お墓のお役立ちコラム

樹木葬の仕組みは?メリットデメリットと後悔しないためのポイント

最近、新聞やテレビなどのメディアで多く取り上げられている「樹木葬」。

一般のお墓と比べるとまだ身近ではないため、樹木葬の仕組みについて詳しく知っている方は少ないのが現状です。樹木葬に興味はあるけれど、下のような疑問をお持ちではないでしょうか。

「樹木葬ってどういう仕組み?」

「樹木葬のメリットとデメリットが知りたい!」

「樹木葬の注意点は?」

本記事では樹木葬の仕組みや費用、トラブルを防ぐための注意点について解説します。なんとなく樹木葬を選んだことで後悔しないように、本記事を読んで樹木葬の仕組みを正しく理解しましょう。

目次

樹木葬の仕組み

まずは樹木葬の仕組みについて知りましょう。樹木葬とは墓地としての許可を得た場所で、樹木の下に遺骨を埋葬する仕組みです。従来の墓石の代わりに樹木や草花をシンボルとして故人を弔います。日本では、1999年に初めて岩手県で樹木葬が行われました。

遺骨を従来のお墓ではなく自然に還す葬送の仕組みを自然葬と言い、自然葬のひとつに樹木葬があります。多くの樹木葬では、遺骨は埋葬された後ゆっくりと分解され、いずれ土に還元されます。樹木葬は「死後は自然に還りたい」という自然志向の方に近年人気を集めている埋葬の仕組みです。最近ではペットと一緒に入れる樹木葬も登場し、全国各地に樹木葬ができる霊園や墓地が増えています。

樹木葬の種類

樹木葬には2つの種類があります。

続いて、2種類の樹木葬の仕組みの違いを詳しくご説明します。

里山型樹木葬

里山型樹木葬とは、墓地としての使用許可を得た里山に直接遺骨を埋葬する仕組みです。埋葬するたびに新しい樹木を植える場合と、もともとその里山に生えていた樹木の下に遺骨を埋葬する場合があります。「自然に還る」という意味では里山型樹木葬が最もイメージに近い仕組みではないでしょうか。里山型樹木葬は広大な土地が必要なため、都市部ではなく郊外に設置されることがほとんどです。

都市型樹木葬

都市型樹木葬とは、寺院や霊園の中の樹木葬専用エリアに埋葬される仕組みです。スペースが限られるため、埋葬されるひとりずつに樹木を植えることは少なく、1本の樹木の周辺に遺骨を埋葬するパターンが多いです。里山型樹木葬と比べるとアクセスがしやすい場所にあるため、お墓参りに出向きやすい仕組みがメリットと言えるでしょう。都市型樹木葬には、樹木や花で庭園風にした庭園型樹木葬や、寺院や霊園に設けられた公園で樹木葬を行う公園型樹木葬があります。

樹木葬における埋葬の仕組み

埋葬の仕組みについても違いがあります。

3つの埋葬の仕組みについて、順に見ていきましょう。

埋葬の仕組み①合祀埋葬

1つの区画に他の人と一緒に遺骨を埋葬する仕組みです。遺骨の区別をつけられないため、樹木葬の種類の中では合祀埋葬が最も費用が抑えられます。

埋葬の仕組み②集合型埋葬

墓標となるシンボルツリーは他の人と共有し、その周囲を区分けして遺骨を埋葬する仕組みです。区画は分かれていますが、一定期間が過ぎると合祀スペースに移され、他の人の遺骨と一緒に埋葬されます。

埋葬の仕組み③個別埋葬

一人ひとりに専用の区画が設けられ個別に埋葬される方法で、区画ごとに樹木を植えられる場合が多いです。集合型埋葬と同様、一定期間が過ぎると合祀スペースに移されます。埋葬スペースが広い里山型樹木葬に多く見られる仕組みです。

樹木葬のメリット

それでは樹木葬のメリットをご紹介していきます。

メリット①お墓の維持管理や跡継ぎが不要

樹木葬の多くは永代供養で、お墓の維持管理を寺院や霊園が行ってくれる仕組みです。お墓の継承者がいなくても、維持管理の必要がなく、誰からも供養されないという心配がありません。近年では子どもがいないご夫婦や単身者が増えていますし、子どもがいても「子どもに負担をかけたくない」と思う方が多いのではないでしょうか。このような方々にとって、永代供養が樹木葬の最大のメリットと言えますね。

メリット②一般のお墓と比べて費用が安い

一般のお墓にかかる費用は200万~300万程度と言われています。対して樹木葬は墓石を必要とせず、遺骨を埋葬できる小さなスペースがあれば良いので、一般のお墓と比べて費用が安い傾向にあります。ただし、埋葬する人数が増えると、反対に一般のお墓より高くなってしまう仕組みのため注意してください。

メリット③宗教・宗旨・宗派を問わない

寺院にある墓地では宗教・宗旨・宗派を制限されているところがありますが、樹木葬の多くは宗教・宗旨・宗派を問いません。宗教に縛られず、気に入った樹木葬を行える仕組みはメリットですね。ただし、霊園や寺院によっては檀家になる必要があったり、埋葬後の供養方法に決まりがあったりすることもあります。申し込みの前に必ず確認をするようにしましょう。

メリット④里山型樹木葬は環境保全に役立つ

里山型樹木葬は里山を活用するため、墓地開発を理由に新たに土地を開発する必要がありません。自然を壊すことなく、自然環境を守りながら故人の供養ができるのが里山型樹木葬の仕組みです。また、「故人が眠っている里山を守らなければならない」という意識が遺族にも生まれやすいでしょう。

メリット⑤散骨に比べてお墓参りの対象が分かりやすい

自然葬には樹木葬だけでなく散骨という選択肢もあります。しかし、散骨は粉状に粉砕した遺骨を山や海などへ撒くという供養の仕組みのため、お墓参りの対象が漠然としてしまいます。対して、樹木葬は名前を彫刻した銘板や墓標となるシンボルツリーがあるので、お墓参りの対象が分かりやすい仕組みであることがメリットです。樹木葬と散骨については、こちらの記事でも詳しく解説しています。

【樹木葬と散骨】の違いはなに?費用やメリット、デメリットも!

樹木葬のデメリット

樹木葬のメリットを知ったところでデメリットについても紹介します。

デメリット①後から遺骨を取り出せない場合がある

合祀埋葬は他の人と一緒に遺骨を埋葬するため、後から区別して遺骨を取り出すことはできません。集合型埋葬や個別埋葬でも一定期間を過ぎると、他の遺骨と一緒に埋葬される合祀スペースに移される仕組みです。また、個別埋葬でも遺骨が骨壺などに入れられず、直接土に埋葬されている場合は、遺骨は取り出せません。

デメリット②お墓の継承ができない

樹木葬の仕組みは基本的には一代限りの供養のため、従来のお墓のように家族で継承することができません。家族代々でお墓を継いでいきたいという人には樹木葬は適さない仕組みです。

デメリット③里山型樹木葬は交通アクセスが悪い

里山型樹木葬は広大な土地が必要なため都市部には設置できず、郊外にあることがほとんどです。不便な場所にあるとどうしてもお墓参りの足が遠のいてしまいます。お墓参りをしてくれる家族のことも考えて場所を選ぶようにしましょう。

樹木葬の費用

樹木葬の費用相場は70万円ほどです。埋葬方法の種類ごとの樹木葬の費用目安と、樹木葬にかかる費用の内訳を見ていきます。

埋葬の仕組みの違いによる費用の目安

樹木葬の費用は埋葬の仕組みの違いにより金額が大きく変わります。

・合祀埋葬:5万円~30万円

・集合型埋葬:15万円~60万円

・個別埋葬:20万円~80万円

他の方と一緒に埋葬する合祀埋葬が最も安く、個人の区画が与えられている個別埋葬が最も高くなります。

樹木葬の費用の内訳

続いて、樹木葬にかかる費用の内訳を見ていきましょう。

樹木葬に必要な費用は大きく4つに分けられます。

・使用料

・埋葬料

・彫刻料

・管理料

それぞれの意味と費用相場について解説します。

使用料:約5万円~80万円

お墓を埋葬する土地の使用料です。この使用料が樹木葬の費用におけるほとんどの割合を占めています。前述の埋葬の仕組みによって大きく費用が異なるのが使用料の特徴でしょう。埋葬料と管理料はもともと使用料に含まれる仕組みも多く見られます。

埋葬料:約3万円〜5万円

遺骨を埋葬する際に必要な料金です。

彫刻料:約3万円〜5万円

多くの樹木葬では遺骨を埋葬した周辺に銘板(ネームプレート)を設置する仕組みです。この銘板へ故人の名前を彫刻する料金が彫刻料です。

管理料:年間約5000円〜15000円

霊園の設備管理に必要な料金です。樹木葬の場合、埋葬される方が生前に申し込んだ場合に管理料が発生することが多いです。

樹木葬の費用についてはこちらでも詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。

樹木葬の費用っていくらかかる?タイプ別に徹底解説

樹木葬をおすすめできる人

樹木葬の仕組みやメリットデメリットが分かりましたが、具体的にどんな人に樹木葬が向いているのでしょうか。

・自然に還りたいと思っている人

・お墓の費用を抑えたい人

・お墓の跡継ぎがいない人

・子どもにお墓の維持管理の負担をかけたくない人

以上が樹木葬をおすすめできる人の特徴です。自分が当てはまったと感じた人は、ぜひ樹木葬を検討してみて下さい。

樹木葬の申込から埋葬までの流れ

仕組みを理解した上で樹木葬をしようと決めても、どのように進めれば良いのか分からないと不安ですよね。ここでは樹木葬の申込から埋葬するまでの流れを解説していきます。

樹木葬の情報を検索する

まずは樹木葬の施設の情報を集めます。インターネットで検索したり、資料請求を行ったりしましょう。墓石を扱う石材店などでも情報を教えてくれることがあります。

樹木葬の施設を見学をする

気になる霊園や墓地が見つかったら見学に行きましょう。後からトラブルにならないように、ご家族と一緒の見学をおすすめします。見学する際は、埋葬の仕組みや費用の確認はもちろん、霊園の雰囲気やアクセスの良し悪しなども確認しておきましょう。

契約して入金する

見学した施設が気に入ったら、契約して入金します。入金が済むと霊園から使用許可証が発行されます。この使用許可証は埋葬する際に必要なので、大切に保管しておいて下さい。

埋葬する

埋葬予定の方が亡くなったら、遺体を火葬し、遺骨を骨壺へ納めます。樹木葬の施設に埋葬の日程を確認しましょう。埋葬の当日は、契約時に発行された使用許可証と自治体から発行される埋葬許可証を忘れずに持参してください。

樹木葬は危険?後悔・失敗しないポイント!トラブルにならないためには?

樹木葬はまだ新しいお墓の仕組みのため、トラブルが起こりやすく危険だと考えている方も多いかもしれません。後悔や失敗をしないために押さえておきたいポイントをお話しします。

墓地としての許可を取られているか確認する

遺骨を埋葬する行為は、墓地として許可を取っている場所でしか行えない仕組みになっています。これは「墓地、埋葬等に関する法律」に定められており、許可を得ていない場所に樹木葬を設置するのは法律違反です。

「墓地、埋葬等に関する法律」

1.埋葬等に関する原則

(1) 墓地外の埋葬等の禁止

・ 埋葬又は焼骨の埋蔵は、墓地以外の区域に行ってはならない。火葬は、火葬場以外の施設で行ってはならない。

(引用:厚生労働省)

もちろん、自宅の庭や自分が所有している山林でも独自に樹木葬をすることはできません。実際に許可を得ていない場所に埋葬していたという事例も過去にあったため、墓地として許可を得ているかをしっかり確認しましょう。

親族の理解を得る

樹木葬はまだまだ一般的な供養の仕組みではなく、特に高齢の方には理解が得にくいものです。親族の中にも従来のお墓にこだわりがある方がいらっしゃるかもしれません。話し合いをせずに樹木葬に決めてしまうと、親族間でのトラブルの原因となってしまいます。事前に樹木葬の仕組みを伝え、親族の同意を得てから手続きを進めるようにしましょう。

景観が変化することを理解しておく

樹木葬は自然のものですので、いずれ景観が変化していく仕組みです。周りの植物が枯れてしまったり、天災で樹木が倒れたりする可能性もゼロではありません。また、春や夏は緑が生い茂っていても、秋冬は寂しい印象になってしまうでしょう。景観が気に入って契約しても、年月とともに「イメージが変わってしまった」と残念に思うことがあるかもしれません。

納骨の仕組みを確認する

納骨の仕組みも施設によって違いがあります。

・遺骨を直接土に埋葬する

・遺骨を粉状にして土に埋葬する

・遺骨を骨壺や専用容器に入れて埋葬する

骨壺に入れて埋葬する仕組みでは遺骨は土に還りません。「死後は自然に還りたい」との願いから樹木葬を選んでも、納骨方法によってはその願いが叶わない場合があります。契約の際に納骨方法もしっかりと確認しておきましょう。

ガーデニングはできないことを知っておく

基本的には施設の管理者が周辺の手入れを行う仕組みのため、ガーデニングのように自分の好きな植物を植えることはできません。ただし、里山型樹木葬の場合は、いくつかの候補の中から自分の好きな樹木や植物を植えることができる施設もあります。

まとめ:樹木葬の仕組みを知って納得いくものを選ぼう

本記事では樹木葬の仕組みについて詳しく解説しました。樹木葬は歴史の浅い供養の仕組みであるため、まだ知られていない情報も多くあります。安易に契約してしまうと、トラブルになったり後悔したりする可能性があるでしょう。霊園ごとで樹木葬の仕組みが異なる場合もあるので、下調べを行ったり実際に現地を見学したりして、内容に納得した上で契約してくださいね。

「みんなの永代供養」では樹木葬のご紹介も多数承っております。樹木葬をご検討されている方はぜひお気軽にお問い合わせください。

みんなの永代供養で樹木葬を探す

【関連記事】