お墓のお役立ちコラム

「永代供養」をお願いしたら法事をしなくていいのは本当なの?

最近、お墓や葬儀に関するテレビCMでよく言われている「永代供養」。何となく聞き流している方が多いのではないでしょうか。自分が葬儀を行ったりお墓のことを考えたりした時に、初めて永代供養が何かを考えることになります。実際に永代供養がどのようなものを指しているのか知らない方が多いのが現実でしょう。そして、永代供養をお願いするとしたら、法事はしなくていいものなのでしょうか。永代供養と法事との関係性を見ていきましょう。 

実際的な永代供養はどんなものになるの?

 「永代供養」とは、永代供養を依頼された寺院が責任を持って永年に渡りご遺骨のご供養、管理、法事などをしてくれる埋葬方法です。ですから、納骨=お墓、という概念は今や変わりつつあるのが現実だといえます。将来的に先祖代々の墓を子どもに任せるという負担や苦労を減らしたい、遠方にあるお墓をどうにかしたい、無縁墓になることを避けたい、いつまで法事をすれば良いのかわからないなどと考えた時に選ばれることが多いのが永代供養なのです。 

永代供養をお願いしたら?

永代供養を寺院にお願いしたら、実際どのようなことをしてもらえるのかというと、依頼を受けた寺院が責任を持って、遺族に代わりお墓の管理や供養、法事をしてくれます。寺院や霊園管理の方が、お墓の掃除や供養を一手に引き受けてくれるわけです。ですから、遺族はお墓参りや法事の必要がありません。そのため、遺族に負担を掛けたくない方や身寄りのない方から良く選ばれているといえるでしょう。お墓の後継者が居ない方や、費用が少なくて済むお墓として注目を集めているのです。

永代供養をする最大のメリットはお墓の維持・管理の手間が掛からないことです。永代供養では、依頼された寺院や霊園の管理者がお墓の手入れをしてくれるので、お墓参りや掃除の手間が省けるといえます。

永代供養墓についての詳細は「永代供養墓とは」からもご確認頂けますので、ぜひ合わせてお読みください。

永代供養をすると法事はしなくていい?

 先ほども述べた通り、永代供養をお願いするとお墓参りや法事などの法要関係は、管理する寺院や霊園が行ってくれますので、基本的に法事はしなくていいといえます。

ですが、いくら永代供養だと法事はしなくていいといっても、故人を偲んで法事や法要を行いたいと考える遺族もいらっしゃるでしょう。そんな時はもちろん行って良いのです。

永代供養で行われる法事とは

永代供養をお願いすると、いつ法要・法事を行ってくれるのでしょうか。永代供養をお願いした場合の法要は大体、下記の通り行われることがほとんどです。

1) 四十九日

2) お彼岸

3) 新盆

4) 年忌法要・回忌法要

5) 月命日

全て必ず行われるというわけではありませんので、永代供養をお願いする時にいつ法要が行われるのかは確認する必要があるでしょう。

永代供養をお願いすると法事はしなくていい!

 永代供養をお願いしたら、決められた期間は法事や法要をその寺院で行ってもらうことができます。ですから個別に法事をしなくていいということがいえるのです。個別に法事はしなくていいということが、故人を軽んじたりすることにはなりません。自分が亡くなった後のことを考えた時に、子々孫々まで大変な想いをさせたくないとか、子どもや孫などがお参りしにくい遠い場所にあるお墓に入ることを考えるのであれば、身近な場所で永代供養をお願いしておくのは、墓じまいや終活に良いことだといえるでしょう。

永代供養は永遠ではない

永代供養をお願いすると法事はしなくていいというのは、自分が亡くなった後、長い年月かけて年忌法要をすることを子どもや孫に強いることがないので、気持ちが楽だと考える方も多いでしょう。ですが、永代供養は永年とはついていますが、期間が決まっています。個別で法要を行ってくれるのは長くて33回忌まで、その後は合祀(遺骨を骨壺から取り出して、他の遺骨と合わせて一緒に祀られる)されて、合同供養されるという形になることが多いでしょう。

永代供養をお願いしている場合の法要の仕方

永代供養を依頼しておいたら、一切法事はしなくてもいいとは言っても、やはりある程度の法事法要は自分たちでも行いたいと思う気持ちが沸いてきてもおかしくありません。では、実際自分たちで法事をする場合には、どのようなことに注意をしたら良いのでしょうか。気を付けなくてはいけないことは何かをまとめました。

どこまでの法事法要をするか決める

法事といっても初七日から四十九日、年忌法要まで種類があります。まずは自分たちで行いたい法事をいつまでするのかを決める必要があります。永代供養をお願いしているところに確認を取り、いつからいつまで法事を営んでくれるのかを確認しましょう。初七日などは葬式の後直ぐに合わせて行うことも多いので、きちんと調べておく必要があります。

法事をする日程を決める

まずは法事を行う日程を決めなくてはいけません。日程は命日より数日早めを設定します。命日の後に行うと、故人を待たせているということになるからです。

法要を営んでくれる僧侶の手配

法事をお願いする僧侶を呼ぶ手配が必要ですが、この際は永代供養をお願いしている寺院に連絡を取り、僧侶に法要に来て頂きましょう。ただ永代供養を依頼している先が遠方であるなどの理由がある場合には、僧侶派遣のサービスを行っているところもありますので、相談してみましょう。一度きりの派遣、などケースバイケースで対応してもらうことができます。

法事に掛かる費用

法事を行うのにかかる費用は、主にお布施と会場代になります。そのため費用はケースバイケースとなりますが、お布施の大体の平均金額はおおよそ3万円~5万円と言われています。会場代は行う場所によってさまざまですが、お寺の場合は3000円~2万円、セレモニーホールでは3万円程度が相場になるといえるでしょう。

永代供養をお願いする時のポイント

永代供養をお願いすることにした場合のポイントとしてあげられるのは、下記の通りです。しっかり考えて永代供養を行うかどうかを考えましょう。

1) 永代供養をお願いする場所(行き方など)

2) 永代供養をお願いする料金

3) 永代供養の契約期間

4) 永代供養の供養方法、納骨方法

5) 寺院・霊園にどれだけ信頼をおけるか

6) 永代供養の際法事はしなくていいが、追善法要をしても良いのか

永代供養をお願いする際のメリットとデメリット

永代供養を実際にお願いすることにした場合のメリットとしてあげられるのは

・お墓の維持・管理に関する手間が掛からない

・一般的なお墓に比べて費用が抑えられる

・無縁仏になる心配がない

・法要や法事をしなくていい

逆にデメリットとしてあげられるのは、

・合祀すると遺骨を取り出すことはできない

・お墓を継承することができない

・供養してもらえるのには期間がある

ということがあげられるでしょう。 

永代供養はこんな方におすすめします

永代供養を考えられている方はたくさんいらっしゃることでしょう。そんな中特にお薦めする方は、

□お墓の後継者がいない

□菩提寺を持っていない(檀家になっていない)

□お墓を持つことにより、遺族に負担を掛けたくない

□元々あるお墓が遠方で苦労している

ということを悩まれている方でしょう。ご自身でもご家族でも一つでも当てはまるのであれば、永代供養をお薦めします。

まとめ

結論から言うと、永代供養をお願いすることになると法事はしなくていいということがいえます。しかし霊園や寺院では、故人を偲んで追善供養として法事を行うということを積極的に行ってもらいたいという考えを持っている場合が多くあるのです。

ですが法事を行うことになった場合、霊園や寺院によって細かなルールがあり、そのルールはさまざまです。しっかり確認して行うことが大切でしょう。

みんなの永代供養では、さまざまな形の永代供養先をご紹介しています。

自分たちにあった供養を行ってくれる寺院や霊園を探してみてはいかがでしょうか。もし現在、永代供養について悩まれている、考えておられるのであれば、みんなの永代供養までご相談ください。

永代供養墓を探す

【関連記事】