永代供養の費用は何がどのくらい?徹底解説
お墓を継ぐ人がいない、子どもや遺族に苦労をかけたくない、費用が安くすみそう、などの理由から「永代供養」という、子どもや遺族の代わりにお寺や霊園が永代に渡って供養を続けていくスタイルのお墓を選ぶ人が年々増えてきています。
今回はこの永代供養について、永代供養とはなんなのか、どんな種類の永代供養墓があって費用はどのくらいかかるのか、ほんとに永代供養にして大丈夫なのか、永代供養のメリットや、気をつけたいデメリットなどを詳しく徹底解説していきます。
目次
永代供養とは
永代供養という言葉を、新聞やテレビなどで見聞きしたことのある方は多いと思います。永代供養とは読んで字の如く、永代に渡って供養をすることです。
永代供養墓は、普通の先祖代々続くお墓と違い、それを引き継いでいくことはできないので、身寄りがなかったり、子どもなど後を継ぐ人がいない、費用のことでお墓を建てることが困難といった方の供養方法として選択されていました。
しかし最近では、そういった理由に加え「子どもに苦労や迷惑をかけたくない」「お墓に大きな費用をかけたくない」などの考えから、永代供養を選ぶ方が増えてきています。
この永代供養は最近、様々な種類ができてきています。どんな種類があってどのくらいの費用がかかるのか解説していきましょう。
永代供養は費用が少なくて済む?
一般的なお墓を作るには平均して200万円程度の費用がかかるのに対し、永代供養墓は10万円~150万円程度と安価な費用です。特に最も経済的な合祀タイプでは、3万円程度の費用での納骨が可能な霊園もあります。
この費用の違いの主な理由は、永代供養墓では基本的に墓石の購入がなく、スペースも不要、または小さなスペースで済むことです。
墓石はその石の種類や大きさ、加工する方法などにより費用は変わりますが、ほとんどの場合高額な費用になることが多いです。
一方、永代供養では「合祀」の場合は血縁関係の有無に関わらず多くの人の遺骨を一緒に、同じところに埋葬します。「合わせて祀る」ため、個別の墓石を建てる必要がなく占有区画も不要です。個別の区画で御供養していく場合でも、たくさんの墓石は購入する必要がなく、区画も小さなスペースで済むため、だいぶ費用が抑えられます。
永代供養の種類とかかる費用
永代供養と一言で言っても、それには様々な種類あります。
また、お寺や霊園によってご供養の仕方が異なるため、一概に費用はいくらとは言えませんが、基本的な相場の費用をあげていきます。
合祀墓(ごうしぼ)にかかる費用
合祀墓とは、基本的に遺骨を骨壷から出して、1箇所の納骨堂に、他の方のご遺骨と一緒に埋葬する方法です。初めの何年間かは骨壷のまま契約年数だけ骨壷のまま保管し、その後に遺骨を骨壷から出して合祀墓に移して永代供養する方法もあるようです。
永代供養の中で一番費用が抑えられる方法ですが、後になって「しっかりとしたお墓を作ったから、そこに埋葬してあげたい」と考えても、遺骨を取り出すことはできないのが注意すべき点です。
合祀墓の費用めやす
永代供養の中でも費用が一番低く抑えられるのがこの合祀の方法です。3万円程度の費用で納骨できるところもありますが、相場としては10万円前後が多いようです。
骨壷のまま保管できるタイプの合祀墓で永代供養をする場合は、保管する契約年数によって費用が変わってきます。
集合墓(しゅうごうぼ)にかかる費用
集合墓は、一つの納骨堂などにいろいろな方の骨壺を納めて永代供養するお墓です。お寺や霊園によっては合祀墓と同じような意味を持っていることもあります。
合祀とは違い、ご遺骨を個別に収めておくことができますが、一定の契約年数が過ぎると合祀のお墓に移して永代供養を続けていくことが多いようです。
集合墓の費用めやす
個別の場所に納めることと、合祀されるまでの保管期間、付随する石碑や彫刻プレートなどの費用により差は出てきますが、費用のめやすとしては20〜60万円くらいがめやすと考えていいようです。
個別墓(こべつぼ)にかかる費用
永代供養墓には、一つの慰霊碑や樹木などのもとに合祀と言った形で遺骨を納める方法と、一つの納骨堂などにいろいろな方の骨壺を納める集合墓といった方法がありますが、個別墓の場合、それとは違い、遺骨は通常のお墓のように専用の区画に個別に納骨し、永代供養されます。
多くの場合、十三回忌や三十三回忌までといった、個別に供養される契約期間があり、その後には合祀墓に移されて永代供養されることが多いです。個別で供養される期間によって費用は変わってきます。中には永代に渡って、そのままの場所で永代供養されるお寺や霊園もあります。
個別墓の費用めやす
費用は50万円~150万円程度が一般的な費用の相場です。ただ、年間管理費などの費用がかかることもあり、「永代供養=管理費用不要」とは限らないため、十分な注意が必要です。
永代供養のメリットは?
今回のコラムのテーマが「永代供養の費用」なので、費用のことばかり解説してきましたが、費用の他にも永代供養のいいところ、メリットは他にもあります。
- 一般墓に比べて、費用が低く抑えられる
- 子どもや遺族にかかる、苦労や費用の負担を軽減できる
- 自分が死んだ後、無縁仏にならない
- 宗旨や宗派、国籍など問わない
それぞれを解説していきます。
一般墓に比べて、初期費用が低く抑えられる
これまで書いてきたように、永代供養のお墓では墓石等の購入がなく、お寺や霊園によって違いはありますが、はじめの契約時にほとんどの費用を払ってしまいます。(複数の方が入る永代供養墓では、新しく入る方の納骨料と墓石やプレートへの彫刻料の費用がかかります)
そのため、一般のお墓のように大きな墓石を建て、その周りを囲む石塀などを作る必要がないため、200万円ほどかかってくる建立の費用がかかりません。その後も一般のお墓のように永代使用料や年間の維持費等の費用もありません。
子どもや遺族にかかる、苦労や費用の負担を軽減できる
一般のお墓の場合、建てたお墓の管理は基本的に子どもや遺族がしていくことになります。日頃のお墓参りや、草むしりなどの清掃など近所にあれば行きやすいですが、少し離れたところにあるとなかなか頻繁には行きづらいと思います。
お墓参りに行くことは非常に大切なことですが、永代供養であれば、供養や作業的なことも、お寺や霊園にお任せすることができます。
費用の面でもお寺の墓地の場合だと、年間管理費や維持費などの費用だけでなく、お彼岸やお盆の時には付け届けなども必要になってきます。他にも法要を行うときのお布施などの費用も必要になってきます。
そういったお墓の供養や維持にかかる費用がほとんどなくなるため、子どもや家族に負担をかける心配がなくなります。
自分が死んだ後、無縁仏にならない
「身寄りがいない…。自分は無縁仏になっちゃうの?」と心配している方が、実は少なくありません。
基本的に無縁仏とは、遺族や親戚がいなくて、供養を行う人がいない亡くなった方や、維持管理をする人がいなくなってしまったお墓のことを示します。
もし遺族や親戚がいなくて、遺体を引き取る人がが見つからない場合、自治体は一定期間その遺骨を保管した後、無縁仏として自治体が管理している墓地に、他の遺骨と一緒に埋葬されます。
お寺や霊園にあるお墓の使用料など費用の支払いが一定の期間なく、誰にも連絡が取らない状態の無縁仏となってしまった場合は、そのお墓からは遺骨が取り出され、無縁仏を祀る施設や墓地で合祀されることになります。
もしも身寄りがない方でも、生前のうちから永代供養の契約手続きをしておけば無縁仏にならず、永代にわたって供養をしてもらうことができて安心です。
宗旨や宗派、国籍など問わない
永代供養のお墓は、宗旨や宗派だけでなく、宗教、国籍なども問わないところがほとんどです。ただしこの場合、墓前などで宗教儀式的なことを執り行うことは、基本的にできません。
お寺にある永代供養のお墓の場合、御供養の方法や法要はそのお寺の宗派によるものになります。気になる方は、宗派やどういった供養をしていただけるのか、確認しておくといいでしょう。
永代供養のデメリットは?
費用の面では一般のお墓に比べて、いいところばかりのような気がする永代供養墓ですが、デメリットというか注意しておくべきポイントはいくつかあります。
- 後で遺骨を取り出せない
- お墓を継いだり、同じ場所に遺骨を追加することができない
- 家族や親族とトラブルになることがある
これらは一体、どういうことでしょうか?
後で遺骨を取り出せない
合祀の永代供養墓に遺骨を埋葬した場合、他の方と一緒になってしまいます。特定の方の遺骨だけを取り出すことはできなくなってしまします。
後になって「しっかりお墓を作って供養したい」と遺族が思っても、それはできません。
お墓を代々継ぐことができない
永代供養のお墓は、合祀であれば他の方と一緒の場所に埋葬されます。
個別の埋葬でも多くても六人までくらいが一般的で、契約の時にそこに入るのは誰なのか、しっかりと決められますので、他の方が入ったり追加はできません。
家族や親族とトラブルになることがある
上記の2つのようなことがあり、永代供養のお墓を決める時には家族や親族としっかり相談を話をしておかないと、後になってからトラブルになることがあります。自分だけで決めないようにしましょう。
まとめ
いかがだったでしょうか?最近、需要の高まってきている永代供養のお墓の費用について説明してきました。
永代供養には合祀のタイプから、個別のものまで様々な形式があります。そしてその形式によっての大体の費用も、ご紹介してまいりました。
今回のコラムを参考にして、「みんなの永代供養」に掲載されているお寺や霊園から、あなたにぴったりのお墓が見つかることを、心より願っています。費用のこともふまえて、ぜひ検索してみてくださいね。
「みんなの永代供養」https://minnanoeitaikuyou.com/
今回のコラムをお読みになった方は、もしかしたらこちらのコラムにもご興味があるかも知れません。
ぜひ参考になさってください。
永代供養墓とは?選び方や注意点をわかりやすく解説
永代供養墓を知ろう! 「永代供養」の意味やさまざまな永代供養墓の特徴をわかりやすく解説
墓じまいして永代供養墓に引っ越しする方法と費用を徹底解説