるの?
墓じまいをして永代供養墓を選ぶのはこんな人がおすすめ
- 「お墓を継承する人がいない」
- 「子供にお墓の負担をかけたくないと考えている」
- 「お墓の維持・管理費を払うのが大変」
後継者不足や費用の面からお墓を継承できず無縁仏を作ってしまう前に、墓じまいをして永代供養墓に改葬することを検討してみると良いでしょう。永代供養墓は従来のお墓とは異なり費用負担も少なく、宗旨、宗派が不問で利用できる霊園も多くあります。
永代供養墓について詳しく知りたいという方はこちらの記事も参考にしてみてくださいね。
永代供養墓を知ろう! 「永代供養」の意味やさまざまな永代供養墓の特徴をわかりやすく解説
墓じまいをして永代供養にする流れは?
今のお墓を墓じまいして永代供養にするまでには以下のような流れで行われます。
①親族と話し合いをする
お墓や供養に対する考え方は人それぞれのため、相談をしないまま墓じまいを行うと親族間でのトラブルとなってしまうでしょう。まずは墓じまいをしようと思っていることを親族に伝え、同意を得ましょう。
②現在のお墓の管理者に墓じまいの意向を伝える
今のお墓の管理者に墓じまいの意向を伝えます。墓じまいに必要な「埋葬証明書」を発行してもらいましょう。
③新しい永代供養先を決める
墓じまいをするには新しい納骨先から「受入証明書」を発行してもらう必要があるため、先に新しい納骨先を決める必要があります。パンフレットを取り寄せたり、インターネットで検索して新しい永代供養先を検討しましょう。
④墓じまいに必要な手続きをする
墓じまいに必要な書類は以下の3つです。
・改葬許可申請書
・埋葬証明書
・受入証明書
上の3つを墓じまいをする自治体の役所に提出すると「改葬許可証」が発行され、墓じまいができる状態になります。
⑤閉眼供養、遺骨の取り出し、墓石の撤去をする
墓じまいの工事を行う前に閉眼供養(魂抜き)をします。閉眼供養の後は石材店に遺骨を取り出してもらい、墓石の撤去を行いましょう。その後は更地にし、利用していた区画をお墓の管理者に返還して、墓じまいは完了です。
⑥新しい永代供養墓に埋葬する
墓じまいをして取り出した遺骨を新しい永代供養先に持っていきます。その際「改葬許可証」が必要となります。
以上が墓じまいから永代供養にするまでの流れです。
お墓の引っ越し(改葬)については、こちらでも詳しく解説していますのでご覧ください。
お墓の引っ越しをお考えの方へ、引っ越しの仕方を徹底解説
墓じまいをして永代供養にする場合費用はいくらかかる?
墓じまいから永代供養をするまでにかかる費用の目安は50万円~200万円です。ここでは墓じまいと永代供養のそれぞれの費用を解説します。
墓じまいにかかる費用
墓じまいの費用は30万円~50万円で、大きく4つの費用が必要です。
・墓石の撤去・解体費用:1㎡あたり約10万円~15万円
・閉眼供養のお布施:3万円~5万円
・離檀料:3万円~20万円
・必要な手続き費用:数千円
永代供養にかかる費用
永代供養のお墓にも様々なタイプがあり、種類によって大きく費用が異なります。
・合祀墓(他の人の遺骨と一緒に納骨する。最も低価格。):10万円~30万円
・樹木葬(樹木をシンボルとするお墓。埋葬の方法により大きく変わる。):20~150万円
・個人墓(一般のお墓に永代供養を加えたもの。):40~150万円
・納骨堂(建物の中で遺骨を保管してくれる。場所や施設によって大きく変わる。):50~200万円
永代供養の費用はこちらで詳しく解説しています。
永代供養の費用は何がどのくらい?徹底解説
墓じまいをして永代供養にするメリットは?
次に墓じまいをして永代供養にするメリットを3つご紹介します。
メリット①お墓の跡継ぎがいなくても心配ない
メリット②お墓の管理が不要
メリット③費用負担が少なくなる
それぞれ解説していきます。
メリット①お墓の跡継ぎがいなくても心配ない
少子化が進む現代において「子どもがいないためお墓の継承者がいなくなってしまう」と心配する方は少なくないでしょう。
永代供養にすると霊園や寺院が故人の供養を行ってくれるため、お墓の継承者がいなくても無縁仏(供養してくれる人がいないお墓)となる心配がありません。
メリット②お墓の管理が不要
お墓から遠くに住んでいる方にとっては、お墓の維持管理をすることも一苦労です。また、お墓が近所にあっても高齢になるとお墓掃除も大変になってきますよね。永代供養にすると霊園や寺院がお墓の管理を行ってくれるため、家族がお墓を管理する必要はありません。いつもお墓がきれいな状態だと故人も喜んでくれるでしょう。
メリット③費用負担が少なくなる
永代供養の費用は一般的なお墓と比べると安価に抑えられる傾向があります。一般的なお墓は年間管理費が必要ですが、永代供養のお墓は契約時に料金を支払えば追加費用は発生しないことが多いです。
「子どもにお墓の管理費を負担させたくない」と考える人にとっては大きなメリットでしょう。
墓じまいをして永代供養にするデメリットは?
墓じまいをして永代供養にするには以下のデメリットも存在します。
デメリット①安置期間後は合祀される
デメリット②合祀後は遺骨を取り出せない
次はデメリットについて確認しましょう。
デメリット①安置期間後は合祀される
「永代」と付くと「永久」に管理してくれると思ってしまいそうですが、永代供養には個別で遺骨を管理してくれる安置期間が定められています。安置期間は一般的に33回忌を期限としているところが多く、安置期間を過ぎると多くの寺院や霊園では合祀(遺骨を他の人と一緒に埋葬すること)されます。
デメリット②合祀後は遺骨を取り出せない
個別に安置されている場合は遺骨を取り出すことができますが、合祀後は故人の遺骨を区別できないため、遺骨を取り出せません。後々、他のお墓に移したいと思ってもできないため、永代供養にする前にしっかりと親族と話し合いましょう。
墓じまいの費用が払えない時はどうする?
親族に相談する
墓じまいの費用が払えない時は、まず親族間で話し合いをしましょう。
墓じまいをするということは、親族全体の問題でもあります。まずは費用負担を分割できないか相談してみると良いですね。
墓じまいの補助金を検討する
まだ補助金を利用できる自治体は多くはありませんが、一度補助金の利用ができないか自治体に問い合わせてみましょう。
自治体によっては墓じまいをする際に補助金が出る場合があります。墓じまいの補助金についてはこちらをご覧ください。
【墓じまいするなら】補助金制度と費用を抑える方法をご紹介
メモリアルローンを検討する
墓じまいや墓石を建てる際に金融機関で利用できる「メモリアルローン」も利用できないか検討してみましょう。
こちらは審査が必要なので、検討される場合は早めに手続きを行うと良いでしょう。
改葬先を検討する
墓じまいをしたら、新しいお墓は永代供養墓にされる方が多いのではないでしょうか。
永代供養墓といってもかかる費用はお墓によって様々です。墓じまいの費用に悩んだら改装先の永代供養墓を費用の安い場所にすることも視野に入れておきましょう。もちろん費用だけで永代供養墓を選んでしまうと後々トラブルとなる可能性もあるので、現地に足を運んでご自身の目でしっかり見学して決めるようにしましょう。
墓じまい後の永代供養墓はどう選ぶ?
宗旨・宗派に縛りがあるか
永代供養墓は宗旨、宗派は不問という霊園が多いですが中には運営している寺院の宗派に則り供養を行う霊園、檀家になる必要がある場合も少なからずあります。
ご自身のご希望に沿った霊園を選ぶようにしましょう。
年間管理費について
年間管理費のかからない永代供養墓は多いですが、中には毎年管理費のかかる霊園、契約時に一括で管理費を支払う霊園と様々です。ご家族としっかり相談して決めるようにしましょう。
設備やアクセス
永代供養墓を選ぶ際、管理人がいるか、駐車場があるか、休憩施設や売店があるかなども大きなポイントとなってきます。最寄りの駅からのアクセスもしっかり確認しておきましょう。
数年後、数十年後もお参りに行ける環境か?遺されたご家族のことも考えて選ぶと良いですね。バリアフリー設備が整っている霊園も多くあるので将来のことを踏まえ確認しておくと良いでしょう。
供養について
霊園により毎日の供養がある施設、お盆やお彼岸のみ供養がある施設など様々です。契約前にしっかりと確認しておきましょう。
墓じまいをして後悔しないために
墓じまいをした後に「こんなはずじゃなかった」と後悔しないためにも以下の点に注意して進めるようにしまよう。
親族への報告を怠らない
墓じまいをした後に親族間のトラブルになることは最も避けたいことの一つではないでしょうか。
近年よく耳にするようになった「墓じまい」「永代供養」ですが、まだまだ従来のお墓を撤去することに抵抗を感じる人は多いでしょう。
トラブルを避けるためにも親族が納得した上で進めるようにしましょう。
お寺へ事前に相談する
これまでお世話になったお寺にとって一つのお墓がなくなることはお寺の収入源が減ることにつながります。
墓じまいをする際にお寺にこれまでお世話になったお礼として「離壇料」が必要なこともあります。
早めにお寺に墓じまいの以降とこれまでの感謝の気持ちを伝えるようにしましょう。
墓石撤去費用の見積もりをしっかりする
墓じまいの際の墓石撤去は石材店に行ってもらうものですが、墓じまいの中でもこちらの費用の割合は大きくなります。
後から「こんなはずじゃなかった」とならないよう事前の見積もりにしっかり目を通し、当日の人件費なども含まれているか確認しておくようにしましょう。
こちらの記事では墓じまいをして後悔しないためのポイントを徹底解説しているので参考にしてくださいね。
墓じまいしてから後悔しないためのポイント徹底解説
墓じまいと永代供養を検討してみよう
本記事では墓じまいと永代供養について解説しました。もう一度重要なポイントをおさらいしておきましょう。
・墓じまいとは、今のお墓を撤去して使用権を返還すること。
・永代供養とは、家族に代わって寺院や霊園がお墓の管理・供養を行ってくれること。
・永代供養にする3つのメリット
メリット①お墓の跡継ぎがいなくても心配ない
メリット②お墓の管理が不要
メリット③費用負担が少なくなる
・永代供養にする2つのデメリット
デメリット①安置期間後は合祀される
デメリット②合祀後は遺骨を取り出せない
少子高齢化が進み、ライフスタイルが変化している現代では、今まで当たり前だったお墓を継承していくことが難しい場合もあるでしょう。お墓の継承者がいなくても安心して管理・供養をしてもらえる永代供養は、近年注目を集めています。
「みんなの永代供養」では、様々なタイプの永代供養墓を紹介しています。
ご自身やご家族が安心できるお墓を取り揃えておりますので、お気軽にお問い合わせください。