お墓のお役立ちコラム

墓じまいのときの服装マナーは?持ち物やお布施についても解説

近年増えている「墓じまい」。墓じまいに立ち会うことは一生の中でも数少ないことなので、いざ墓じまいに行くとなった時に「どんな服装で行ったら良いのか?」「墓じまいのマナーって?」と不安になる方もいるのではないでしょうか。

墓じまいはお墓の撤去、解体工事、僧侶による閉眼供養が行われるのが一般的です。墓じまいの服装は平服で良い場合、喪服を着用したほうが良い場合と状況によって様々です。

このコラムを読んでいただくと墓じまいにどんな服装で行けば良いか、服装で気をつけるポイントや合わせてお布施や持ち物についても解説しています。墓じまいに参列する場合はぜひ参考にしてくださいね。

墓じまいとは

墓じまいとは今あるお墓を解体、撤去し更地にして使用権を墓地の管理者に返還することです。取り出したご遺骨を勝手に廃棄することは法律によって禁じられているので、行政手続きを行う必要があります。

また、墓じまいは「お墓の引っ越し」を意味しており、取り出したご遺骨を別の形で供養する必要があります。近年「お墓を継ぐ人がいない」といった悩みを抱える人も増えており墓じまいを検討する方も増加しています。

墓じまいの時の服装は?

墓じまい、一生の中でも立ち会う機会は限られていると思います。そんな墓じまいに呼ばれたら、「どんな服装が良いのか?」「服装以外にも気をつけるポイントはあるのか?」悩んでしまいますよね。墓じまいの立ち会いで後悔しないためにも墓じまいの服装について解説していきます。

墓じまいの服装は身内のみなら平服で良い場合も

墓じまいは解体工事に合わせ法要が行われることもあります。もし身内だけでの解体工事に参列する場合は、服装は平服で構いません。

平服と言ってもどれぐらいの略式の服装で良いのか自分では判断しづらいもの。身内のみだから堅苦しすぎない服装で、と参列したら他の方は喪服に近い服装だったということも考えられます。事前にどのような服装が良いか、どれぐらいの親族が集まるのか確認しておくと良いでしょう。

平服ってどんな服装?

平服といっても普段着用しているラフな服装とは異なるので注意してくださいね。

男性の服装

男性の場合は黒や紺、グレーなどのダークカラーのスーツを着用しましょう。礼服でなくても良いので柄物や明るい色を避けた無地のスーツが良いでしょう。

また男性の墓じまいの服装で悩む方が多いネクタイですが、ネクタイも色柄ものは避けシンプルなダークカラーのものを選びましょう。

女性の服装

女性も男性の服装と同様ダークカラーのスーツ、またはワンピースやアンサンブルなどを着用すると良いでしょう。

靴はピンヒールなどの歩きにくいものや歩いた時に音が鳴るものは避け、お墓の解体工事に立ち会う際に高いヒールを履いて後悔したなんてことにならないためにも低めのパンプスなど歩きやすいものを選びましょう。

子どもの服装

学校や園の制服があれば制服を着用しましょう。ない場合はリクルートスーツやダークカラーの服装がおすすめです。とはいっても小さなお子様の場合墓じまいに相応しい服装を持っていないということもあるかと思います。そういった時は落ち着いた、暗めの色の服装を心がけましょう。不安な場合は親族に確認してみると良いですよ。

またお子様は履き慣れない靴だと歩けなくなってしまう可能性もあるので普段履いている靴を履いていくと良いでしょう。あまりカラフルなものにならないよう気をつけてくださいね。

墓じまいの法要の時の服装は?

墓じまいは撤去、解体工事と合わせ閉眼供養を同時に行うこともあります。解体工事だけなら服装は平服でも構いませんが、閉眼供養の法要を行う際は喪服で行くことが望ましいでしょう。

閉眼供養とは、「お墓から魂を抜く」儀式のことです。僧侶を呼んで読経をしてもらうので僧侶に対して失礼のない服装を心がけましょう。

近しい人のみで行う場合は黒のスーツやワンピースなどの服装で良い場合もありますが、喪服を着用する方が無難です。小物も服装に合わせ黒で揃えましょう。

家族、親族間で服装のばらつきがないことも大切です。喪服で行くのか平服にするのか、事前に確認するようにしてくださいね。

墓じまいマナー、服装で気をつけること

墓じまいに参列する際に大体どんな服装で行けば良いかはわかったけど、当日後悔しないためにも服装で気をつけるポイントについてご紹介していきます。

墓じまいの服装で気をつけること:ファーや革製品

上着やコートにファーがついているもの、革のバッグや小物は避けるようにしましょう。これらは殺生をイメージさせるので墓じまいの服装としては好ましくありません。服装には気をつけたけど当日になって墓じまいに適した小物やコートがないなんてことにならないためにも服装と合わせて事前にしっかりと確認しておきましょう。

墓じまいの服装で気をつけること:華美な装飾は避ける

ネックレスやイヤリングなどのアクセサリーは基本的にはつけないことが好ましいですが、もしつけるなら真珠のアクセサリーにしましょう。真珠のアクセサリーは冠婚葬祭に幅広く使えるので一つ持っておくと便利ですよ。しかし二連、三連となっているものは避けるようにしましょう。

また、メイクも控えめにすることを意識すると良いですよ。

お子様はキャラクターものや明るい色の服装や靴は避けると良いでしょう。

墓じまいの服装で気をつけること:雨の日は傘にも注意

墓じまい当日が雨予報の場合は、傘が必要になってきます。傘を持っていく時は傘の色にも気をつけましょう。傘も明るい色や派手なものは避け、黒や紺のダークカラーやビニール傘を用意しておきましょう。

墓じまいの服装で気をつけること:季節や天候に合わせた装いを

墓じまいは屋外で行われることがほとんどなので、季節に合わせた服装をしてくださいね。

夏の服装

夏の暑い時期は無理して上着を羽織る必要はありません。男性はカッターシャツ、女性はワンピースやブラウスなど涼しい服装がおすすめです。夏の墓じまいの服装マナーで気をつけるポイントは、暑いからといってミニスカートなど肌の露出が多い服装は避けるようにしてくださいね。

冬の服装

一方冬はコートやジャケット、寒い時期はマフラーや手袋などもあると良いですよ。冬に屋外での墓じまい、想像以上に寒いことも予想されます。当日の天気を確認して防寒対策をしっかりした服装で行くようにしましょう。先ほどの章でもお伝えした通り、ファーや革製品は避けてくださいね。

墓じまいの服装で気をつけること:靴について

お墓の場所によっては山の上にあったりと歩きにくい道があることも予想されます。そういった場合は無理をせず履き慣れた靴や動きやすい服装にし、歩きにくいヒールなどは避けた方が良いでしょう。不安な場合は事前に確認しておくと安心ですよ。

墓じまいの服装で気をつけること:悩んだら喪主に確認を

一言で平服といっても人により捉え方は様々、異なる場合もあります。墓じまいに行ってから「他の親族と服装が違った」なんてことを避けるためにも、事前に喪主や親族に確認しておくと良いでしょう。

墓じまいの時の持ち物は?

墓じまいの際に気になるのが服装に続いて持ち物ではないでしょうか。

墓じまいの時はそのお墓での最後のお参りになります。普段のお墓参り同様、しっかり故人に手を合わせられるよう持ち物にも注意しましょう。

お墓参りに必要なもの

普段のお墓参りと同様、お花やロウソク、お線香、お供物、掃除道具などを用意しましょう。霊園によってお供物は持ち帰りが必要であったり、掃除道具が用意されていることもあるので事前に確認しておくと良いでしょう。

石材店へ支払う工事費

お墓の撤去、解体工事を行ってもらう石材店に支払う工事費です。当日支払うのか、後日支払うのか確認して用意しておきましょう。必要であればお礼も用意しておきましょう。

法要を行う場合

お墓の撤去工事と合わせ法要も行う場合は僧侶にお渡しするお布施やお車代の用意が必要です。また、数珠も持っていくようにしましょう。

あったら便利

線香やロウソクに火をつける際に必要なマッチやライターはあったほうが良いでしょう。また、お墓は山など自然が多く残る場所に位置していることも多いので夏場は虫除けスプレーなどもあると便利ですよ。

荷物は最小限に

墓じまいの際は持ち物は上記に挙げたような必要最低限のものにすることがおすすめです。墓じまいの際にはご遺骨の入った骨壷などを持つことも想定されるので、両手を開けることができるのが望ましいですね。

墓じまい、お布施のマナーとは?

墓じまいの時のお布施の相場は?

墓じまいの際、墓石の撤去・工事代以外にも必要になってくるのが僧侶にお渡しする「お布施」です。工事と共に閉眼供養の法要が行われることが多い墓じまい。供養してくれた僧侶に対してお布施をお渡しするのがマナーとされていますが、その費用相場はおおよそ3万円〜10万円程度です。ただし、地域やお寺によっても変わってくるので悩んだ場合は親族やお寺に確認してみると良いでしょう。

お布施の渡し方

墓じまいの時のお布施は水引が「白黒」「白銀」「白黄」の封筒を使い、表書きには「お布施」または「読経料」と書きます。袋の下部には「〇〇家」と名字を書きましょう。中袋がある場合は表に金額、裏に住所を書きます。中袋がない場合は封筒の裏面に金額と住所を書くようにしましょう。

お札は新札でも古いものでも特に決まりはありません。お札の肖像画の部分が表面に、かつ上部に出るように入れます。

渡すタイミングは法要が始まる前、僧侶が帰るときどちらでも構いません。一言添えて袱紗から取り出してお渡しするようにしましょう。

墓じまいの時いくら包む?

墓じまいの際、僧侶にお渡しするお布施は用意したけど香典は必要なのでしょうか?

香典は弔事の場で遺族にお渡しするものなので、基本的に墓じまいの時に用意する必要はありません。ただし、墓じまいと同時に納骨式が行われる場合は金銭が必要になってくる場合もあるので用意しておくと安心ですね。

墓じまいの石屋さんへのお礼は必要?

墓じまいの際に解体工事を行ってくれた石屋さんへのお礼は必要なのでしょうか。

石屋さんへのお礼は必ずしも必要ではありません。地域によっても変わってくるでしょう。最近では渡さないといった方々も増えてきているようですが、お世話になったお礼の気持ちとして数千円用意しておくのも良いでしょう。

墓じまいで後悔しないために

墓じまいをするとなった時、親族として墓じまいに呼ばれたとき、後々後悔しないためにも気をつけることはあるのでしょうか。

墓じまいをする際は、実際に工事を執り行う日から逆算してすべきことが山ほどあります。書類の準備や手続き、お世話になったお寺への報告、親族への報告、改葬先を決めるetc..

一つでも抜けてしまうと後々トラブルになることも考えられるので事前にしっかりと下調べをして準備するようにしましょう。墓じまいで後悔しないためにこちらの記事もぜひ参考にしてみてくださいね。

墓じまいしてから後悔しないためのポイント徹底解説

また、親族として墓じまいの相談を受けた際や墓じまいに呼ばれた時もトラブルや後悔することを避けるためにしっかり話し合いに応じ、事前の準備を行うようにしましょう。

墓じまいは先祖代々受け継いできたお墓で故人に手を合わせる最後の機会です。もちろん墓じまい後に新しい改葬先でもお参りはできますが、長い間お世話になったお寺への感謝の気持ちを忘れないようしっかり事前に準備をしましょう。

墓じまいの服装やマナーについて解説してきましたが、墓じまいは故人やご先祖さまへの想いが一番大切なことではないでしょうか。ご先祖さまへの想いを大切に、後悔の残らない墓じまいにしてくださいね。

まとめ

いかがでしたか?墓じまいの時にどんな服装で行ったら良いか、服装で気をつけること、墓じまいの持ち物やお布施のマナーについてご紹介してきました。

墓じまいは日程が決まってから当日まで期間に余裕があることが一般的です。直前に「何着よう!?」と慌てないためにも服装や持ち物は事前に準備しておきましょう。

墓じまいの参列が決まったら、ぜひこのコラムを参考に準備を進めてくださいね。

みんなの永代供養では墓じまいや永代供養についての豆知識やお役立ち情報を他にもたくさんご紹介しているのでぜひ参考にしてくださいね。

【関連記事】