お墓を持たない選択肢の一つ永代供養とは?わかりやすく解説!
年齢を重ねて、お墓のことを意識することが増えると、「掃除など管理が大変」「子どもに負担をかけさせたくない」「跡継ぎがいない」などの理由で「お墓はいらないなぁ。でもどうしたらよいのだろう」と悩んでしまう方もいらっしゃると思います。
近年では、少子高齢化・核家族化・価値観・ライフスタイル・思想の多様化などにより、「お墓を持たない」という方法を選ぶ方が増えてきています。
ここでは、「お墓を持たない」選択肢の一つである永代供養について、わかりやすく解説します。
永代供養とは
永代供養とは、遺族に代わって寺院や霊園が遺骨を供養・管理する埋葬方法です。
供養や管理を任せられるうえ、費用も抑えやすく、あらかじめ供養・管理に必要な支払いを済ませておくため、「お墓の管理が難しい」「子どもに負担をかけたくない」「跡継ぎがいない」「お墓にお金をかけずに子どもに遺してあげたい」という方に永代供養は需要があります。
永代供養墓の種類と費用
永代供養墓は大きく3種類に分けられます。
永代供養墓の種類により、供養の内容や費用相場が変わります。どのようなタイプがあるのか、費用の相場も合わせてご紹介します。
①合祀墓
墓石や霊廟の中の収骨スペースに遺骨を骨壺から出して、他者の遺骨と一緒に埋葬する方法です。
必要なスペースが少なくすむため、永代供養の中でもっとも費用が安いのが魅力です。
費用相場は1人当たり約5〜30万円です。
②集合墓
礼拝のシンボルである墓石や樹木を共有し、収骨スペースに遺骨の入った骨壺を個別に埋葬する方法です。一般的には、契約期間を過ぎたら合祀墓に移されます。
個別に遺骨を埋葬するスペースが必要となり、合祀墓よりも費用はかかってきます。費用相場は約20〜60万円です。
③個別墓
従来のお墓と同じように、墓石を建てて、個別に埋葬する方法です。
集合墓と同様に、契約期間を過ぎたら合祀墓に移されます。
費用相場は墓石の購入や広い埋蔵面積が必要になるので、約50〜150万円で、他の永代供養に比べて高くなります。
永代供養のメリット・デメリット
現代のニーズに合った永代供養にはたくさんのメリットがあります。しかし、デメリットも存在します。
契約前に永代供養のメリット・デメリットをしっかりと把握し、自分や家族に照らし合わせて供養方法を選択することが大切です。
永代供養のメリット
①一般的なお墓よりも費用を抑えられる
新しく墓地を購入して、お墓を建てると、墓地の購入費用・墓石代で平均して約200万円の費用がかかります。永代供養でも個別墓では一般的なお墓を建てるのと同程度の費用がかかってしまいますが、合祀墓・集合墓では費用を抑えることができます。
②家族や子孫の金銭的負担が少なくてすむ
永代供養では基本的に一度だけ永代供養料やお墓の管理料を支払えば、追加で費用が発生することがないため、後の世代に金銭的な負担をかける心配がありません。
③お墓の管理をする必要がない
永代供養であれば、納骨後の供養や管理を寺院や霊園で行ってくれるため、家族や子孫がわざわざお墓に出向いて掃除や草取りなどの管理をする必要がなくなります。
④無縁仏になることがない
独身・子どもがいない、子どもが嫁いでしまったなど、お墓の跡継ぎがいなくても、永代供養では寺院や霊園が永代に渡って供養してくれるので、無縁仏になることがなく安心です。
⑤宗旨・宗派・宗教を問わず利用できる
ほとんどの永代供養では宗旨・宗派を問わず利用することができます。また、霊園ではキリスト教・神道・無宗教のかたも利用できるケースもあります。ただし、施設により異なるため、事前に運営する寺院や霊園に確認しておく必要があります。
⑥生前に契約ができる
永代供養のお墓は、自分の希望で生前から準備をしておくことができます。
⑦法事をおこなう必要がない
永代供養では、お墓を管理している寺院や霊園が長期に渡り故人の供養をおこなってくれますので、基本的に遺族が法事をとりおこなう必要はありません。
遺族で法事を希望する場合には、別途に費用がかかりますが、追善供養という形でおこなうことが可能です。
永代供養のデメリット
①合祀されると遺骨を取り出すことができない
永代供養の合祀墓を選択した場合や、個別墓・集合墓を選択した場合でも永代供養の契約期間を経過し合祀された遺骨は、他の方の遺骨と一緒にされるため、取り出すことができません。
②親族の理解が得られない場合がある
親族の中には、先祖代々のお墓を守り続けたいと考えている人・合祀に抵抗を持っている人がいる場合があります。トラブル防止のために、親族で話し合い、同意を得ておく必要があります。
参考:独立行政法人国民生活センター「特集 現代の墓事情に関する知識とトラブル」
③墓じまいをする必要がある
先祖代々のお墓がある場合には、墓じまいをする必要があります。
墓じまいにはたくさんの手続きや費用がかかります。しかし、自分の代で墓じまいをして、永代供養を選択することで、子孫は安心することができます。
【保存版】墓じまいマニュアルー墓じまいをするならこれで完璧ー
④お墓を継承できない
一般的な永代供養では、お墓に入るかたは誰なのか、その人数や期間が決められています。契約期間が終わったら遺骨が取り出されて合祀されるため、子どもや孫にお墓を継承してもらうことはできません。
また、契約にない方が入ったり、人数を追加することはできません。
⑤お墓参りの方法が限られる場合がある
寺院や霊園によっては、食べ物や生花などのお供え物に制限があったり、お焼香やお線香が禁止である場合もあります。
永代供養の選び方
永代供養を選ぶ際の4つのポイントを紹介します。
①場所
納骨や法事・お墓参りで訪れることを考えて、アクセスのよい場所を選ぶことが重要です。
電車やバスなどの交通手段が使えるのか、自家用車が必要なのか確認しましょう。お参りの場所までの所要時間の確認も大切です。
②費用
施設により、永代供養の総費用に含まれているもの、別料金になるものが異なります。戒名や墓誌の費用など、オプション料金になる項目を事前に確認しておきましょう。
③納骨期間
永代供養は永久に遺骨をおさめた骨壺を供養してもらえるわけではなく、安置する期間が設けられています。一般的には33回忌まで遺骨を安置する場合が多く、その後は合祀墓へ移されます。施設によってさまざまであるため、納骨期間(契約期間)を確認しておくことが大切です。
④施設の設備
永代供養ができる寺院・霊園の施設はさまざまです。寺院では本堂や礼拝堂・休憩室など法要のための施設を備えている場合が多いですが、公営や民営の霊園では法要のための施設が整っていないこともありますので、事前に設備のチェックをしておきましょう。
永代供養を契約する前の注意点
①契約期間を明確にしておく
「永代」とは「永久」とは異なり、「長い年月」を意味する言葉です。
永代供養というと、「永久・永遠」に供養や管理をしてもらえると誤解されてしまうことがありますが、遺骨を安置する契約期間が決められている場合があります。
永代供養の契約期間を過ぎると合祀されるため、後から特定の遺骨だけをお墓から取り出すことができません。
そのため、遺骨をお墓に安置してもらう期間について明確にしておく必要があります。
②細部まで契約内容を確認
施設により、設備や宗教的な申し込み方法・永代供養の方法は異なるため、事前に確認しておくことが大切です。
また、一般的には契約時に永代供養料や管理料を支払えば、追加で費用が発生することがない場合が多いですが、お墓の年間管理費などがかかることもあります。オプションでかかる費用の確認や費用の算出方法も把握しておきましょう。
③情報を集める
永代供養をおこなっている寺院や霊園の資料を請求したり、ホームページを閲覧したりするだけではなく、実際に施設を見学し、周辺の環境や管理者の対応や相性も確認しておくとよいでしょう。
また、納得がいくお墓の選択ができるように、一か所だけではなく、いくつかの施設を見学しておくことをおすすめします。
④親族の同意を得る
永代供養を選択したことによる、家族や親族とのトラブルを避けるために、見学にも同行してもらい、話し合いを重ね、同意を得てから契約するようにしてください。
まとめ
お墓を所有せずにすみ、お墓の管理など遺族への負担も少なく、費用も抑えられる永代供養。
ライフスタイル・価値観の変化など時代の変化に合った永代供養は多くの方に魅力的な供養方法といえます。
永代供養のメリット・デメリットや注意点を把握し、理解を深め、自分や家族にあった埋葬方法をみつけてください。
永代供養について他のコラムもありますのでぜひご覧ください。