お墓のお役立ちコラム

【墓じまいするなら】補助金制度と費用を抑える方法をご紹介

近年少子高齢化が進み、お墓を継承する人がおらず無縁仏になってしまうお墓が増えてきています。

きちんと墓じまいをするのが理想的ですが、墓じまいにかかる費用は思った以上に高額です。物価が高騰していく中でこの墓じまい費用を負担するのは大変だと感じている人は多いでしょう。

無縁仏のお墓が増えることを避けるため、墓じまいに補助金制度を導入している自治体も増えています。「墓じまいに補助金制度があるなら利用してみたい」という方のために墓じまいの費用と補助金について詳しく解説していきますので是非最後までご覧ください。

墓じまいとは

墓じまいとは、現在のお墓を撤去・解体しお墓のあった場所を更地にし使用権を返還することです。そしてお墓に納めていたご遺骨を取り出し別のお墓や永代供養墓に移転したり、お墓自体を永代供養墓に改葬することです。この一連の流れを墓じまいといいます。

墓じまいしないとどうなる?

近年少子高齢化が進み、お墓に対する価値観が変化していく中で「お墓を継承する人がいない」「お墓の存続に多額の費用をかけるのはもったいない」と墓じまいを考える人が増加しています。

お墓が必要ないと考えた時にきちんと手順に沿って墓じまいをしないと後々のトラブルにつながることもあるので注意が必要です。墓じまいをきちんとすることで、将来子どもに負担をかけることなく、またお墓を無縁仏にしてしまう心配もなくなります。

こちらの記事もチェック→「墓じまいしないとどうなる?」を読む

補助金について

補助金とは、国や自治体の政策に合わせて事業者の取り組みをサポートするために、資金の全額、又は一部を補助金として給付するものです。政策により上限額は異なるので事前に確認が必要です。また、補助金は申請したら必ずもらえるというわけではないので、審査の基準や支払いの時期なども合わせて確認する必要があります。

墓じまい費用の補助金とは

墓じまい費用の補助金は、自治体が墓地の返還を促すために行なっている制作のひとつで、墓じまいの際にかかる墓石の撤去費用やお墓の改葬工事にかかる費用の一部を補助金として自治体が負担するものです。

墓じまいで補助金がもらえる理由は

墓じまい費用に補助金が出る理由は、継承者不在で無縁仏となったお墓を増やしたくないといった自治体の思いからです。無縁仏とは、お墓を管理し、供養していく家族や親族がいなくなったお墓のことです。無縁仏となったお墓は、管理者や自治体が撤去し、この時にかかる撤去費用は管理者、自治体が負担しなければいけません。このように無縁仏の撤去費用の負担を避けるためにも墓じまいに補助金が出る自治体があります。

墓じまい費用の補助金は誰でももらえる?

墓じまいには、実に様々な手続きが必要で、合わせて費用についても行政手続き費用、墓石の撤去工事費用、お寺に払う費用などが必要になってきます。たくさんの手続きに加えて費用面でも負担が大きくなると大変ですよね。そんな時に墓じまいの補助金が出るとなると使わない手はありません。

墓じまい費用に補助金が出る自治体、補助金が出ない自治体と様々ですが、まだまだ補助金の出る自治体は少ないというのが現状です。まずはご自身のお住まいの自治体に補助金制度があるか問い合わせてみましょう。近年継承者がいないためお墓が放置されることが社会問題にまでなってきているので、墓じまいに補助金が出ない自治体でも、何らかの代替え案や援助の提案をしてくれるかもしれません。墓じまいを考えた際はまず自治体に補助金について確認してみましょう。

墓じまいで補助金をもらうには?

補助金の対象か

まずは自治体に問い合わせをして墓じまい費用の補助金制度を実施しているか確認する必要があります。その際、お墓がある自治体へ補助金の有無を確認しましょう。補助金を受け取るために一定の条件がつく場合も多くあるので事前のリサーチが重要です。

補助金申請手順

補助金の対象だと分かったら次は申請が必要です。ここは各自治体によって異なるのでしっかりと事前に確認が必要ですが、一般的な墓じまいの補助金申請の手順をご紹介させていただきます。

  • 墓じまいの補助金制度の情報収集・補助金詳細の確認
  • 補助金申請書の入手
  • 必要書類の準備(墓地の使用許可証、返還届、工事の見積書など) 
  • 補助金交付申請書の提出
  • 補助金交付請求書の提出

 

補助金はいくらもらえる?

もらえる補助金の金額も自治体によって様々ですが、墓石撤去工事費の一部として自治体が補助金として費用を負担をしてくれることがほとんどです。墓じまいにかかる費用がおおよそ100万円から300万円に対して墓じまいの補助金は10万円〜20万円が一般的だと言われています。「思ったより少ないな」と感じる方もいらっしゃるかもしれません。しかし少しでも費用負担を軽減するためにも補助金の利用を検討してみてください。

補助金はいつもらえる?

補助金が受け取れるタイミングも自治体によって異なります。一般的には補助金は、まず墓じまい費用をご自身で払い、後から受け取れることがほとんどです。工事にかかった費用の領収書等を添えて、助成金交付請求書を自治体に提出してから補助金が支給されます。まずは一旦墓じまい費用を全額払わなければいけないので注意が必要です。

墓じまいの補助金をもらえる自治体はどこ?

墓じまい費用の補助金のある自治体:千葉県市川市

現在、市川市霊園一般墓地の使用許可を受けている方で、生活事情により墓地管理が困難になった方や後継ぎの方が無く墓地の無縁化の不安がある方を対象に、市川市霊園の有効利用と墓地の無縁化対策として、一般墓地の返還を促進する制度があります。

参考:市川市「市川市霊園一般墓地返還促進事業」について

墓じまい費用の補助金のある自治体:千葉県浦安市

現在、墓地公園の通常墓所(1区画3.0平米)または小型墓所(1区画1.5平米)の使用許可を受けている方は、墓所返還者等支援事業を申請することができます。

参考:浦安市「墓所返還者等支援事業」について

墓じまい費用の補助金のある自治体:群馬県太田市 八王子山公園墓地

太田市では、八王子山公園墓地の無縁墓地対策として、墓地返還をするときにかかる墓石撤去に伴う費用を助成する制度があります。

参考:太田市「八王子山公園墓地」について

墓じまいの費用を抑える方法はある?

墓じまいに補助金を利用したいと思ってもお住まいの自治体で補助金制度を取り入れていなければ補助金の利用は難しいですよね。そこで補助金利用以外での墓じまいの費用を抑える方法をご紹介していきます。

墓じまい費用を抑える方法①複数の石材店に見積もりを依頼する

墓じまいの際、大きく金額に影響してくるのが墓石の撤去工事費用です。ここを抑えることで補助金がなくても墓じまいの費用が軽減されるので是非実施しましょう。石材店への見積もりは1社だけでなく少なくとも2〜3社とり金額や信頼の面でも一番安心して墓じまいをお任せできる業者を選択しましょう。ただ、お寺によっては石材店が決められている場合もあるので見積もりを取る前に一度お寺に確認してみた方が良いでしょう。

墓じまい費用を抑える方法②改葬費用が安いお墓を選ぶ

補助金が出なくて墓じまいの工事費を全額ご自身で負担することになった場合も、墓じまい後の改葬先を永代供養墓や樹木葬、納骨堂などにすることで費用を抑えることが可能です。従来の墓石を建てるお墓は費用が高いのに比べると永代供養墓や樹木葬、納骨堂は墓石を建てる必要がなく費用を抑えることができます。どんな方法があるのか個別にみていきましょう。

合祀墓

合祀墓とは家族以外の方の遺骨と一緒に合同墓に供養されることです。永代供養の中でも最も費用を抑えることができる供養方法です。安い費用で改葬ができるというメリットの反面、一度納骨すると個別に遺骨を取り出すことができないというデメリットもあります。

樹木葬

近年人気の高い供養方法の一つで、墓石を建てる代わりにシンボルツリーの周りに遺骨を埋葬する方法です。自然に還ることをコンセプトにしている霊園も多くあります。

納骨堂

納骨堂は「個人」「夫婦」など様々な単位で個別に遺骨を収蔵できる納骨スペースのことです。屋内に設置されていることが多く、自動搬送式やロッカー式など様々な形があります。

 

永代供養墓の種類や費用相場については下記の記事も参考にしてくださいね。

永代供養は本当に安い?費用相場と予算別に安い永代供養墓を紹介

墓じまい費用を抑える方法③手元供養や散骨

お墓の改葬先を永代供養墓にする以外にも、手元供養や散骨で費用を抑える方法もあります。手元供養は、取り出した遺骨を粉骨しミニ壺に入れて自宅に保管したり、ペンダントに入れて身につけておく方法もあります。散骨は海や山に遺骨を散骨し自然に還す方法です。これらの方法は補助金が利用できない場合でもかなり費用を抑えることが可能です。散骨は法律にのっとって行わないと罰せられることもあるのできちんとルールに従う必要があります。

墓じまいの費用を払えない場合どうすればいい?

墓じまいの費用を払えない場合①お寺に相談

墓じまいをする際、檀家を辞める必要があり今までお世話になった気持ちとして離檀料を支払わなければいけません。この金額は明確に定められていない場合や、契約時に離壇料が決められているケースもあります。離檀料が檀家に任せるといった場合もあり、必ずしも支払いが必要なものではありません。しかし、今までお世話になった気持ちを込め双方が気持ちよく納得して墓じまいができるよう事前の確認、話し合いをしたほうが良いでしょう。

こちらの記事もチェック→「離断料はいくら払えばいいの?払わなければいけないの?」を読む

墓じまいの費用を払えない場合②親族に援助を依頼する

本来墓じまいの費用はお墓の継承者が支払わなければなりません。しかし、墓じまいは継承者だけでなくお墓に眠っている故人に関わる親族全体の問題でもあります。お墓を無縁仏にしないためにも、墓じまいの費用の支払いが難しい場合は親族に相談をしてみましょう。費用面だけでなく、後々のトラブルを避けるためにも墓じまいをする前にしっかり親族間で話し合いをすることは重要です。

墓じまいの費用を払えない場合③分割払い

補助金制度が利用できない場合分割払いを考えるのも一つの方法です。メモリアルローンと呼ばれ、石材店や墓地管理者が提供している場合が多くあります。補助金同様に申請、審査が必要なので必ずしも利用できるものではありませんが補助金が利用できない場合の一つの選択肢として考えておくのも良いでしょう。

墓じまいでよくあるトラブルを避けるために

墓じまいを決め補助金の申請も完了したけどトラブルになってしまった、なんてことにならないために次にあげる点に注意が必要です。

親族との話し合い

多くみられるのが墓じまいについての親族間でのトラブルです。せっかく補助金の申請もして面倒な手続きもしたのに親族と揉めて墓じまいができないということは避けたいですね。昔ながらの代々のお墓を継承していきたいと考える人はまだまだ多く、墓じまいをして安価な永代供養墓に改葬することは縁起が悪いと感じる人はいるでしょう。墓じまいは親族全体の問題です。しっかり話し合いをして決めるようにしましょう。

お寺との話し合い

墓じまいをするとなるとこれまでお世話になったお寺の檀家ではなくなるということです。これはお寺からすると収入減につながることなので事前にお寺に継承者がいないことを相談し、円滑に墓じまいをすすめられるようにしましょう。

まとめ

墓じまいには高額な費用が必要になってきます。墓じまいを考えた際はまず補助金制度があるかどうか自治体に確認してみましょう。補助金を利用できない場合は費用を抑えるために改葬先を検討したり、工事を請け負ってもらう石材店やお寺との話し合いが重要になってきます。

お墓を無縁仏にしないためにもしっかり親族間で話し合い墓じまいを検討し、補助金を最大限に活用しましょう。

墓じまいをした後は費用を抑えるために永代供養墓の利用がおすすめですよ。みんなの永代供養ではリーズナブルに利用できる合祀墓や樹木葬、納骨堂など様々な永代供養墓を探していただくことができます。ぜひご希望にあった永代供養墓を探してみてくださいね。

自分にぴったりの永代供養墓を探す

 

【関連記事】