お墓のお役立ちコラム

合祀墓の特徴とデメリット(注意点)について徹底解説

合祀墓 (ごうしぼ)とは?


合祀墓のデメリットを説明する前に合祀墓の意味について解説します。
合祀墓という言葉を知っていても、意味を詳しく知らない人はデメリットを確認する前にご覧ください。

合祀墓は遺骨を複数にまとめて祀る墓


合祀は複数の霊を一緒に祀る儀礼を意味する言葉で、合祀墓ははじめから同じ場所に複数の遺骨を集めて埋葬する墓のことを指します。

合祀墓は合葬墓や合同墓、共同墓などと呼ばれることもあり、血縁関係に関係なく同じ場所に遺骨が埋葬されます。

近年、少子高齢化や生涯未婚者の増加によるお墓の後継者の問題が生じたことにより、合祀墓を選択する人が増えています。

理由の一つとしては残された遺族にとって費用を安く抑えられることや、お墓の管理を墓地管理者に委託できるため、遺族や継承者の負担が軽くなることがあげられます。

費用のデメリットとしては、永代供養や納骨料などの費用は個人ごとに発生するので、家族で合祀を検討する場合は注意しましょう。

合祀墓の費用に関して詳しく知りたい方はこちらの記事も合わせてご覧ください。
永代供養は合祀墓がお得?費用相場や種類・選び方をやさしく解説

また一般のお墓に比べると自由度が高く、自分の意向や希望に合わせて選択できるのでどのような立場の人でも合祀墓を検討することが可能です。

合祀と似ている言葉と意味


ここからは合祀と間違えやすい言葉と意味を紹介していきます。
合祀と言葉が似ている合葬と意味を間違われやすい永代供養について解説していきます。

合葬

合葬は自分の骨壷と他の人の骨壷が合同で供養されるので、合祀墓のように他の人の遺骨が混ざることがなく、決められた期間まで遺骨は骨壷で保管されます。

ただ一定期間を過ぎると骨壷から取り出されて合祀墓にまとめられるので、合祀墓と同じデメリットが生じます。
寺院によってまとめられる時期は異なりますが、三十三回忌をめどに埋葬されることが多いと言われています。

永代供養

永代供養は遺族の代わりに墓地の管理者が供養を代行するサービスです。

永代供養が付いた個別墓の場合は永代供養墓と呼ばれ、お墓の管理と供養を墓地管理者が行うためお墓の後継者を決める必要がありません。

こちらも一定期間が過ぎると個別墓を墓じまいして合祀墓に埋葬されることが多いので、事前に個別安置期間を確認しておく必要があります。

永代供養に関してはこちらの記事も合わせてご覧ください。
お墓を持たない選択肢の一つ永代供養とは?わかりやすく解説!

合祀墓の種類について


合祀墓は墓標となるモニュメントの違いなどによって種類が分かれるので、その特徴を紹介します。

慰霊碑型合祀墓

慰霊碑型合祀墓とは、遺骨が埋められるスペースの上に石碑や仏像などのモニュメントが建てられているタイプの合祀墓です。

合祀墓の中でも一般的なタイプで、一つの大きなお墓を共有する形になるので、一般のお墓と同じように参拝するスタイルです。

自然葬型合祀墓

自然葬型合祀墓は、墓石ではなく樹木などの植物をモニュメントとした合祀墓で、樹木葬も自然葬型合祀墓の一つです。

樹木葬は広大な里山や都市部では公園や庭園のような場所で樹木葬をすることが多いので、自然の中へ還りたいという考え方の人におすすめです。

遺骨は骨壷に入れずに土に直接埋めることが多く、遺骨は自然に還ります。

納骨堂型合祀墓

納骨堂型合祀墓は、納骨堂で埋葬される屋内形式の合祀墓です。

一般的に納骨堂は骨壷に個人ごとの遺骨が入れられて、一定期間は個別安置期間が設けられて保管され、その期間を経過するとその後合祀されます。

しかし納骨堂型合祀墓は最初から合祀されるので、従来の納骨堂の埋葬方法と異なる点に注意しましょう。

立体型合祀墓

立体型合祀墓は、遺骨を納める際、一定期間が経つと別の場所へ移されます。

まず地上の納骨室に骨壷が埋葬されたのち、一定期間が経過すると地下の合祀スペースへと移動する合祀墓です。

合祀墓のデメリット


合祀墓の詳細についてご理解いただけましたでしょうか?
ここからは合祀墓のデメリットについて解説していきます。

合祀墓のデメリットの多くは、後から取り返しのつかないことになることが多いので、合祀墓を検討する際は必ず家族に相談してから決めましょう。

合祀墓のデメリットは以下の3つです。

  • デメリット1/一度合祀すると遺骨を取り出せない
  • デメリット2/お墓がある場合は墓じまいをしなければならない
  • デメリット3/他人と一緒に埋葬され、お参りが合同になる

これらのデメリットを1つずつ解説していきます。

デメリット1/一度合祀すると遺骨を取り出せない

1つ目のデメリットは合祀墓に埋葬される場合、自分の遺骨は骨壷から取り出されて、他人の遺骨と同じスペースの中に埋葬されてしまうことです。

一度合祀墓に埋めてしまった遺骨は他人の遺骨と区別がつかず、取り出すことが不可能です。

合祀墓に遺骨を埋葬したのち、個別墓を建てたいと思っても遺骨を取り出せず、、後から移葬できないので、遺骨をお墓で保管しておきたいという人にとっては大きなデメリットです。

もし、手元に遺骨を残しておきたい方は遺骨を分骨する必要があるので、合祀墓を検討する際は家族と遺骨の取り扱いについて必ず相談してから決めましょう。

デメリット2/お墓がある場合は墓じまいをしなければならない

2つ目のデメリットはすでに継承している墓がある人が合祀墓に入りたいと希望した場合、「墓じまい」をする必要があることです。

お墓は墓地が管理しているため、墓石を撤去して遺骨を取り出し、もともとある土地を更地に戻さなければいけません。

そのため墓じまいをする際の費用が発生し、合祀墓の費用と合わせると個別墓よりも高額になるデメリットが生じます。
もし個別墓を墓じまいして合祀墓に変更する場合は慎重に検討しなければいけません。

墓じまいの詳細について知りたい方はこちらの記事も合わせてご覧ください。
【保存版】墓じまいマニュアル

デメリット3/他人と一緒に埋葬され、お参りが合同になる

3つ目のデメリットは他人と一緒に埋葬されてしまうことです。

合祀墓を検討している人の中には、他人の遺骨と一緒の墓になることに抵抗を持つ人もいるのではないでしょうか?

遺骨が他人とひとまとめにされているので、お墓参りする際は他の人と共用スペースで参拝します。
そのため故人の存在が希薄化してしまうというデメリットもあります。

供養の仕方も一般的なお墓と比べると簡素になってしまうので、お墓参りをしたという実感が湧きづらいと感じる人も少なくありません。

多くの場合は合祀墓専用のお参りスペースが設けられているのですが、お彼岸やお盆などのお参り時期によっては混み合うことも予想されるので、注意して参拝しましょう。

合祀墓のデメリット(注意点)を徹底解説
 まとめ

いかがでしたか?
今回は合祀墓のデメリットについて解説していきました。

合祀墓は個人だけでなく残された遺族にとっても、費用や供養の際の負担を軽くできるので、一般のお墓に比べると自由度が高いのが特徴です。
自分の意向や希望に合わせて選択できるのでどのような立場の人でも合祀墓を検討することが可能ですが注意すべき点も多くあります。

改めて合祀墓のデメリットをまとめてみました。

合祀墓のデメリット

  • デメリット1/一度合祀すると遺骨を取り出せない
  • デメリット2/お墓がある場合は墓じまいをしなければならない
  • デメリット3/他人と一緒に埋葬され、お参りが合同になる

合祀墓のデメリットはお墓の墓じまいが必要なことや、他人の遺骨とともに埋めるため遺骨を取り出せなくなるなど、あとから取り返しのつかないことが起きることです。

あらかじめ親族に相談しなければトラブルの種になりかねないので、デメリットを解消するためにも合祀墓を検討する際は自分の意思で勝手に決めてはいけません。
親族や合祀墓を管理する墓地管理者とよく話し合った上で決断することを強くおすすめします。

また合祀墓を選ぶときに確認すべきポイントはこの3つです。

  • 自分の希望と合祀墓の形式が合うかどうか
  • 家族の合意を得られるか
  • 継承者がいるかどうか

合祀墓は現在の多様なライフスタイルにあったお墓の一つとして注目されています。費用や管理の点で魅力的なところもありますが、あとから取り返しのつかないデメリットも多くあります。

合祀墓を検討する際はデメリットを事前に把握し、家族と話し合って慎重に決めることで後悔のない自分に合ったお墓を見つけられるでしょう。



【関連記事】