お墓のお役立ちコラム

樹木葬の選択は危険なの?トラブルの事例と解決策を詳しく解説!

永代供養で樹木葬を選択しようか検討しているが、本当に問題はないのかもっと情報がほしい。そんな方のために、樹木葬が危険になりうるケースや危険なトラブルに発展した事例を解説します。もちろん、危険を回避する方策についてもご紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

目次

樹木葬で永代供養を行うとはどういうこと?

樹木葬の危険性について解説する前に、そもそも樹木葬で永代供養を依頼するとはどういうことなのか、要点をかいつまんで説明します。「すでに知っているよ」という方も、何か新しい気づきがあるかもしれないので一読してみてくださいね。

そもそも樹木葬とは

樹木葬とは、墓石を建てるかわりに樹木や草花の下に遺骨を納めるスタイルの埋葬方法です。樹木葬の始まりは1999年に岩手県のとある寺院だとされ、その後地方から各大都市圏へと広まっていきました。

樹木や草花に囲まれた空間は訪れる人に安らぎを与え、開放的な雰囲気もあいまって近年人気が高まりつつあります。樹木葬の主なスタイルは、里山型と庭園型の2種類です。

樹木葬のメリット

樹木葬を選択するメリットは、主に次の3点です。

1.樹木葬は費用が安い

樹木葬は墓石を手配する費用がないため、石材そのものの費用や彫刻費、設置費がかかりません。これにより、墓石を用意する場合に比べて数十万円以上も安く永代供養を依頼可能になりました。

2.樹木葬は環境に優しい

樹木葬では、遺骨は個人墓であってもいずれ合祀され、最後には土に還ります。いつまでもお墓の中で眠り続けるのではなく、次の命へと受け継がれていく点がポイントです。

3.樹木葬は宗旨・宗派を問わない

宗旨や宗派を問わず受け入れてもらえるのも、樹木葬が持つメリットのひとつです。宗教は仏教やキリスト教のような大きなくくりを、宗派は「○○宗××派」などの小さなくくりを意味します。

樹木葬のデメリット

樹木葬にはもちろんデメリットもありますので、代表的なものを押さえておきましょう。

1.樹木葬は改葬が事実上不可能に

樹木葬では、遺骨は他の方のものと一緒に合祀されるのが一般的です。もちろん、そうでない場合もありますが、所定の期間が過ぎれば合祀されるケースがほとんどです。そうすると、特定の遺骨を取り出して改葬するのは、事実上不可能になります。

2.樹木葬は納骨スペースに制限が

樹木葬では、そもそも個人に割り当てられたスペースに制限がある場合もあります。一個人や夫婦だけならばともかく、家族全員やご先祖様も一緒となると難しい場合も。この点は寺院や霊園によっても様々なので事前の確認が必要です。

3.樹木葬は遠くて不便な場所かも

樹木葬は、地方で一般的な里山型と都市部で一般的な庭園型の2つに大別されます。里山型の場合、比較的ゆったりとしたスペースが確保できる一方、遠方になってしまうケースもあります。そうなると、お参りが難しくなってしまうかもしれません。

樹木葬についてさらに詳しく知りたい方は、「お墓のお役立ちコラム(樹木葬)」も合わせてご覧ください。

樹木葬の選択が危険になりうるケースとは?

費用が比較的安く済んだり、いずれ自然に帰る日が訪れたりとメリットも多いのが樹木葬です。しかし、そこには危険性が潜んでいるケースもあります。

勝手な樹木葬は法的に危険

樹木葬をきちんと寺院や霊園に依頼してしかるべき手続きを取った上で行うことは、法的に何の危険性もありません。ところが、「樹木葬なんて家の裏庭でも十分だろう」などと勝手な思い込みで行うのはかなり危険な行為だといえます。

というのも、日本では許可された場所以外に遺体や遺骨を埋葬することができないからです。これには、きちんとした法的な根拠が存在します。この辺りについてもう少し詳しく知りたい方は、厚生労働省の「墓地、埋葬等に関する法律の概要」をご参照ください。

参考:墓地、埋葬等に関する法律の概要

樹木葬は環境的な危険性も

樹木葬で永代供養を依頼した場合、周囲の自然環境へ悪影響を与える危険性があります。とはいえ、よほどの悪徳業者でもないかぎり、さほど心配する必要はありません。ここでは、二点ほど指摘しておきますが、これらは参考程度に留めておいてください。

一つめの危険は、樹木に撒く農薬や肥料が土壌汚染を引き起こしかねないというものです。雑草がほとんど見られず美しい外観を保つのに必要以上に危険な薬剤を使用しているかもしれません。どんな業者が管理しているのかはしっかりと見極めないと危険でしょう。

二つめは、遺体を土葬した場合の危険性です。遺体には、一般的にエンバーミング(防腐処理)が施されています。火葬を選択した場合はほぼ心配はいりませんが、土葬の場合はどうしても遺体に残る危険な化学物質のことが気がかりです。

樹木葬のその他の危険とは

樹木葬を選ぶ際に考えられるその他の危険性に、景観の変化が挙げられます。季節によっては、花が咲かず葉っぱも散ってしまうかもしれません。パンフレットでは生き生きとした雰囲気だったものがイメージと違い、がっかりしてしまうということも考えられます。

また、いいかげんな業者の場合、長期間にわたり草取りや掃除をせず墓地全体がずいぶんと荒れ果てたイメージになることも。もちろん、そんな危険な業者はごく一部だと思いますが、クチコミや現地状況の確認はしておいた方が危険を回避できますよ。

樹木葬の危険なトラブル事例とは?

きちんとメリットやデメリットを理解した上で樹木葬を選択すればほぼ問題はありませんが、中には危険なトラブルに発展してしまう例もあります。ここでは具体的な危険事例をいくつかご紹介いたしますね。

事例1:親族への根回しが不十分で生じた危険なトラブル

永代供養を樹木葬で行うことを親族へきちんと伝えていなかったことによって生じる危険なトラブルです。ここでポイントとなる点は2つ。1つめは永代供養を依頼するということは、今あるお墓は墓じまいになるということです。2つめは、樹木葬は初めは個別埋葬であったとしてもいずれは合祀されるという点です。

この2点についてきちんと了承を得ていないと、親族から猛反発を受けることも考えられます。親族間できちんと話し合いをすることで危険は回避できるでしょう。

事例2:寺院への相談が不十分で生じた危険なトラブル

樹木葬で永代供養をするということは、同時に今ある墓を墓じまいして檀家を抜けることを意味します。このとき、寺院への相談を後回しにしてしまったがゆえに生じてしまう危険なトラブルも考えられます。

ある家が檀家から抜ける際には、お世話になっている寺院との相談が欠かせません。これは、寺院に「埋葬証明書」を発行してもらう必要があるからです。この証明書は「改葬許可証」を申請するのに必要となります。

それなのに、寺院への相談を怠ることで発行までに随分と手間取ってしまうこともあるようです。みなさんにはみなさんの都合があるように、寺院にも寺院の都合というものがあります。檀家が減るということは、寺院の経済事情を危険にさらしかねないのです。墓じまいをお考えの際は寺院とのトラブルを避けるためにも早めに相談するようにしましょう。

お寺の離檀料についてはこちらの記事も参考にしてみてくださいね。

離檀料はいくら払えばいいの?払わなければいけないの?

樹木葬の危険性を回避するにはどうする?

そんなに頻度は高くなくても、樹木葬に1%でも危険性が潜んでいるのなら避けておきたい。そう考えるのは自然なことです。ここでは、危険性をゼロに近づけるための方策についてご提案します。

危険回避策1:親族の了承はかならず得ておくべし

樹木葬にまつわる危険を回避するために、とにかく最初に行っておくべきことは親族への根回しです。こうしておくことでトラブルの多くは回避できますし、危険な経験をせずに気持ちよく墓じまいから改葬までを行うことができます。

危険回避ポイント1:永代供養について説明しておく

樹木葬にありがちな永代供養とは、何十年でも何百年でも永遠に供養してもらえるサービスではありません。仮に個人墓であったとしても、通常は三十三回忌までであることを伝えておきましょう。

さらに、所定の期間が過ぎれば合祀つまり他の方の遺骨といっしょにされてしまうことも忘れずに説明しておきます。こうしておくことで、親族同士の争いという危険な事態を少しでも避けることができるはずです。

危険回避ポイント2:改葬できないことを説明しておく

樹木葬は合祀墓のかたちをとっている墓地や霊園も多く、そのケースでは他の方の遺骨といっしょに埋葬されてしまいます。そのため、特定の故人の遺骨のみを取り出すのは事実上、不可能です。また、はじめは個別に埋葬されていてもいずれは合祀されることもあります。

したがって、改めて改葬したいと考えてもそれは無理であることを親族に伝えておきましょう。後でより都合の良い墓地が見つかったので、そこに遺骨を移そうと思ってもそれは難しいことをきちんと共通認識としておくことをおすすめします。

危険回避ポイント3:費用総額について説明しておく

親族間の危険なトラブルの中でも、もっとも揉めやすく苦労するのはお金の問題です。樹木葬に改葬する際に「総額で○○万円です」と伝えていたものが、後々になって「実は××万円になりました」では揉めてしまうのも無理はありません。

ここでポイントになるのは、なぜ当初に比べて金額が大きくなり危険な事態を招いてしまったのかということ。そして、総額が変わったことをすぐに親族へ伝えなかったかという点です。前者は、オプションの存在や追善供養にかかるお布施のことをよく理解できていなかったのが主な原因として考えられます。

一方の後者ですが、お金の件は親族であるがゆえに言い出しにくかったという心情は十分に理解できるものです。しかし、お金のことだからこそ真っ先に報告するべきだったのでしょう。小さなことでも漏らさず報告・連絡・相談を欠かさないようにするのが危険を避ける最善の手段です。

危険回避策2:複数の寺院・霊園を見学するべし

樹木葬を選んで良かったと心の底から思えるようにするには、複数の寺院や霊園に直接足を運び、自分自身の目で見ておくことが大切です。むろん、疑問点があれば遠慮することなく施設の担当スタッフに質問しておきましょう。

危険回避ポイント1:現地までの距離感を把握しておく

チラシや広告にいくら「○○駅から至近」あるいは「○○ICから××分」のような謳い文句が並んでいても、ただそれを闇雲に信じてしまうのはいただけません。駅から近くても電車の本数が少なかったり、ICからの道が非常に分かりにくかったりするなど危険だからです。

実際にお参りする時と同様に出発し、道中特に問題はないのかチェックしておくことで、危険度はぐんと下がります。ネットや地図だけで安心せず、きちんと足を運び距離感を把握しておきましょう。

危険回ポイント2:墓地の実際の様子を見ておく

ウェブの情報やパンフレットの情報だけでイメージを膨らませ、現地の様子を確認せず樹木葬の契約をするのは非常に危険な行為です。墓地の候補がいくつかに絞り込めたら、ぜひ現地で実際の様子を確認しておきましょう。

実際に訪問してみたら、イメージしていたのとまるっきり違って危険を感じるというケースも考えられます。こういった事態を避けるためにも、ふだんの墓地の様子を自らの目で確かめておく方が危険を回避しやすいでしょう。

危険回避ポイント3:費用総額をクリアにしておく

多くの場合、広告では「費用は○○万円~」というかたちで記載があります。これは、最小限のサービスを選択した場合の費用だということは頭に入れておきましょう。

実際にはオプションを選択していくうちに費用は増えていくもの。また、僧侶に供養を依頼する場合のお布施も無視できません。トータルでいくらかかるのか、内訳はどのようになっているのか。すべてをつまびらかにしておくことが、危機を回避する大きなポイントです。

樹木葬はもちろん永代供養のことなら何でも「みんなの永代供養」にお任せ

樹木葬にはさまざまな危険性やトラブルに発展する事例があるものの、きちんとした知識を備えて対処すれば問題ないということが分かっていただけたのではないでしょうか。ちょっとした注意や気遣いで樹木葬にまつわる危険を避けられるはずです。


今後ますます増えていくことが予想される樹木葬や永代供養ですが、少しでも興味のある方は、ぜひ「みんなの永代供養」にご相談ください。

【関連記事】