お墓のお役立ちコラム

先祖代々の墓を永代供養にする費用は?メリットデメリットも解説

目次

永代供養とは?先祖代々の墓と何が違うの?

様々な事情から先祖代々の墓を守っていくのが難しくなり、永代供養を考えている方もいらっしゃるでしょう。最初に永代供養とは何か、どのような点が先祖代々の墓と違うかを説明します。

 

永代供養とは、寺院や霊園が永代にわたってお墓を管理する仕組み

永代供養とは、遺族の代わりに寺院や霊園が永代にわたってお墓の管理や供養をしてくれる仕組みのことです。永代とは「ながい年月、とこしえ」という意味。寺院や霊園に永代供養料を納めることで、遺骨の供養やお墓の清掃、墓地の管理までお願いできます。基本的には永代供養料以外の費用はかかりません。永代供養は子孫が先祖代々の墓を継承する必要がないため、近年増えている供養の方法です。

 

永代供養について、詳しくお知りになりたい方はこちらの記事もご覧ください。

お墓を持たない選択肢の一つ永代供養とは?わかりやすく解説!

先祖代々の墓とは管理や供養を任せられる点が違う

先祖代々の墓は子孫(おもにその家の後継ぎ)が管理や供養していくのに対し、永代供養は寺院や霊園といった永代供養墓のある施設に一任できる点が違います。

先祖代々の墓とは、〇〇家の墓といった形で先祖代々伝わる苗字を刻み、先祖代々の遺骨を納めた一家の墓のこと。先祖代々、亡くなった人の遺骨を骨壺に入れて一つのお墓に納め、子孫が受け継いでいきます。

先祖代々から受け継がれたお墓は、慣習的にはその家の長男が後継ぎとして費用を負担しながら管理や供養をしていきます。寺院の檀家になっていて、その寺院の墓地に先祖代々の墓があるというケースが一般的です。

先祖代々の墓に入るのは、慣習的にはその家の長男、長男の配偶者とその長男です。従来の慣習では、先祖代々のお墓に入れない次男や三男は分家として自分達で新しく墓を作り、新たな先祖代々の墓として受け継いでいました。また長女や次女は、嫁ぎ先の先祖代々の墓に入っていました。

先祖代々の墓を永代供養にする手順

続いて、先祖代々の墓を永代供養にする手順を説明します。それぞれで必要な費用など詳細は後述しますので、ここでは全体の流れを確認してください。

1.親族間で先祖代々の墓の墓じまいについて話し合う

後々トラブルにならないように家族や親族としっかり話し合い、先祖代々の墓を墓じまいして永代供養することの了承を得ましょう。

2.先祖代々の墓を永代供養にする種類を決める

先祖代々の墓を永代供養にするため、永代供養墓の種類を決めます。種類によってスペースや費用が変わりますので、十分に検討して決めましょう。

3.先祖代々の墓がある寺院に相談する

先祖代々の墓がある場合、墓のある寺院の檀家になっている可能性があります。先祖代々の墓を墓じまいして永代供養にすることを相談しましょう。

4.自治体からの許可書を発行してもらう

先祖代々の墓を墓じまいするには、先祖代々の墓がある地域の自治体から許可をもらう必要があります。自治体の許可書の名称や発行費用は、自治体によって異なる場合もあるので、確認しておきましょう。

5.墓石の解体・撤去作業を依頼する業者を選ぶ

先祖代々の墓を墓じまいする際、墓石の解体や撤去作業が必要です。専門の業者に依頼しましょう。

6.閉眼供養(魂抜き)の法要を行う

先祖代々の墓から遺骨を取り出す前に、墓がある寺院の住職に閉眼供養(魂抜き)をしてもらいます。

7.先祖代々の遺骨を取り出し、墓石を解体・撤去する

先祖代々の墓から遺骨を取り出した後、墓石を解体・撤去して墓地を更地にしてから寺院や霊園に返還します。

8.先祖代々の遺骨を永代供養墓へ納める

先祖代々の墓から取り出した遺骨を永代供養墓に納めます。先祖代々の遺骨を納める際は、永代供養をうける先の寺院や霊園で住職に開眼供養(魂入れ)の法要をしてもらいます。

先祖代々の墓を永代供養にするための墓の種類と費用

先祖代々の墓を永代供養にするために、永代供養墓の種類や費用をみていきましょう。永代供養墓の種類には、他の方と一緒に埋葬される合祀型、家族と一緒に入る複数型、個別に納める個別型などがあります。また先祖代々の遺骨を納める先も、納骨堂タイプ、樹木葬などの自然葬タイプ、一般墓に永代供養をつけたタイプなどがあり、それぞれスペースの広さや費用が変わります。

永代供養墓①合祀型

合祀型の永代供養墓は、骨壺から遺骨を取り出して他の遺骨と一緒に合祀埋葬するタイプです。個別のスペースや墓石などが不要なので、永代供養の中では一番、費用が抑えられる傾向にあります。その反面、一度遺骨を埋葬してしまった後は、先祖代々の遺骨を個別に取り出せないので注意が必要です。

合祀型の永代供養墓の費用目安は5万円~30万円です。

永代供養墓②納骨堂型

納骨堂型の永代供養墓は、納骨堂(のうこつどう)に骨壺のまま遺骨を安置するタイプです。納骨堂とは個別に骨壺を収納できる納骨スペースが提供されている屋内施設のこと。

納骨堂の永代供養墓は骨壺ごとに遺骨が安置されるため、後にお墓を建てて先祖代々の遺骨を埋葬できるのがメリットです。ただし一定年数ごとに契約更新が必要で、費用が発生する場合もあります。契約更新をせずにいると合祀墓に合祀埋葬される場合も多く、後から先祖代々の遺骨を取り出せなくなるので注意してください。

永代供養できる納骨堂の種類には、ロッカー式、仏壇式、自動搬送式などがあり、それぞれ費用は異なります。費用目安は10万円~200万円程度です。

 

<納骨堂型の永代供養墓:費用目安>

ロッカー式:費用目安 10万円~80万円程度/1柱

 

仏壇式(霊廟型):費用目安 30万円~250万円

・個人型:30万円~

・家族型:100万円~

 

自動搬送型(ビル型):費用目安 50万円~150万円/1柱

永代供養墓③樹木葬型

樹木葬型の永代供養墓とは、遺骨を地中に埋葬して墓石の代わりに樹木を墓標とするタイプです。

樹木葬型の永代供養墓の費用目安は、50万円~150万円/1区画程度

樹木葬にも個別型、家族と一緒に1区画単位で埋葬する型、他の遺骨と一緒に埋葬される合祀型など、いくつか種類があり、種類によって費用が異なります。

永代供養できる樹木葬の種類や費用目安は次の通りです。

<樹木葬の種類や費用目安>

個別型

1区画ごとに1本の樹木を用意し、樹木のふもとに遺骨を個別に埋葬するタイプです。樹木葬の中では一番費用が高い傾向にあります。

・費用の目安:15万円~80万円程度

 

夫婦、家族(複数人)型

1区画ごとに1本の樹木を用意し、夫婦2人や家族など複数単位で埋葬するタイプ。草花が咲き誇る庭園型(ガーデニング型)も人気です。複数単位で埋葬できるので、先祖代々の遺骨を納めることも可能です。費用は埋葬される遺骨の数によるので、個別型より費用が高めになります。

・費用の目安:20万円~100万円程度

 

合祀型(シンボルツリー型)

1本の木をシンボルとしたシンボルツリーの周辺に、合同で遺骨を埋葬するタイプです。先祖代々の遺骨を埋葬する際に選ばれやすい方式です。スペースが不要で、かかる費用は永代使用料、埋葬料のみ。墓地の使用料といった維持費はかからないので費用が抑えられます。樹木葬の中では一番費用がかからない傾向にあります。

・費用の目安:5万円~20万円程度

 

樹木葬について、詳しくはこちらの記事をご覧ください。

樹木葬の仕組みは?メリットデメリットと後悔しないためのポイント

樹木葬で費用を抑えたい方は、こちらの記事もどうぞ。

3万円からできる「樹木葬」の内容と魅力・注意点を丁寧にご紹介

永代供養墓④一般墓型(個人墓型)

一般墓型(個人墓型)の永代供養墓は、従来の先祖代々の墓のような一般的な墓に永代供養をつけたタイプです。個人や家族で納骨できます。継承者が不要なので、血縁関係のない親しい友人やパートナーといった同世代のみで入ることも可能です。初期費用のみで維持費などの費用はかかりませんが、一般的な墓同様、墓石を建てるため永代供養の中では費用は高めになります。

費用の目安は100万円~200万円以上です。

永代供養墓⑤集合墓型

集合墓型の永代供養墓とは、大きな集合墓の1区画を購入するタイプです。まとまったスペースに墓標を設け、一定期間、個別に納骨されます。納骨堂の屋外型ともいえるでしょう。区画を購入する費用が必要ですが、1つ1つ墓を用意するのに比べて省スペースなので、同じ永代供養墓でも一般墓型より費用を抑えられます。

費用の目安は50万円~125万円程度です。

先祖代々の墓を永代供養にするための墓じまいにかかる費用

先祖代々の墓を永代供養墓に移すためには、今ある墓を墓じまいする必要があります。続いては先祖代々の墓を墓じまいするための費用について説明します。

自治体からの許可書発行費用

先祖代々の墓を墓じまいするには自治体からの許可書が必要で、許可書の発行費用がかかります。許可書をもらう自治体は、先祖代々の墓がある地域の自治体です。複数の許可書が必要なので、以下に手順を説明します。

  1. 先祖代々の墓がある地域の自治体で「改葬許可申請書」を発行してもらう
  2. 先祖代々の墓がある寺院や霊園に依頼し、「改葬許可申請書」に署名・捺印してもらう
  3. 署名・捺印のある「改葬許可申請書」と永代供養をうける先の「受入証明書」を、先祖代々のお墓がある地域の自治体に提出し、「改葬許可証」を発行してもらう

各許可書の発行費用は自治体により差はありますが、おおむね300円程度です。

先祖代々の墓を改葬する場合、改葬許可証は先祖代々の遺骨1体につき1枚ずつ必要で、それぞれ費用がかかります。先祖代々の墓に何体の遺骨が納められているかを確認し、先祖代々の遺骨全ての改葬許可証を入手しましょう。

離檀料

離檀料とは、先祖代々のお墓があった寺院(菩提寺)の檀家をやめる際にお渡しするお金のことです。寺院により異なるので、一概にはいえませんが、費用目安は5万円~20万円程度です。なかには離檀料を取らない寺院もあります。

閉眼供養のお布施

費用としては、先祖代々の墓がある寺院の住職に閉眼供養(魂抜き)をしてもらう際のお布施も必要です。

閉眼供養とは、墓じまいの際、先祖代々の墓から遺骨を取り出すため、墓に眠っている故人の魂を抜き取る儀式のことです。離檀料と一緒に閉眼供養のお布施もお渡しする場合は、改めてお布施を用意する必要はありません。

一般的な閉眼供養のお布施の相場は、3万円から10万円程度。

ただし、先祖代々の墓が遠方のため車などで移動する必要がある場合、お布施とは別にお車代として5千円から1万円程度の費用を負担するのが無難です。

遺骨の取り出し~墓石の解体・撤去費用

閉眼供養の法要後、先祖代々の遺骨を取り出し、先祖代々の墓があった墓石を解体・撤去します。多くの場合、遺骨の取り出しは墓の解体作業を依頼した業者が行います。

墓石の解体撤去の費用目安は、墓地1平方メートルあたり約10万円程度です。

先祖代々の墓の解体や撤去の費用は、墓地の基礎の作りや規模、撤去方法によって変わります。特に先祖代々の墓があった墓地が大きくて基礎がしっかりと作ってある場合や、墓地が狭い道の先にあって重機が入れずに手作業で解体するような場合、解体に手間がかかるために費用が高くなりがちです。業者と契約する前にどのような費用がかかるのか、しっかりと確認しておきましょう。

新しい墓の開眼供養のお布施〜納骨の費用

永代供養をうける先の寺院や霊園で住職に開眼供養(魂入れ)の法要をしてもらい、先祖代々の遺骨を納める際にも費用が必要です。開眼供養にかかる費用は、おもにお布施と納骨手数料です。

開眼供養をうける際に住職にお渡しするお布施は、3万円~5万円くらいが目安です。また新しい供養先へ先祖代々の遺骨を納める際、作業をしてもらう業者に支払う費用(納骨手数料)もかかります。納骨手数料は、1体2万円程度が目安です。

墓じまいの仕方についてはこちらの記事をチェック!

【保存版】墓じまいマニュアルー墓じまいをするならこれで完璧ー

先祖代々の墓を永代供養に変えるメリットデメリット

先祖代々の墓を永代供養にするには、費用以外にも注意が必要なことがあります。最後に先祖代々の墓を永代供養に変えるメリットやデメリットを紹介し、あわせて気をつけるべきポイントを説明します。

メリット①後継ぎがいらない

先祖代々の墓を永代供養にする一番のメリットは、後継ぎがいらないことです。独身の方や子どもがいない夫婦、また子どもはいても他家に嫁いでしまった場合など、先祖代々の墓の後を継ぐ者がおらず、悩んでいる家は多いでしょう。

先祖代々の墓を永代供養にすることで、お墓の後継ぎがいなくても霊園やお寺が永代にわたって供養と管理をしてくれます。先祖代々の墓が無縁仏になる心配がなく、安心できるでしょう。

メリット②維持・管理の必要がない

永代供養にすれば、先祖代々の墓の維持・管理の手間がかからないのも大きなメリットです。

一般的な墓の場合、お墓参りや清掃、メンテナンスがかかせません。先祖代々の墓のある土地から遠方に生活している方、高齢の方やお体の健康がすぐれない方など墓参りに行くのが大変な場合もあるでしょう。

先祖代々の墓を墓じまいして永代供養にすることで、供養だけではなくお墓の清掃や管理も寺院や霊園側が行ってくれるので安心です。

メリット③経済的な負担が抑えられる

先祖代々の墓を墓じまいし、永代供養にすることで今後かかる費用を抑えられます。

一般的なお墓の場合、先祖代々からの檀家として菩提寺に年間管理料や寄付金など費用を払う必要があります。また法事の場合にはお布施が必要です。

先祖代々の墓を墓じまいすれば、今後、菩提寺に関する費用はかかりません。永代供養の場合、最初の契約時に管理費など必要な費用を払うため、その後、維持費といった費用はほとんど不要です。

メリット④自宅近くに移せばお参りしやすくなる

先祖代々の墓を墓じまいして自宅の近くに移せば、今までよりもお参りしやすくなるのもメリットの一つです。

お墓によっては、山間など歩くのに不便な場所にあることも。先祖代々の墓から遠く離れた場所にお住まいの方だけではなく、高齢者の方や病気などで身体が不自由な方、足もとに不安を抱えている方にとってお参りしやすいのはうれしいメリットでしょう。移動のための時間や費用を減らせるのも魅力です。

デメリット①家族や親族とトラブルになることがある

先祖代々の墓を墓じまいし、永代供養にすることで家族や親族とトラブルになるケースがあります。

先祖代々の墓を大切に思い、心のよりどころとしている方の中には、先祖代々の墓の墓じまいや永代供養に否定的な方もいるでしょう。自分一人の考えで先祖代々の墓を墓じまいしてしまうと、そのような方たちとトラブルになる可能性があります。

家族や親族間で今後かかるであろう費用や将来の懸念も含めて、先祖代々の墓についてしっかりと話し合い、墓じまいや永代供養にすることの了承を得ることが大切です。

デメリット②菩提寺とトラブルになることがある

先祖代々の墓を墓じまいして永代供養にする際、菩提寺から離檀料など思わぬ費用を請求されるなどトラブルになる場合もあります。

菩提寺にとって檀家は生活の支援をしてくれる大切な存在です。墓じまいすることで檀家が減ることはお寺にとってもマイナス。檀家をやめることを了承していただけない場合もあるかもしれませんが、真摯に相談し、丁寧に対応してお寺と良好な関係を維持するように努めましょう。

デメリット③墓じまいなどの手間や費用がかかる

先祖代々の墓を墓じまいする費用は、お墓の規模や条件、移った先(永代供養墓)などで異なります。場合によっては、予想よりも費用負担が大きくなってしまう可能性も。また、先祖代々の遺骨1体ごとに費用がかかるため、先祖代々の墓に多くの遺骨が納骨されていれば、それだけ費用がかかります(1体あたりの永代供養にかかる費用の目安は10万~70万円程度)

デメリット④合葬すると遺骨を取り出せない

先祖代々の墓を永代供養にする際、合祀をした後は遺骨を取り出せないので注意が必要です。

合祀型の永代供養を選んだ場合、先祖代々の遺骨は他の方の遺骨と一緒に埋葬されます。後から新しい墓を建てて、先祖代々の遺骨を納めたいと思ってもできません。また、個別区画で遺骨を安置できる永代供養墓を選んでも、一定期間が過ぎれば合祀の永代供養墓に移されます。

先祖代々の墓を墓じまいして合祀する場合は、しっかり家族や親族と話し合って理解と了承を得るようにしましょう。

まとめ

先祖代々の墓を墓じまいして永代供養にする場合にかかる費用について紹介しました。地元を離れて遠方に引っ越したり、後継ぎがいなかったりなど様々な事情から先祖代々の墓を受け継ぐことが難しいケースもあるでしょう。そのような場合、先祖代々の墓を墓じまいして永代供養にするのも決して悪いことではありません。


「みんなの永代供養」では先祖代々の墓の墓じまいについてご相談を受けつけています。先祖代々のお墓を永代供養にするならこちらから

【関連記事】