お墓のお役立ちコラム

永代供養墓と納骨堂、どっちがいい?費用やメリット、デメリットを検証

あまり考えたくないことではありますが、いつかはきちんと考えなければいけないのがお墓のこと。
ご自分のお墓や、家族のお墓、先祖代々受け継がれてきたお墓など、そのシチュエーションによって考えることは様々です。

お墓自体も最近では様々なスタイルが出てきていて、どういったお墓が自分にあっているのか戸惑ってしまう方もいらっしゃるかと思います。
中でも近年になって非常に注目を集め、利用されている方が増えてきているのが永代供養のついたお墓や納骨堂。

今回のコラムでは、この「永代供養」「納骨堂」といった言葉の意味やそれにかかる費用、メリットやデメリットなどを解説していきます。
永代供養墓や納骨堂を選ぶときに、少しでも参考になることを願っています。

目次

永代供養と納骨堂の違い

永代供養とは、お寺や霊園が永代にわたって供養を続けてくれる供養の方法のことで、納骨堂とは遺骨を収める、ある意味「お墓」の種類のことです。
なのでこの二つの言葉は違いというよりも、お互いが比べる対象ではありません。

永代供養とは

永代供養は近年、とても注目を集めていて人気のある故人の供養方法となってきています。

結婚をしない、子どもがいない、お墓から遠く離れたところに住んでいるなど理由は様々ですが、自分のお墓も含め、先祖のお墓があっても管理を続けていくことが難しくなってきて永代供養のお墓を選ぶ方が増えたためです。

いろいろな利点がある永代供養のついたお墓ですが、ほとんどの永代供養墓は各お寺や霊園によって、個別の遺骨安置には一定の契約期間があり、それが過ぎると個別の区画から取り出されて合祀のお墓に移されることが多いので、しっかり認識、確認しておきましょう。

永代供養の期間

永代供養のお墓なので永代に渡る長い間、お寺や霊園に供養やお墓の管理を任せておくことはできますが、個別の区画で遺骨を埋葬した場合でも契約期間の終了した後は合祀のお墓に移されて永代供養されることがほとんどです。

個別の区画から合祀に移されるまでの期間は、お寺や霊園によって3年〜33年など様々です。複数人の方が入る永代供養のお墓を契約した場合、その区画に入る契約をした方の最後に入った方から、使用期間がカウントされます。

お寺や霊園によっては、合祀のお墓にずっと移さず個別の区画で永代供養をしていただけるところもあります。

  

永代供養墓の種類と費用

永代供養墓には様々な種類がありますが、大まかに分けると合祀墓と個別墓があります。

費用に関しては、永代供養がついているお墓にはいろいろな種類やタイプがあり一概には言えませんが、一番費用のかからない方法だと里山タイプの合祀後で5万円ほどです。

永代供養の合祀墓

血縁関係のない方の遺骨も一緒に、一つの場所に埋葬するのが合祀墓です。
遺骨を骨壷から取り出して埋葬するものと、骨壷のまま埋葬、安置するタイプがあります。骨壷のままのタイプでも、ある決まった契約年数が過ぎると骨壷から取り出されて合祀されることが多いです。

永代供養の個人墓

個別の別れた区画に、決まった方の遺骨を埋葬するのが個別墓です。永代供養の個別墓でも契約年数が過ぎた時には個別の区画から取り出し、合祀されての供養になることが多いです。

永代供養墓:樹木葬

樹木葬とは大きな墓石を建てないで、シンボルとなる樹木の周りに遺骨を安置する埋葬方法です。ですが、最近では大きな樹木がなく季節の草花で飾ったガーデニング庭園のようなスタイルも増えてきています。こういった形でも樹木葬と呼ばれています。

里山タイプ樹木葬

里山の中でシンボルとなる樹木の周りに遺骨を埋葬していく方法です。樹木の周りに遺骨を骨壷から出して直接土に還す埋葬方法と、個別のスペースに埋葬(骨壷での埋葬もある)する方法とがあります。

直接土に還すタイプだと5万円〜10万円。個別埋葬だと10万円〜60万円くらいの費用が相場です。

庭園/霊園タイプ樹木葬

庭園/霊園タイプの樹木装は、霊園やお寺の墓地の一角に花や植物を植えたガーデニング庭園のような樹木葬と、広い場所を樹木葬の霊園として整地したところがあります。その中に、合祀のものと個別に埋葬納骨するタイプがあります。

合祀で15万円から60万円くらい、個別の埋葬ではその区画を利用する方の数によりますが、おひとり様用で35万円から80万円、二人用で100万円〜150万円、三人以上で130万円〜200万円くらいが相場のようです。

 

樹木葬の種類や費用についての詳しい解説はこちら

樹木葬の費用っていくらかかる?タイプ別に徹底解説

永代供養墓:納骨堂

都心部などで利用者が増えているのが納骨堂です。(参考:大阪市における納骨堂の増加
一つの建物の屋内に遺骨を安置するスペースがあるのが納骨堂ですが、永代供養のお墓で初期費用が抑えられるだけでなく、お墓参りに行きやすい場所にあったりするため、納骨堂を選ぶ方が増えてきています。

納骨堂によって違いはありますが、おおまかに分けると次の4つのタイプに分けられます。

  • ロッカータイプ納骨堂
  • 棚タイプ納骨堂
  • 仏壇タイプ納骨堂
  • 自動搬送、マンションタイプ納骨堂

納骨堂の種類と費用

納骨堂は以前は、お墓を建てるまでの一時的に遺骨を安置しておく場所として使われることが多かったところです。ところが、利用する方が増えるにしたがって、どちらかといえば簡素だったものがだんだんと豪華になり、現在では立派なお墓のスタイルとして確立しています。

費用はタイプにより様々ですが、その納骨堂施設の設備や装飾の豪華さによって変わってくるようです。

ロッカータイプ納骨堂

納骨堂内に設置されたロッカーのような収納スペースに遺骨を安置する方法です。遺骨の他にも位牌なども置いておけます。

費用的には20万円くらいからで、他に年間の管理費がかかるところもあります。

棚タイプ納骨堂

納骨堂内に設置された棚に故人の位牌を並べます。遺骨はその納骨堂の中の別スペースにまとめて安置されます。お参りする時には遺骨の前というより、その位牌に向かって手を合わせることになります。

納骨堂の中では一番費用が抑えられるタイプで10万円くらいからです。

仏壇タイプ納骨堂

遺骨を納めるところが仏壇のようになっていて、それが納骨堂に横に連なって並んでいるタイプです。
各スペースは上下に分かれていて、上の部分は仏壇のように位牌を置き遺影を置いたり花を置くこともできたりします。下の部分に遺骨を安置します。二人以上で利用する方が多い納骨堂です。

この納骨堂タイプの費用は仏壇の大きさや装飾によって変わり、30万〜100万円以上と幅があるようです。

自動搬送、マンションタイプ納骨堂

非常に近代的な機械制御された納骨堂で、お参りをするスペースでタッチパネルを操作したり、ICカードをかざすと自動で位牌や遺骨が運ばれてきます。
都心部では特にこのタイプの納骨堂が人気で増えてきています。

費用は50万〜100万円のところが多いようです。

永代供養墓のメリット

永代供養のお墓にはたくさんのメリットがあります。

  • 永代供養のお墓なら、子どもに苦労や心配をかけないですむ
  • 永代供養のお墓なら、子どもがいなくてもお墓の継承のことで悩まないですむ
  • 永代供養のお墓なら、離れたところに住んでいてもお墓の管理や供養をお寺や霊園に任せておける
  • 永代供養のお墓なら、大きなお墓を建てる必要がなく費用が抑えられる
  • 永代供養のお墓なら、宗教や宗派を問わないところが多い

永代供養のお墓なら、子どもに苦労や心配をかけないですむ

お墓は代々継承していくものという考えが以前は主流でしたが、少子化や高齢化、家族のあり方の多様化などもあり、そういった考えはだんだん薄れてきています。この先、子どもに継がせて自分と同じようにお寺との付き合いだけでなく、金銭的な負担もさせないようにしたいと考え永代供養のお墓を選ぶ方が増えてきています。

永代供養のお墓なら、子どもがいなくてもお墓の継承のことで悩まないですむ

独り身であったり、結婚していても子どもがいなかったり、女の子で嫁いでしまっているといったケースもたくさんあります。そういった場合でも永代供養のお墓であれば悩むことなく、先祖のお墓があったとしても墓じまいをして永代供養のお墓に引っ越しすることもできます。

お墓の引っ越しに関するコラムはこちら

墓じまいして永代供養墓に引っ越しする方法と費用を徹底解説

永代供養のお墓なら、離れたところに住んでいてもお墓の管理や供養をお寺や霊園に任せておける

最近では田舎を離れて都心部に移り住んだりすることも多くなっています。そうしたときに田舎にお墓があるとお墓参りはもちろん、お墓の掃除や草むしりなどといった管理もなかなかできなくなってきます。そういった場合でも、永代供養のお墓であればお寺や霊園に任せて安心できます。

永代供養のお墓なら、大きなお墓を建てる必要がなく費用が抑えられる

一般的なお墓のように大きな墓石を建ててお墓を作る必要がないので、お墓にかかる費用を大きく抑えることができます。また、維持管理費といった経費も永代供養のお墓の場合は不要のケースが多くあります。

永代供養のお墓なら、宗教や宗派を問わないところが多い

お寺にある永代供養のお墓であっても、宗教や宗派は関係なく利用できることがほとんどです。

永代供養墓のデメリット

  • 永代供養のお墓だと、後になって遺骨を取り出せないことがある
  • 永代供養のお墓だと、家族や親族とトラブルになることがある
  • 永代供養のお墓だと、お墓を継ぐことができない

永代供養のお墓だと、後になって遺骨を取り出せないことがある

合祀の永代供養墓や納骨堂に遺骨を埋葬してしまうと、後になって新しくお墓を建ててそちらに遺骨を移して供養をしたいと思っても、その人だけの遺骨を取り出すことはできなくなります。

永代供養のお墓だと、家族や親族とトラブルになることがある

良かれと思っても自分一人で永代供養のお墓を決めてしまったりすると、先祖のお墓をしっかり守っていきたいと考えている家族や親族から反対されたり非難されたりすることがあります。契約した後になって反対されて契約を破棄し、また初めからお墓を探さなければいけなくなることも。必ず近親者に相談してから決めるようにしましょう。

永代供養のお墓だと、お墓を継ぐことができない

永代供養のお墓や多くの納骨堂は、その場所に入れる方が決まってしまい、それ以外の人は入ることができません。自分の子どもだけでなく、孫やその先の世代まで入れるお墓であれば、ずっとお墓の心配をしないで済むこともあります。


納骨堂のメリット

永代供養付きの納骨堂を選ぶメリットとしては、次のようなことが挙げられます。

  • 納骨堂なら、従来のお墓より初期費用が低く抑えられる
  • 納骨堂なら、お墓参りしやすい立地にあることが多い
  • 納骨堂なら、ある程度管理を任せられる
  • 納骨堂なら、宗教や宗派を問わず利用できる

納骨堂なら、従来のお墓より初期費用が低く抑えられる

一般的な墓石を建てる従来のお墓だと、だいたい150万円からの費用がかかってきます。納骨堂であればすでにできているスペースに遺骨を納めて安置するだけなので、利用するための費用はそのタイプによって差はありますが棚タイプ納骨堂であれば10万円〜、ロッカータイプ納骨堂であれば20万円ほどから利用することができます。

納骨堂なら、お墓参りしやすい立地にあることが多い

特に都心部である場合は、駅から徒歩でも数分以内の場所にある納骨堂も多く見られます。お墓参りに行きやすい場所にあるのは、とても大きなメリットといえますね。

納骨堂なら、ある程度管理を任せられる

屋外にお墓の場合、汚れを洗ったり草むしりなどの手入れをする必要がありますが、屋内の納骨堂の場合はそういったことをする必要がなく、清掃や管理は管理者に任せておくことができます。

納骨堂なら、宗教や宗派を問わず利用できる

お寺の敷地内にある永代供養の納骨堂であっても、宗教や宗派は関係なく利用できることがほとんどです。

納骨堂のデメリット

それでは、永代供養の納骨堂でどんなデメリットがあるのでしょう。

  • 納骨堂だと、お墓参りに行けない時間がある
  • 納骨堂だと、お線香や花をあげられない
  • 納骨堂だと、契約期間が過ぎると合祀にされる
  • 納骨堂だと、納骨堂自体が古くなってきたときの修繕や、立て直しのときはどうなるのかがわからない

納骨堂だと、お墓参りに行けない時間がある

納骨堂は24時間ではなく、開館・閉館の時間が決まっているところがほとんどです。早朝や夜の時間になってしまうとお墓参りに行けなくなります。

納骨堂だと、お線香や花をあげられない

納骨堂は屋内のため、火災予防や衛生上の観点からお線香をあげたり生花をあげたりすることができないことが多いです。契約するときにしっかり確認しておきましょう。

納骨堂だと、契約期間が過ぎると合祀にされる

永代供養のお墓は、納骨堂だけでなく樹木葬でもそうですが、契約の期間が過ぎると遺骨は個別に安置されていた場所から取り出されて合祀のお墓に移動されます。

納骨堂だと、納骨堂自体が古くなってきたときの修繕や、立て直しのときはどうなるのかがわからない

納骨堂は比較的まだ新しい施設や建物が多く、古くなってきての建て直しや、自然災害で大きな被害を受けた場合の修繕などはどうするのか、はっきり決まっていないことがあります。また納骨堂を経営しているところが倒産してしまうなどのケースも考えられます。そういったことが起こった場合、遺骨はどうなるのか、しっかりと契約書にも記載があるか確認しておきましょう。

まとめ

いかがだったでしょうか。特に都心部では注目度が高く、利用する方も増えている永代供養付きの納骨堂です。従来のお墓と比べて費用も安く抑えられることも多くメリットもありますが、その反面、新しい供養方法であるからこその問題や、デメリットも少なからずあります。

ご自分や家族、先祖の供養方法としてどれが一番いいのか、しっかり家族や親族にも相談して決めるようにしましょう。

「みんなの永代供養」では、日本全国の納骨堂が探せます。あなたにぴったりの納骨堂をぜひこちらから見つけてください。

【関連記事】