お墓のお役立ちコラム

お墓の後継ぎがいない方へ、悩みを解決する永代供養



このところの少子高齢化や核家族化、または生涯結婚をしない方の増加などの影響で、お墓を守る後継ぎがいない、お墓を守り継承していくことが難しいとお悩みになる方が増えてきています。

「先祖代々のお墓があるけれど、お墓を守る後継ぎがいない」
「親のためのお墓を建てたいけれど、お墓を守っていく後継ぎがいない」
「自分用、自分たち用のお墓を建てたいけれど、お墓を守る後継ぎがいないのにどうしたらいいの?」

といった理由で、お墓を建てることを躊躇したり、どうしたらいいのかお悩みの方もいるのではないでしょうか。

そういったお墓を守る後継ぎがいない悩みを解決する方法のひとつが、永代供養墓の選択。
永代供養のお墓なら、お墓を守る後継ぎがいない場合でも、お寺や霊園がお墓の管理や供養を永代にわたってしっかり続けてくれます。

今回のコラムでは、この後継者のいらない永代供養とか永代供養墓とは何なのか。また費用はどのくらいかかるのかなどを解説していきます。

お墓を守る後継ぎがいないことで不安になり、夜も眠れないといった方は、ぜひ最後までお読みになってください。

誰が後継ぎになれるの?

お墓を守る後継ぎになるためには、何か決まりがあるのでしょうか?

子ども、または兄弟といった家族がお墓を守る後継ぎになることが一般的には多いケースですが、そういった血縁者でなければならないといった法律上の決まりはありません。しっかりとした承諾があれば、血縁関係のない人がお墓を守る後継ぎになることは可能です。
ただ、お寺や霊園の使用規定によって、◯親等以内の血縁者であることが決められていることもあるので、確認しましょう。

後継ぎのいないお墓はどうなる?

まず、お墓を守る後継ぎがいない場合、その後継ぎがいないお墓はどうなってしまうのか解説します。

お墓を守る後継ぎがいない、供養も管理もされずに放置されてしまっているお墓を「無縁墓」といいます。その無縁墓に埋葬されている故人の遺骨は「無縁仏」となってしまいます。

無縁墓になってしまったお墓は、お寺や霊園がそのお墓の管理者に連絡を試みますが、一定の期間連絡が取れず後継ぎがいないと判断されると、そのお墓は強制的に撤去され、そこにあった遺骨は、合祀墓に移されてしまいます。

そうならないために、お墓を守る後継ぎがいない場合は、しっかりと「墓じまい」をすることが大切です。

墓じまいとは

一般的にお墓を建てている土地は購入しているのではなく、お寺や霊園から借りている状態です。

お墓を守る後継ぎがいないお墓でも無縁墓・無縁仏にならないよう、きちんと供養を続けていくために永代供養墓に引っ越し(改葬といいます)をしたりする場合は、遺骨を取り出して墓石の撤去などを行わなければなりません。これを「墓じまい」といいます。

永代供養墓とは

永代供養墓とは、お墓を守る後継ぎがいない方や、お墓の管理が難しくなってしまった方に変わって、お寺や霊園が永代に渡って供養してくれるお墓のことです。

お墓を守る後継ぎがいないことでお悩みの方だけでなく、自分の子どもに将来お墓のことで苦労や負担をかけたくないと考えている方や、お墓のある実家からは遠く離れたところで生活していて、この先お墓の管理が続けていけない方などが、この永代供養墓に改葬したり新しく購入したりしています。

永代供養墓のメリット

永代供養墓には、たくさんのメリットがあります。

  • 永代供養墓ならお墓を守る後継ぎがいない方も安心
  • 永代供養墓なら供養や管理を任せられる
  • 永代供養墓なら費用が安く抑えられる

永代供養墓なら後継ぎがいない方も安心

お墓を守る後継ぎがいないことで先祖代々のお墓を守れなくなってしまうことや、独り身の自分のお墓は誰が供養や管理をしてくれるのかと心配になられている方はたくさんいます。

お墓を守る後継ぎがいないで無縁墓になってしまったお墓は撤去され、遺骨は無縁仏として合祀墓に処分されてしまいますが、墓じまいをして永代供養墓に改葬することでしっかりとした供養を続けていくことができます。

おひとり様でも生前に永代供養墓を契約しておくことで、無縁仏にならずに供養を続けていただけます。

永代供養墓なら供養や管理を任せられる

先祖代々のお墓がある場所からは遠くて、なかなかお墓にも行けず管理するのが難しくなってしまった方や、高齢になり交通機関を乗り継いだりする霊園には行くのも大変といった方にも、永代供養墓であれば供養をはじめ、掃除などの管理もお寺や霊園が代わりにやってくれるので安心できます。

永代供養墓なら費用が安く抑えられる

永代供養墓は新しく契約する場合、従来のようなお墓を建てるよりも費用が安く抑えられます。

大きな墓石を購入して建てる必要がないためです。また年間の使用料や管理費、お寺であっても付け届けなども必要ないところがほとんどです。

永代供養墓のデメリットは?

たくさんのメリットがあり、お墓を守る後継ぎがいない方も安心できる永代供養墓ですが、デメリットともいえることはあります。ただこれらのデメリットは事前にしっかり認識したり、手を打つことで回避できることでもあります。

  • 永代供養墓を選んで、親族とトラブルになることがある
  • 永代供養墓だと、後で遺骨を取り出せない
  • お寺とトラブルになることも

永代供養墓を選んで、親族とトラブルになることがある

先祖代々のお墓を墓じまいして永代供養墓に改葬する場合、しっかり家族や親族に相談して了解を取っておかないと、お墓の改葬はバチ当たりとか、今までのお墓が良かったと考える人がいた場合、後になっていざこざが起きたりします。

自分一人で決めてしまわないようにしましょう。

永代供養墓だと、後で遺骨を取り出せない

これは特に合祀の永代供養墓の場合ですが、合祀をすると他の方の遺骨と一緒になってしまうために後になって個別に供養をしっかりしてあげたいと思っても、遺骨を取り出すことはできません。

お寺とトラブルになることも

お寺にあるお墓の後継ぎがいないから、改装をして他の永代供養墓に移りたいと思った時には墓じまいをしなければなりません。

墓じまいして永代供養墓に移ることを、事情がわかっていないお寺さんに一方的に伝えると、やはりお寺としても気分のいいことではありません。お墓を守る後継ぎがいないことや、今までお世話になったことの感謝を伝えて、まずは相談するようにしましょう。

永代供養にかかる費用

永代供養には合祀、樹木葬、納骨堂などの種類やスタイルがあります。また利用する方の人数によって費用は変わってきます。

ざっくりいうと合祀のお墓で一人10万円前後、樹木葬の個人墓で一人用が35万円〜80万円、二人用で100万円〜150万円、三人以上のところで130万円〜200万円くらいが相場といっていいでしょう。

樹木葬にかかる費用について詳しくはこちらのコラムもご覧ください

樹木葬の費用相場は?タイプ別の相場や内訳、費用を抑える方法をご紹介

納骨堂に関してはこちらのコラムで詳しく解説させていただきました

永代供養墓と納骨堂、どっちがいい?費用やメリット、デメリットを検証

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

お墓を守る後継ぎがいないことでお悩みになっている方は近年増えつつあります。そのお悩みを解決できるのが永代供養墓であると言えます。しっかり丁寧に墓じまいをして永代供養墓に改葬することで、供養を続けていくことができます。

お墓を守る後継ぎになるのはお嫁に行ってしまった娘さんしかいない、といった場合は嫁いだ先と両家のお墓を作るといったことも検討できます。お墓を守る後継ぎになるお子様がいないご夫婦やご家族のいない方は、永代供養墓を見つけることで安心できるでしょう。永代供養墓にはいろいろな種類がありますので、ご自分やご家族にあうところがきっと見つかります。

ぜひ「みんなの永代供養」であなたにぴったりの永代供養墓を見つけてください。

 

 

【関連記事】