お墓のお役立ちコラム

「墓じまい」しないとどうなるの?

秩父、慈眼寺では墓じまいした遺骨は、こちらの瑠璃光廟に移して永代供養します

遠くに住んでいてお墓参りや、お墓の管理がなかなかできなくなったり、後を継ぐ人がいなくなったりした時に、「墓じまい」を考える人が多いのではないでしょうか。

墓じまいを考えながらもなかなか手をつけられず、しばらくの間、放置してしまっていて不安になっている方もいるかと思います。

このコラムでは、墓じまいをしないと、そのお墓はどうなるのか。また墓じまいの基本的な知識や、その手順を解説していきます。ぜひ参考にしていただければと思います。

「墓じまい」しないとどうなる?

まずは、墓じまいをしないでそのまま放置しておいた場合、そのお墓や遺骨はどうなるのか解説いたします。

墓じまいしないで、お墓の承継者がいなくなると

墓じまいされないままお墓を管理する人がいなくなり、放置されているお墓を「無縁墓」と呼びます。そしてそこに安置されている遺骨は「無縁仏」となります。

無縁墓となってしまった山間部の屋敷墓地や共同墓地などは、墓じまいされず手入れもされないままでいると、どんどんと荒れ果てていきます。そうなってしまう前にしっかりと墓じまいをしてそこにある遺骨を供養する方法を考えましょう。

お寺や霊園にあるお墓が墓じまいされず、無縁墓になってしまった場合はどうなるかというと、管理者が墓地使用規則にのっとり、強制的にお墓を撤去することができるようになります。

その場合、撤去する前にはお墓の前に連絡していただきたい旨の看板が立てられ、市報などの官報に掲載されて連絡を待ちます。それでも一定の期間、連絡が取れない場合、強制撤去となるわけです。この撤去する際にかかる費用などは、墓地の名義人や相続人に請求されることもあります。

そして取り出された遺骨は、名義人や相続人に引き取りを要求、または合祀墓に移され、他の遺骨と一緒に埋蔵されることになります。

お墓を継げる人とは

お墓を継げる人はどんな人であるのか、何か決まりがあるのでしょうか。

一般的には子どもや兄弟などの家族を思い浮かべると思います。ところが実は法律上、誰であろうと何の決まりもありません。子どもが継ぐことが多いですが、一家の承諾があれば血縁のない他人に継がせることも可能なのです。

ただ、墓地の使用規定によっては◯親等以内の血縁者に限られている場合もあります。

墓じまいをしないとどうなるのか、少しでも元気なうちに、しっかり考えてみるのもいいでしょう。


墓じまいをした方がいいケース

今あるお墓を墓じまいしたいと考えるのは、いろいろなケースがあります。

これからあげる事例が、もしもご自分に当てはまるようであれば、今から少しだけでも墓じまいを念頭に置いておき、負担の少ない墓じまいができるよう検討しておきましょう。

お墓を継ぐ人がいない

自分がせっかく今あるお墓の維持管理をしっかりしていても子どもがいなかったり、独身であったりして、自分の後お墓を継ぐ人がいないと、自分がいなくなった後に無縁墓になってしまう可能性が高いです。

自分も含め、ご先祖様も無縁仏にしてしまわないよう、元気なうちに墓じまいを考えた方がいいかも知れません。

自分が高齢になって、お墓参りが大変になってきた

年をとってくると健康的な理由でお墓参りに行きづらくなってくることがあります。

交通機関をいくつも乗り換えなければいけなかったり、草むしりや水を運んだりするなど体力的なことも難しくなってくることもあるでしょう。

お墓参りに行くのが一苦労と思い始めたら、元気なうちに墓じまいを考えた方がいいかも知れません。

管理費などの経済的な負担が厳しくなってきた

お墓の管理費は墓地内の整備や用具、水道代などに使われています。年間で数千円から1万5千円ほどのところが多いですが、このほかにもお墓参りに行く交通費や細かくかかる費用も多々あります。

これらの費用負担が厳しくなってきたと感じたら、墓じまいを考えてもいいかも知れません。

お墓のある場所が遠い

お墓のある場所から遠く離れた場所に引っ越しをしたりしている場合、なかなかお墓参りに来られません。またそれだけ遠いところにお墓参りに行くとなると交通費なども高額になってきてしまいます。高齢になってくると体力的にも大変になってくるでしょう。

それであれば、墓じまいをして永代供養のお墓にしたり、今お住まいの近くにお墓の引っ越しを考えてもいいかも知れません。

子どもに負担をかけたくない

以前であれば、お墓は子どもが継いでいくのが当たり前という考えが主流でありました。しかし現代社会ではそういった考えが薄れてきていたり、自分が継いできたように子どもにもやらせて負担をかけたくないと考える方も増えてきています。そういった方は、墓じまいをして永代供養のお墓にするのもいいかも知れません。

ただこの場合気をつけなければいけないのは、子どもに負担をかけると考えているのはご自身だけで、実際子どもはしっかり継いでいきたいと考えていたり、親戚は墓じまいをするのに反対の考えを持っているかも知れないということです。

自分だけで決めずに、子どもや親類にもしっかりと相談してから墓じまいを考えましょう。

檀家としての負担が厳しい

お寺に墓地がある場合、墓じまいをしない限りそのお寺の檀家としてのお付き合いがあります。定期的に法要に参加したり、付け届けなどのお布施も必要になることが多いでしょう。

そういったことが体力的、経済的にも負担が大きいと感じてきていたら、墓じまいを考えてもいいかも知れません。

墓じまいをしないでいるとどうなる

お墓の管理やお墓参りが大きな負担になってきた状態で、墓じまいをしないで、そのままにしているとどうなるのでしょうか。

お墓の掃除などが行き届かなくなってくると、お墓が荒れてきます。それでも管理費などの費用はかかり、お寺の場合は法要に参加したりお布施を収めたりといったお付き合いは続いていきます。これは本人ではなく、後継者がいたり決まったりしている場合は、その方が続けていくことになります。

後継者がそのお付き合いを放棄してしまったりして、誰も管理する人がいなくなってしまったお墓は、最悪の場合強制撤去となり、遺骨は取り出され合祀されてしまうことになります。

そういったいろいろなことを考えて、墓じまいをした方がいいのか、しなくてもいいのかしっかり考えるようにしましょう。

墓じまいを決めたら

しっかりと考えて、子どもや親類にも相談ができ承諾を得られたら、実際の墓じまいの準備に入っていきますが、その手順にはどういったことがあるのでしょう。

遺骨の引っ越し先を決める

墓じまいをして遺骨を取り出したら、それをどこに移動してどういった供養を続けていくのかを決めなければいけません。

遺骨の引っ越し先としては次のようなものがあります。

新しくお墓を建立

現在お住まいのすぐ近くにお墓があるなら、この先もしっかり供養を続けられるかも知れません。そういった場合はこの選択肢もあります。

永代供養のお墓

永代供養というお寺や霊園が永代にわたって供養、管理を続けてくれるお墓への引っ越しです。

手元供養

遺骨の一部を自宅の仏壇に供えたり、ペンダントなどに加工して身につけたりすることで供養を続けていく方法です。

散骨

お墓から取り出した遺骨をパウダー状に粉骨処理して、それを野山や海に散骨する方法です。

お寺や霊園に相談

墓じまいすることを決めたら、お寺や霊園にはしっかりと相談をしましょう。

特にお寺の場合には、それを機に離檀もするようであれば、突然墓じまいをすると一方的に伝えるのではなく、事前に日時の約束を付けてからお寺に伺って相談するようにしましょう。

お寺にとっては墓じまい、離檀をするということは正直、歓迎できることではありません。今までの感謝をしっかりと伝え、どうして墓じまいをしたいのかを伝えるようにしましょう。
その後に、お墓の魂抜きの法要や、書類への同意も必要になってきます。

行政手続き

お墓がある場所の自治体から、改葬許可申請書を発行してもらい、そちらに記入してからお寺や霊園にも署名、捺印をいただきます。
その後、新しい引っ越し先の「受入証明書」と遺骨が埋蔵されていることの証明をされた「改葬許可申請書」を自治体に提出し
「改葬許可証」の発行をしてもらいます。

墓じまいをする

墓じまいの実際の工事作業は石材店にお願いしましょう。お寺や霊園の専属の石材屋さんがあることもあるので、確認をします。
自分で探す場合は、できるだけ2〜3件の業者に相談して見積もりを取るようにして、かかる費用やサービス内容を確認しておくと安心です。

秩父の永代供養墓、お花畑の霊園にお参りをする女性


まとめ

お墓の管理ができない状態のままそ放っておくと、お墓はどんどん荒れてしまいます。山間部にある共同墓地などでは殊更です。

考えたり、実際に墓じまいをするとなるとお寺への相談や、書類の手続きなどたくさんのやらなければならないことが出てくるのも確かです。
でも、何もできなくなってから考えるのでは遅すぎるということにもなりかねません。

もしお墓参りが大変になってきた、経済的にも不安になってきたという状況であれば、できるだけ早めに墓じまいを考えるのはいいことかも知れません。

ご先祖様が無縁仏になってしまったり、後悔する前に考えてみましょう。

「みんなの永代供養」では墓じまいについてのご相談や、ご質問を受け付けています。
どうぞ遠慮なく、お問合せください。

【関連記事】