お墓のお役立ちコラム

永代供養塔とは?費用や種類、普通のお墓との違いを解説します!

「永代供養塔は聞いたことはあるけど、どういったもの?」

「永代供養塔って災害犠牲者の慰霊碑のこと?」

永代供養塔について、聞いたことはあるけど詳しくは知らないという方は多いかと思います。

このコラムでは、永代供養塔について、一般のお墓との違いや費用、種類等を解説しますので是非最後までお読みください。

永代供養塔とは何か?

「供養塔」とは、お亡くなりになられた方を供養するために建てられた塔です。「永代供養塔」とは、文字通り永代供養を前提とした供養塔の一種です。

戦争や自然災害で犠牲になられた方を供養するための永代供養塔もあり、元々は引き取り手がいない遺骨を供養することが主な目的でした。

昨今は、少子高齢化や居住地が遠方といった理由からご先祖様から受け継いできた伝統的なお墓を維持していくことが困難になってきています。

「お墓の継承者はいるものの、お墓を維持管理していくことが難しい。」

という声が多くあり、永代供養塔を検討される方が増えてきています。

永代供養塔は、普通のお墓と何が違うのか?

永代供養塔は、特定の親族のお墓ではありません。一般的なお墓には、墓石に「〇〇家の墓」といった文字が彫られていますが、永代供養塔にはそういった個別の表示はありません。

永代供養塔では親族に関係なく、多くの遺骨が同じ場所にまとめて供養されています。

永代供養が前提となっているため、継承できる親族がいなくても問題はありません。親族が健在であっても、その後の維持管理は永代供養塔を管理するお寺や霊園が行ってくれます。

一度永代供養を終えると、永代供養塔の管理だけではなく、定期的な供養もお寺や霊園が行います。親族は特に何もしなくても、管理と供養が永続的に行われるという仕組みが、永代供養塔の特徴です。

ただ、永代供養は一旦遺骨を埋葬すると後から遺骨を取り出して場所を移すことは、物理的に困難となります。

永代供養を行う前に、親族間でしっかりと話し合ってから決めるようにしましょう。


参考記事:「お墓を持たない選択肢の一つ永代供養とは?

 

 

永代供養塔は、どんな人に向いているのか?

先祖代々のお墓を受け継いでいる場合、可能な限りそれを維持管理していくことが理想的です。ただ、下記の様な事情がある方は、永代供養塔の利用も検討してみても良いでしょう。

1.お墓の遠方に居住している

お墓は実家近くにあるが、遠方に住んでいるため維持管理が難しい。自分も年齢をさらに重ねていくと、お墓までたどり着けるかどうかすら分からない。ご先祖様には申し訳ないが、これまでと同じ様にお墓を守っていくことは、もうできそうにない。

2.身寄りが無い

自分は独身で子供はいない。両親も既に他界しており、自分の死後、お墓の維持管理をしてくれる親族はいない。

3.子供に迷惑をかけたくない

自分が亡くなった後お墓の管理や維持費用など、子供たちにも大きな負担となってしまう。

4.お墓の必要性をあまり感じていない

お墓はそれほど遠くはなく、継承していく親族もいる。ただ、自分にとっては先祖代々のお墓を守っていく意義をあまり感じていない。自分もそのお墓に入ろうとはあまり思っていない。

永代供養塔の種類

永代供養塔には、いくつか種類があります。造られた時代や当初の用途等が異なります。

①無峰塔(むほうとう)

無峰という名前が表す通り、縫い目のない卵型の供養塔です。

用途としては、元々は僧侶を供養するための永代供養塔として使用されてきました。江戸時代以降は、僧侶に限らず広く使用されるようになりました。

②宝篋印塔(ほうしゅいんとう)

基壇・塔身・笠・相輪という4種類の石が積み重ねられており、笠の四隅に突起があることが特徴です。

鎌倉時代に、「宝篋印陀羅尼経」を納めるために建てられた供養塔で、この供養塔を礼拝することで罪障消滅・寿命長養の功徳が得られると信仰されていました。

③石塔婆(いしとうば)

名前の由来は、お釈迦様のお墓「ストゥーパ」の読み方が変わったものであるとされています。他にも、板碑(いたび)板石塔婆(いたいしとうば)などの読み方もあり、主に鎌倉時代から安土桃山時代にかけて造られたとされています。

④五輪塔

5種類の石が組み合わさってできており、その形は宝珠形、半月形、三角形、球形、四角形とされています。また、5種類の石はそれぞれ空、風、火、水、地を表していると言われており平安時代頃から造られました。

⑤多宝塔

石造りだけではなく、木造の塔もあることが大きな特徴です。構造として、下層部分が四角形で上層部分が円形であるため、建立には高い技術が必要とされています。

木造の多宝塔の中には、国宝に指定されているものもあります。

永代供養塔に必要な費用は?

永代供養塔(合祀)の費用の目安は、5万円~30万円ほどが一般的です。立地や永代供養塔のつくりなどによって費用は変わってきますが、中には、費用が3万円という非常にお安いケースもあるようです。

費用は家族毎ではなく、1名毎に必要となります。年間管理料などの維持費はかからないことが多いです。

ただ、生前からご自身で永代供養塔の申込をした場合は、生前については費用が発生するケースもあります。

それぞれの永代供養塔によって、費用や供養の頻度・仕方は異なりますので、しっかりと確認しておきましょう。


参考記事:【3万円からできる永代供養】お墓を持たない永代供養について徹底解説


参考記事:「永代供養は合祀墓がお得?費用相場や種類・選び方をやさしく解説」

 

 

永代供養塔へ埋葬後のこと

永代供養塔への埋葬を終えた後は、基本的に親族がするべきことはありません。日常的な掃除やお経をあげる等のことは、永代供養をお任せしたお寺や霊園が行ってくれます。

ただ、永代供養を行った後も、自分でお墓参りをしたいということもあると思います。

お供え物については、永代供養塔にお供えする場所が設けられているケースもあれば、無いケースもあります。事前にお寺や霊園へ確認するようにしましょう。

服装については厳密な決まりはありません。喪服である必要はなく、落ち着いたデザインの私服であれば問題ないでしょう。

法事については行う必要はありませんが、永代供養をお願いしているお寺・霊園に相談の上、行うことも可能です。

永代供養の場合、法事を行う必要はないとはいえ、ご先祖様のためには無理の無い範囲で行った方が良いでしょう。

供養塔の用途は、こういったケースも

永代供養塔ではなく供養塔としての用途は、自分や親族が亡くなったときだけではなく他にもあります。

1.ご先祖様用の供養塔を建てる

先祖代々受け継がれてきたお墓の中には、劣化が進んで危険な状態になっているものもあります。そこで、既存のお墓の近くに供養塔を建てるという選択肢もあります。大切なご先祖様を、安心して供養し続けることができます。

2.複数のお墓をまとめる

ご先祖様が供養されたお墓が複数にわたることがある場合、それぞれが離れた場所にあったり、劣化が進んでいると継続的な管理が難しくなります。そこで、全てのお墓をまとめる意味で新たな供養塔を建てるという選択肢もあります。

まとめ

いかがでしたでしょうか。永代供養塔はこれまでの伝統的なお墓に代わる新たな選択肢となっています。少子高齢化やライフスタイルの変化等により、時代に則した選択肢と言えるでしょう。

永代供養塔を選ぶことで遺された家族への金銭的な負担や維持管理の手間を軽減できます。

また「子供に迷惑をかけたくない。」という理由から、生前にご自身が永代供養塔の利用を選択する方もいらっしゃるでしょう。

ご自身にとっても遺される家族にとっても、最も幸せな選択を行いたいですね。

【関連記事】