お墓のお役立ちコラム

墓じまい後の遺骨はどうする?供養方法と手順を解説します!

墓じまいのあとの遺骨をどうするかというと、永代供養を選ぶひとが多いようです。しかし、墓じまいをする理由によって「遺骨をどうするか」ということは変わってきます。なかには手元供養したり、散骨したりするかたもいらっしゃいます。この記事では、墓じまい後の「遺骨はどうするのか」という疑問を解決していきます。墓じまいの方法についても説明しているので、読んでみてください。

 

「遺骨をどうするか」は墓じまいの理由次第

墓じまいをする理由はひとそれぞれです。また、墓じまいをする理由によって、遺骨をどうするのかは変わってきます。墓じまいのよくある理由としては「管理が大変」「子孫に迷惑をかけたくない」「お墓が遠くて墓参りが困難」などがあるでしょう。

墓じまいの理由が「お墓の維持・管理が大変」「継承者がいない」などの場合、遺骨をどうするのかというと、永代供養や散骨など管理が不要なものを選ぶといいでしょう。反対に、墓じまいの理由が「お墓参りをしたいけど遠方」などの場合、遺骨をどうするのかというと、手元供養や他のお墓に移す、などの選択肢があります。

このように、遺骨をどうするのかという問題は、なぜ墓じまいをしたいのか考えることで、答えが見えてきます。遺骨をどうするのか悩んだら、なぜ墓じまいをしたいと思ったのか、よく考えてみてください。墓じまいや遺骨をどうするのかということは、親族みんなで話し合いましょう。

墓じまいの後はどうするか

墓じまいの遺骨をどうするのか悩んだときには、以下のような方法があります。

 

遺骨をどうするのか、順に説明していきます。

永代供養墓

永代供養墓とは永代供養ができるお墓のことです。墓じまいのあと、遺骨をどうするのか悩んだときに、選ばれることが多い方法になります。永代供養墓といっても、個別墓、合祀墓、樹木葬、納骨堂と種類はさまざまです。

 

合祀墓

墓じまいの後、遺骨はどうするか悩んだら、合祀墓はどうでしょうか。合祀墓は他の遺骨と一緒に埋葬する永代供養墓です。永代供養の中でも費用を抑えることができます。注意点としては、一度埋葬すると遺骨をとりだすことができません。

 

のちのち他の供養方法に変更する可能性がある場合は、遺骨が残る方法を選びましょう。墓じまいに合祀墓を選ぶ場合は、遺骨を残すことができないことを理解しておきましょう。

 

個別墓

墓じまい後の遺骨をどうするか悩んだら、個別墓はどうでしょうか。個別墓は普通のお墓と同じように、個別で埋葬されます。普通のお墓と違うところは、故人の遺骨のみ埋葬されるところです。子孫に継がれていくわけではありません。

自分一人だけでは寂しい場合は、夫婦墓や家族墓がおすすめです。墓じまいをすると、家族の入るお墓もなくなります。墓じまいで遺骨をどうするか考えたときに、自分たちの遺骨もどうするか考えてみましょう。夫婦墓や家族墓であれば、一緒に遺骨を供養してもらうことができますよ。

遺骨をどうするか考えたとき、永代供養はしたいけど他の遺骨と一緒に埋葬するのは抵抗がある、という方に選ばれることが多いです。しかし、ほとんどの場合は一定期間が過ぎると遺骨は取り出されて合祀されます。そういったことも踏まえて、遺骨をどうするか考えましょう。

 

納骨堂

墓じまい後の遺骨をどうするか悩んだら、納骨堂はどうでしょうか。納骨堂は屋内の個別スペースに遺骨を安置する施設になります。納骨堂にはロッカー型、仏壇型、自動搬送型などさまざまなタイプがあります。

ロッカー型はコインロッカーのように個別の納骨スペースが並んでおり、シンプルなつくりになっているため費用を抑えることができます。仏壇型は仏壇に遺骨が収蔵されており、供養をしているという感覚が強い納骨堂です。

自動搬送型は、個別の参拝スペースがあり、そこに遺骨が自動搬送されてくる仕組みになっています。周りの目を気にせず参拝することができるでしょう。

永代供養つきの納骨堂は、個別で供養される期間が決まっています。期間が過ぎると合祀埋葬されるのが一般的です。期間内であれば、遺骨を取り出せるため、合祀前に遺骨をどうするか考えることもできます。

 

納骨堂について、もっと知りたい方はこちらの記事を参考にしてみてください。

納骨堂で永代供養をご検討中の方は必見!必要な費用を詳しく解説

 

樹木葬

墓じまいの後、遺骨をどうするか悩んだら、樹木葬はどうでしょうか。樹木葬とはシンボルとなる樹木や草花の周りに遺骨を埋葬することをいいます。樹木葬は「ゆっくり自然に還してあげたい」「生前が自然が好きだった」と考えている方に人気です。

樹木葬の特徴はさまざまで、庭園型、公園型、里山型、に分けることができます。庭園型はお庭のように整備された霊園、公園型は公園のように整備された霊園、里山型は墓地として使用許可を受けた里山に埋葬します。庭園型と公園型は利便性がよく、里山型は郊外に多いようです。

樹木葬で遺骨をどうするかというと埋葬方法によって違います。樹木葬には個別埋葬、集合埋葬、合祀埋葬があり、それぞれの埋葬方法によって、遺骨をどうするかは変わるのです。集合埋葬というのは、合祀埋葬に近いですが、遺骨を骨袋などに入れて他と混ざらないようにしています。

 

樹木葬について、もっと知りたい方はこちらの記事を参考にしてみてください。

樹木葬の仕組みは?メリットデメリットと後悔しないためのポイント

 

永代供養墓はさまざま種類があります。遺骨をどうするか、という問題は遺骨を遺したいのか、遺さなくてもいいのか、も大きなポイントになります。遺骨をどうするか悩んでいる場合は、遺して置く方が無難でしょう。

また、永代供養墓は個別墓や納骨堂であっても、最終的には合祀されることが多いです。遺骨はどうするのか悩んだとき、合祀は避けたいと思ったら、以下の方法も参考にしてみてください。

 

散骨

墓じまいの後、遺骨をどうするか悩んだら、散骨はどうでしょうか。散骨とは、粉状にした遺骨をまくことで、自然に還す方法です。散骨も永代供養になりますが、お墓を持たない、という最大の特徴があります。

昔から知られている自然葬になりますが、近年では新たな散骨もでてきています。よく知られている、海洋散骨、山散骨などに加えて、宇宙葬、空中葬というものもありますよ。

散骨の注意点としては、骨を粉状にしてまくため、のちのち他の供養方法を選ぶことはできません。一度粉状にした骨は戻らないため、遺骨をどうするか、よく考えておこないましょう。

 

自宅供養

墓じまいの後、遺骨をどうするか悩んだら、自宅供養はどうでしょうか。自宅供養とは遺骨を自宅で保管する供養方法になります。近年では、手元供養専用の仏壇仏具も販売されており、インターネットからも購入することができますよ。

しかし、自宅供養は永代供養ではありません。自宅で管理する人がいなくなったときは、遺骨をどうするか、もう一度考える必要があります。

 

分骨する

墓じまいの後、遺骨をどうするか悩んだら、分骨という手段もあります。分骨とは、遺骨を複数に分けることで、いくつかの方法で供養をすることができます。例えば、永代供養墓と手元供養や、散骨と手元供養、などです。

永代供養墓で合祀してもらうけど、一部は手元に置いていつでも供養できるようにしたい、などと考えている方に合っているでしょう。

 

他のお墓にうつす

墓じまいの後、遺骨をどうするか悩んだら、他のお墓にうつす、という手段もあります。お墓で供養したいけど、遠方で管理が困難な場合に当てはまる方法になります。墓じまいをして、他のお墓にうつすということは、新たな墓地に新たな墓石を建てる方法と、今の墓石を移設する方法があります。

 

墓じまい後の「遺骨はどうするか」にかかる費用

個人墓(永代供養墓)

5~30万円程度

合祀墓(永代供養墓)

50~200万程度

納骨堂(永代供養墓)

20~150万円程度

樹木葬(永代供養墓)

5~150万円程度

散骨

5~30万円程度

手元供養

5千~20万円程度

他のお墓にうつす

100~200万円程度

 

墓じまいのあと、遺骨はどうするかによって費用は大きく変わります。遺骨をどうするかによっては高額になるため、家族や親戚とよく話し合いましょう。

 

そもそも墓じまいはどうやってするの?

墓じまいのあとの遺骨をどうするか、についてお話ししましたが、その前に墓じまいをしなければなりません。遺骨をどうするかも大切ですが、きちんと墓じまいをおこなうことも大切です。ここでは、墓じまいの流れについて説明します。

墓じまいを検討される方はこちらが必須です。

墓じまいマニュアル

 

親族から同意を得る

墓じまいをしたいと思ったら、まずは親族に相談しましょう。勝手に墓じまいをすすめるとトラブルに発展しかねません。親族に墓じまいについて相談するときに、遺骨はどうするかについても話し合いましょう。

墓じまいは費用が高額になりがちです。また遺骨をどうするかによって費用も大きく変わります。墓じまいの話し合いでは費用の負担についても話し合っておきましょう。

 

遺骨をどうするか決める

墓じまいを始める前に、遺骨をどうするか、つまり納骨先を探しましょう。自治体によっては、遺骨をどうするか決めないと、墓じまいの手続きが進められない場合もあります。

 

お寺や霊園に相談する

墓じまいをすることが決まったら、お寺や霊園に相談しましょう。墓じまいには、管理者の了承が必要になります。墓じまいの連絡をするのは、お寺であれば住職、公営や民間霊園であれば管理者です。

特にお寺の場合は、墓じまいは離檀することになります。離壇料が発生するため、まれにトラブルに発展することもあるようです。墓じまいをしたいと思った理由や事情などしっかり話して、墓じまいを円満にできるよう進めましょう。

 

石材店を探す

墓じまいをするには、業者に依頼して墓石を撤去し、区画を更地にします。そのための石材店を探しましょう。お寺や霊園によっては石材店が指定されていることもあるため、事前に確認してみてください。

墓じまいに必要な書類を準備する

墓じまいには行政手続きが必要です。書類は自治体によって多少違いますが、改葬許可書、埋葬証明書、受入証明書、身分証明書の写し、などが必要になります。

 

参照:厚生労働省「墓地、埋葬等に関する法律の概要」

 

自治体によっては補助金制度を利用できる場合があります。

こちらの記事には、墓じまいの補助金制度について書いているので、参考にしてみてください。

【墓じまいするなら】補助金制度と費用を抑える方法をご紹介

 

閉眼供養をおこなう

墓じまいをする際には閉眼供養をおこなうことが一般的です。閉眼供養というのは、お墓に眠っているご先祖様の魂を抜く儀式です。閉眼供養によって、お墓はただの墓石となり、遺骨を取り出すことができます。

墓じまいをするにあたって必須ではありませんが、閉眼供養をおこなっていないと、墓石の撤去作業をおこなってくれない石材店もあるため注意が必要です。

 

遺骨を取り出す

墓じまいでは、石材店に墓石の撤去をして、遺骨を取り出してもらいます。取り出したあとの遺骨はどうするか、というと新たな供養先に移動します。このとき、個人で移動する場合は、電車や車などを利用しますが、難しい場合は、ゆうパックを利用するか、運搬代行サービスを利用しましょう。

 

墓じまいにかかる費用

墓じまいにはまとまった費用が必要となります。また、その後の遺骨はどうするかによっても費用は大きく変わります。目安となる費用を記載しておくので、参考にしてみてください。

 

お墓の撤去作業にかかる費用

30~50万円程度

離断料(お寺の場合)

5~20万円程度

閉眼供養のお布施

3~10万円程度

墓じまいの手続き費用

1000円前後

 

お墓の撤去作業は大きな金額になります。業者によっても変わるので、相見積もりをとるようにしましょう。

 

墓じまいの際にかかる離壇料はお寺によっては一律で決まっているところや、離壇料をとらないお寺もあるので、墓じまいについて相談するときに聞いてみるといいでしょう。閉眼供養のお布施は通常の法要と同額程度を包むことが多いようです。

 

まとめ

  • 墓じまい後の遺骨をどうするかという問題は、墓じまいの理由によって変わる
  • 遺骨をどうするかについて、永代供養墓であれば「個人墓」「合祀墓」「納骨堂」「樹木葬」がある
  • 遺骨をどうするかについて、永代供養墓以外に「散骨」「手元供養」「他のお墓にうつす」という方法がある
  • 遺骨をどうするか、という問題にかかる費用は5千~200万円程度
  • 墓じまいの方法については、「親戚に同意を得る」「遺骨をどうするか決める」「お寺や霊園に相談する」「石材店を探す」「必要な書類を集める」「閉眼供養をする」「遺骨をとりだす」の手順になる
  • 墓じまいにかかる費用は40~100万円程度

 

墓じまい後の遺骨をどうするか、というのはとても大切な問題です。遺骨の供養方法について理解したうえで、親族間でよく話し合って決めましょう。この記事が少しでもその手助けになれば幸いです。


「みんなの永代供養」では永代供養についての情報が充実しています。ぜひ参考にしてみてください。

【関連記事】