合祀墓の費用相場は?内訳や種類・選び方を詳しく解説
寺院や霊園に永代供養を依頼するなら合祀墓がお得だとされますが、実際の費用相場はどうなのでしょうか。
本記事では永代供養や合祀墓の基礎知識にはじまり費用相場や種類・選び方までわかりやすく解説していきます。
目次
合祀墓の費用相場はいくら?
合祀墓を選択する大きな理由のひとつに「費用の安さ」が挙げられます。
では、いったい実際の費用相場はどのくらいなのでしょうか。その内訳も含めて解説していきますので、参考にしてみてください。
合祀墓には最初から合祀されるタイプと、一定期間個別納骨された後に合祀されるケースがありますが、本記事では最初から合祀タイプのお墓についてご説明していきますね。
合祀墓の費用相場は3~30万円
合祀墓の費用相場は、3万円から30万円が一般的です。
もちろん、費用相場はお住まいのエリアによって変動する点は考慮しておきましょう。それでも個人墓に比べればリーズナブルな価格だといえます。
合祀墓の費用を安く抑えたいという方はこちらの記事をご覧ください。
【3万円からできる永代供養】お墓を持たない永代供養について徹底解説
合祀墓の費用相場の内訳
合祀墓の費用相場が大まかにつかめたところで、その内訳はいったいどのようになっているのでしょうか。
けっして安いとはいえない料金を支払うわけですから、きちんとその詳細は把握しておきたいものです。
合祀墓の費用内訳その1・永代供養料
合祀墓の費用のうち、メイン部分はこちらの永代供養料です。永代供養を依頼しておけば、普段なかなかお参りできない場合でも、寺院や霊園が責任を持って管理・供養をおこなってくれます。
合祀墓の費用内訳その2・納骨料
納骨料とは、遺骨を合祀墓に納めるのに必要なお金です。個別の墓石は必要としないものの、お骨を埋葬する費用自体はもちろんかかります。遺骨の数が複数あるとそれなりの額になりますので注意が必要です。
合祀墓の費用内訳その3・刻字料
刻字料とは、合祀する際に故人のお名前を墓誌などに刻む際に発生するものです。合祀墓は個人墓とは違い、一人ひとりに専用の墓石があるわけではありません。しかし、故人の名前を墓誌に残す際には必要なものです。
その他で合祀墓にかかる費用
合祀墓にかかる費用は基本的に上で説明したとおりですが、他にも費用がかかる場合も考えられます。
それは、さまざまな供養を僧侶に依頼した場合のお布施です。三回忌や十三回忌といった年忌供養には僧侶に依頼し、お経を上げてもらう方も多いことでしょう。その際は別途費用がかかるということを念頭においておいてください。
また、墓じまいにともなう改葬で合祀墓をお求めの際は、閉眼供養(魂抜き)や開眼供養(魂入れ)が必要になるかもしれません。
いずれにしても、いざというときに慌てなくて済むよう資金にはある程度の余裕を持っておきたいものです。
墓じまいのお布施についてはこちらの記事もご覧ください。
墓じまいにお布施は必要?お布施の相場やマナーも合わせて紹介
そもそも永代供養や合祀墓とは何のこと?
永代供養(えいたいくよう)や合祀墓(ごうしぼ)という言葉を耳にしたことはあっても、詳しくは分からないという方もいらっしゃいますよね。そこで、まずは永代供養や合祀墓についてわかりやすく解説していきます。
そもそも永代供養とは
永代供養とは、寺院や霊園が永代(=長年)にわたり故人の供養を行うという意味の言葉です。
近年では、菩提寺がない、あるいは菩提寺があっても継承者がいないなど、さまざまな理由で永代供養を依頼される方が増えつつあります。
そして先祖代々受け継いできたお墓なのに継承者がいない、あるいはいても遠方でなかなか管理や供養が難しいといった場合にはお墓が無縁墓となってしまうおそれがあります。
そのような心配を排除するために、永代供養の依頼は有力な選択肢のひとつです。
合祀墓は一番お金のかからない埋葬方法
合祀とは永代供養の埋葬方法の一種で、さまざまな遺骨を合わせてお祀りすることをいいます。
そして、合祀されたお墓を合祀墓といい、現代では永代供養とセットになっているのが一般的です。
合祀墓は他の方の遺骨と一緒に埋葬されるので、永代供養の中では一番お金のかからない埋葬方法と言われています。
かつては遺骨を先祖代々のお墓に埋葬するのが当たり前でした。しかしながら、近年では事情が大きく変わり、お墓を維持するのが困難だという家も珍しくありません。そういった事情でお墓を合祀墓に改葬して永代供養を依頼する方が増えてきたのです。
現代の墓地事情について詳しく知りたい方は、総務省の「墓地行政に関する調査-公営墓地における無縁墳墓を中心として-<結果に基づく通知>」をご覧ください。
永代供養には、合祀墓のほか納骨堂や樹木葬などもあり、ご事情やご希望に沿ってお選びいただくことができます。
合祀墓の種類について
合祀墓は費用がリーズナブルでなおかつ種類も豊富です。
ここでは、合祀墓の代表的な種類についてご紹介していきます。それぞれにはそれぞれの良さがありますので、ご希望のスタイルに合ったものを選ぶとよいでしょう。
1.慰霊碑タイプの合祀墓
それぞれの墓碑を建てる代わりに慰霊碑を中央に据え、シンボルとするタイプの合祀墓です。遺骨は他の方のお骨といっしょに埋葬され、永代にわたり供養されます。屋外の広々としたスペースに遺骨を納められるのが特徴です。
2.納骨堂タイプの合祀墓
納骨堂は夫婦や個人、家族などで遺骨を納めることの出来るスペースがある合祀墓です。屋内の施設に遺骨を保管することが多く、納骨堂には仏壇型やロッカー型、位牌型など、用途に応じた複数のタイプがあります。屋内にある納骨堂は、お参りの際に天候に左右されにくいのがポイントです。
3.樹木葬タイプの合祀墓
慰霊碑の代わりに樹木や草花を植えて故人を弔う、比較的新しいタイプの合祀墓です。石碑を使わないため、費用が比較的安く済むケースも。また、樹木はいずれ自然に還っていくので、環境に優しい点も見逃せません。
合祀墓についてさらに詳しく知りたい方は、「永代供養墓の種類とは」のページも合わせてお読みください。
合祀墓の費用を安く抑えるにはどうすればいい?
費用がリーズナブルなことで人気の合祀墓ですが、さらに費用を安く抑えるにはどういったポイントに気をつければいいのでしょうか。3つのポイントにしぼって解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
1.よく比較検討することで合祀墓の費用を抑えよう
合祀墓の費用をなるべく安く抑えるには、とにかく手間ひまをかけてよく比較検討することが大切です。言葉を換えれば、条件をほぼ同じに揃えたうえでいわゆる「相見積もり」をとるとよいでしょう。
また、霊園へ見学に行って話を聞き「とてもよいお墓だ」と思えても、その場で即決するのではなく、一度資料を持ち帰りよく比較検討してから結論を出すのがおすすめです。
2.公営の霊園に依頼して合祀墓の費用を抑えよう
合祀墓に永代供養を依頼する場合、依頼先は大きく分けて寺院と霊園の2つがあります。霊園の場合は、さらに民営と公営の2つに分かれ、公営の霊園の方が費用が抑えられることが多いです。
ただし、費用の安さだけを基準に選んでしまうと失敗してしまうケースがあります。
霊園の立地はもちろんですが、選べるサービスにどのようなものがあるのか、しっかりと比較検討してから依頼先を選びましょう。
3.必要なオプションのみで合祀墓の費用を抑えよう
先ほど合祀墓の費用内訳について説明しましたが、それは必要最小限の費用だと考えておいてください。
寺院や霊園に合祀を依頼する場合、戒名の授与などの追加サービス(オプション)が選べるのが一般的です。
しかしながら、あれもこれもとオプションを付けていたのでは、すぐに費用がかさんでしまいます。
そうすると、合祀墓の最大のメリットがあまり活かせなくなってしまいますよね。オプションの選択も慎重に行いましょう。
合祀墓の費用以外のメリット・デメリットは?
合祀墓には、費用を安く抑えられるという非常に大きなメリットがありますが、それ以外にも何かメリットはあるのでしょうか。
また、考慮しておくべきデメリットは存在するのでしょうか。両者をよく知っておくことで、納得のいく契約を結ぶことができるはずです。
費用の安さ以外で合祀墓にするメリット
費用が安いことの他に合祀墓を選択するメリットは以下のとおりです。
宗旨・宗派が問われない
宗旨というのは仏教やキリスト教のような大きなくくりで、宗派というのは「〇〇宗✕✕派」のような小さなくくりです。合祀墓で永代供養を依頼する際に宗旨・宗派を問われない点は大きなメリットだといえます。
ただし、寺院によっては宗派が問われる場合、在来仏教のみとされるところもあるので確認しておきましょう。
管理・供養を一任できる
合祀墓で永代供養を依頼すれば、お墓の清掃やお経を上げるといった管理・供養を寺院や霊園に一任できます。お墓の管理は本来、所有者が行うべきものですが、合祀墓の場合、墓地の管理者が行うので、そういった心配は無用です。
孤独感を抑えられる
日本ではますます少子高齢化が進みつつあります。また、一生独身を貫き通す方が増えてきているのも事実です。そんな時代背景の中、死後に独りでお墓に入るよりも合祀墓の方が孤独感を抑えられてよいと考える人もいらっしゃいます。
費用の安い合祀墓を選択するデメリット
費用の安さが魅力の合祀墓ですが、以下のようなデメリットも存在しますので、把握しておきましょう。
遺骨を取り出せなくなる
合祀墓では、故人の遺骨を他の方のお骨と一緒に埋葬して供養を行います。そうすると、必然的に骨同士は混ざり合ってしまいますので、個別に取り出すのは事実上不可能です。したがって改葬もできませんので、この点は押さえておきましょう。
墓じまいが必要になる
今すでにお墓を所有している方は、合祀墓へ遺骨を移す際に墓じまいが必要になります。これには相当な時間も費用もかかりますし、ご親族の理解も不可欠です。無用のトラブルを招かぬよう、事前にいろいろと準備をしておきましょう。
墓じまいについてこちらの記事で徹底解説していますので、墓じまいを検討されている方は是非ご覧ください。
【保存版】墓じまいマニュアルー墓じまいをするならこれで完璧ー
親族に理解されない場合も
上でも少し述べましたが、合祀墓で永代供養する際に親族から理解を得られないケースも考えられます。「先祖代々のお墓を放棄するとは何事だ」といった考えの方もいらっしゃるでしょう。しっかり話し合いをし、納得の上で進めていくことが大切です。
費用も含め合祀墓はどのように選べばいいの?
費用の安さは合祀墓を選ぶ際の重要な判断材料ですが、他にはどういったことに気をつけておけばよいのでしょうか。立地や供養、環境の面から説明しますので、ぜひ参考にしてみてください。
合祀墓は費用も大事だが墓地の立地も大事
合祀墓は非常に魅力的な選択肢のひとつですが、どの立地に寺院や霊園があるのかは必ずおさえておきましょう。せっかく良い条件の合祀墓だと思っても、あまりにも遠すぎるとお参りするのが大変です。
毎月の月命日にお参りしたい場合はもちろんですが、三回忌や十三回忌といった追善供養を行う場合も、距離があればそれだけ親族を集めるのも一苦労。ぜひ、費用と立地のバランスが取れた墓地を探すよう心がけてください。
合祀墓は費用だけでなく供養方法の確認も重要
合祀墓はついつい費用の安さだけが目立ちがちですが、どのような供養を行ってくれるのかもかなり大きな判断要素のひとつです。合祀を依頼したのはいいが、ほぼ何もしてもらえず放ったらかしではご先祖様も浮かばれません。
きちんとお経を上げてもらえるのか、それは一年のうちどれぐらいの頻度で行われているのかなど、細かな部分もチェックしておきましょう。また、追加で費用がかかる場合とそうでない部分をクリアにしておくのもおすすめです。
合祀墓は費用に見合う環境かチェックしよう
ここでいう環境というのは、先ほど述べた立地のことではありません。墓地や霊園そのものの環境がきちんと管理・保守されているかということです。この辺りは、実際に現地を訪れてご自分の目で確かめるのがいちばん良さそうです。
もちろん、費用が安く済めばそれに越したことはありません。しかし、それだけで判断してしまうのは、あまりにもリスクがあります。いくら費用が安くても「安かろう悪かろう」では意味がなくなってしまいます。
費用を抑える合祀墓〈おすすめ霊園〉
1.市川サールナートガーデン:千葉県市川市 15万円〜
千葉県市川市の市川サールナートガーデンはステンドグラスが美しい樹木葬霊園です。
樹木葬タイプの合祀墓は15万円〜。追加費用で一定期間の個別納骨がついたプランもあります。
【公式】市川サールナートガーデン|ステンドグラスの美しいガーデニング霊園
2.妙善寺墓苑:東京都港区 10万円〜
東京都港区の都会の中にありながら緑も感じられる環境にある永代供養墓です。駅からも近い好立地、合祀墓は10万円〜。
妙善寺墓苑|港区、都会の中のオアシスにある永代供養墓
3.宝泉寺 庭園型樹木葬「瑠璃の光」・陽のあたる納骨墓「蓮香」の合祀墓:東京都新宿区 16.5万円〜
2024年3月にオープンした新しい霊園。東京都内でも珍しい大型樹木葬墓地の合祀墓「七宝の区」16.5万円〜、ペットと共葬可能です。
庭園型樹木葬「瑠璃の光」・陽のあたる納骨墓「蓮香」|新宿区 2024年3月オープン!
費用に見合う合祀墓をお探しなら「みんなの永代供養」へ!
本記事では合祀墓で永代供養をお願いする際の費用相場や、合祀墓の種類・選び方を中心に解説しました。
合祀墓を選ぶ際には費用の総額はもちろんのこと、距離や供養内容、環境も大切な判断材料であることが分かっていただけたのではないでしょうか。
費用に見合う合祀墓をお探しなら「お墓を探す」よりご希望の合祀墓を探してみてください。