お墓のお役立ちコラム

墓じまいして永代供養墓に引っ越しする方法と費用を徹底解説

墓じまいをして永代供養墓に引っ越しを考える先祖代々続くお墓

「墓じまいして、永代供養のお墓に引っ越ししたい」という人が、最近増えてきているようです。

子どもがいなかったり、実家から離れた場所で生活の基盤ができてしまうと、お墓を継ぐどころかお墓参りでさえままならなくなってしまう方は、たくさんいらっしゃいます。

ご両親だけでなく、先祖代々のお墓があるのにそういう立場の方にとっては、切実な悩みです。

そこで最近増えてきているのが、今まであったお墓を墓じまいして、そこにあるご遺骨を永代供養のお墓に移して、供養と管理を霊園やお墓にお願いするということ。

今回は、墓じまいとはどういうことなのか、そして永代供養のお墓に引っ越しをするにはどうしたらいいのか、かかる費用はどのくらいなのかなど、メリットとデメリットを徹底解説していきます。

目次

墓じまいとは

墓じまいとは読んで字の如く、お墓をしまうことです。

普通のお墓はその土地を、霊園やお寺から購入しているのではなく、借りて建てています。ですから引っ越しなど、お墓に入っているお骨を取り出して移動する時には、墓石などを撤去して基本的には更地に戻す必要があります。これが墓じまいです。公営墓地の場合は、更地にまで戻す必要はないことが多いです。

また、墓じまいとはお墓を更地に戻して返還すれば終了ではなく、取り出したお骨を次の供養場所へ移して、新たな供養を始めることができて終了となります。

墓じまいをする理由

墓じまいするにはいくつかの理由がありますが、「お墓を継ぐ人がいない」「お墓参りや草むしりなど、管理をしに行くのが大変」「遠くに住んでいる」というのが大きな理由になっています。

永代供養とは

永代供養とは、霊園やお寺が永代にわたって、ご遺族の代わりにお墓の供養や管理をしてくれる仕組みのことです。

永代とは「ながい年月」という意味で、永久と考えてしまうかも知れませんが、残念ながら様々な理由で霊園やお寺がなくなってしまう可能性がないともいえません。なので、霊園やお寺が続く限りという意味だと思った方がいいですね。

近頃ではお墓に対する考え方が、だいぶ変わってきて多様化もしています。

お墓の後継ぎがいないと悩む方や、子どもにお墓のことで苦労や負担、手間をかけさせたくないと考える方もいます。経済的な理由がある方や遠方に引っ越しをしていて、お墓を継ぐのはおろか、お墓参りさえ難しい方など、そういった方に特に選ばれているのが、この永代供養のついた「永代供養墓」と呼ばれるお墓です。

永代供養墓は最近増加傾向にあり、一度は見たり聞いたりしたことがあるのではないでしょうか。

墓じまいをして永代供養墓に引っ越しをするメリット

墓じまいをして永代供養墓に引っ越しをすることには、たくさんのメリットがあります。それらを具体的に紹介しましょう。

永代供養なら後継者の人がいなくても安心

子どもがいない、子どもはいるけれど女の子で嫁いでしまったなど、自分のお墓や先祖代々のお墓を守れなくなり悩んでいる方は、たくさんいらっしゃいます。

継ぐ人がいなくなったお墓では墓じまいをせずにいると、そのことに気づいた霊園やお寺がお墓の関係者に連絡を試みます。そして1年以上連絡取れないと、そのお墓は撤去され、お骨は無縁仏として合祀墓などに埋葬されてしまいます。

墓じまいをして永代供養墓に引っ越しをすると、後を継ぐ方がいなくても、霊園やお寺が永代に渡って供養と管理をしてくれるので、無縁仏になることがなく安心です。

掃除など管理の手間がなくなる

お墓のある土地から、遠く離れたところで生活をしていらっしゃる方は、お墓の掃除などの管理どころか、お墓参りにさえなかなか来られなかったりします。
また、高齢の方だと、交通機関を乗り継いだり、お墓が斜面にあるとそこまでの坂道を登らなければならなかったりして、非常な苦労になります。

墓じまいをして永代供養墓に引っ越しをすると、供養だけでなくお墓の掃除などの管理も霊園やお寺がやってくれるので、そういった心配をしないですみます。

費用の負担が軽くなる

一概にはいえませんが、今ある先祖代々のお墓を維持してくのにかかる費用に比べ、墓じまいをして永代供養のお墓に引っ越しをした方が費用の負担が少なくなることが多いです。
永代供養墓は、契約して料金を納めた後は、年間の管理費や使用料、お寺への付け届けなどもなくなることが多いからです。

自分の子どもが離れたところに住んで、生活の基盤がそっちにある場合、今までのお墓を墓じまいして引き継がなくてもいいように墓じまいをして、自分も入れる永代供養のお墓を用意される方も増えてきています。

自分の代で墓じまいをして永代供養墓に引っ越しをした場合、いつかの将来の子孫にかかるかもしれない、墓じまいの心配や費用もなくて済みます。

墓じまいをして永代供養墓に引っ越すデメリット

墓じまいをして永代供養に改葬すると、いろいろと負担が減り楽になるかもしれませんが、いくつか心配しなければいけない点もあります。

親族とのトラブル

墓じまいして永代供養にしたいということを、しっかり家族や親族の皆さんと話し合いをして了解をとっておかないと、後になってトラブルになることがあります。

永代供養にしてしまうと遺骨を後で取り出せないことがある

合祀の永代供養墓で供養をすると、他の遺骨と一緒になってしまうので、後で個別のお墓で供養をしようとしても取り出すことはできません。

お寺とのトラブル

墓じまいをするとなると、今までお世話になっていたお寺に離檀の相談をしなければいけません。その時にもう決まったこととして一方的に墓じまいをすると話すと、お寺としても気分の良いものではありません。
その際、高額な離檀料を請求されたりするといったトラブルに発展することがあります。

書類の手続きや業者とのやり取りがある

デメリットではないかもしれませんが、一人でやろうとすると、さまざまな手続きや依頼作業でも時間がかかります。面倒臭いと思うこともあるでしょう。
墓じまいを一括して請け負う業者もいますので、いろいろ相談してみるのもいいかもしれません。

ある程度、費用がかかる

永代供養に改葬した後は費用と手間がぐっと減るかも知れませんが、それでも購入する際の30万円〜150万円ほどの初期費用と、墓じまいする際のお墓の解体や撤去をする費用がかかります。

墓じまいをして永代供養墓に引っ越しする前、お墓参りをする男女

墓じまいをして永代供養墓に引っ越す9つの手順 

墓じまいをして永代供養墓に引っ越しをするのは、どのような手順があるでしょうか。

手順1:親族に相談して同意を得る

墓じまいをして永代供養のお墓にしたい考えを、親族との話し合いや同意を得ないで、勝手に進めてしまうのは絶対にやめましょう。
自分ではいいと思っても、兄弟や親族の中には、お墓は先祖代々引き継いでいくものという、今までのしきたりを重く考える人もいます。

墓じまいをしてしまった後に「先祖のお骨を勝手に動かした」「心の拠り所がなくなってしまった」「何なら、うちがずっと受け継いでいきたかった」などと意見が出ても元には戻せません。

どうして墓じまいをして永代供養墓に引っ越しをしたいのか、費用の負担はどうするのか、今までのお墓には何人、誰のお骨が入っているのか、墓じまいをした後はその後、どのように供養を続けていくのかといったことをしっかりと話し合い、同意を得ておかないと、後でトラブルになることがあります。

手順2:墓じまいをした後の、遺骨の新しい引っ越し先、供養方法を決める(受入証明書の発行)

樹木葬や納骨堂などの永代供養がついたお墓に引っ越しすることを「改葬」と呼びます。これをする場合は、新しい引っ越し先の霊園やお寺に「受入証明書」を発行してもらいます。

手順3:現在のお墓がある霊園やお寺に、墓じまいの相談をして同意を得る

親族の了解が取れ、お墓の引っ越し先が決まったら、お墓があるお寺や霊園に墓じまいしたいことを相談します。

注意していただきたいのは、長い間お世話になっていたお寺に、墓じまいしたいことを一方的に伝えると、お寺の方でも困ることがあり高額な離檀料の支払いを求められたりして、トラブルに発展してしまうことがあります。

今回、墓じまいをして引っ越しすることを考えた経緯や理由を真摯に相談するようにしましょう。

手順4:行政手続き

今のお墓がある地域の市町村役場、戸籍課や住民課に行って「改葬許可申請書」をもらってきます。各自治体のホームページなどからダウンロードできることも多いです。

この「改葬許可申請書」に遺族のお名前や、埋葬されている場所を記入してから、「埋葬証明」をするために現在遺骨が埋蔵されているお寺や霊園にお願いして、署名と捺印をしていただきます。

新しい引っ越し先の「受入証明書」と遺骨が埋蔵されていることの証明をされた「改葬許可申請書」を、もう一度、今のお墓がある地域の市町村役場、戸籍課や住民課に提出して「改葬許可証」の発行をしてもらいます。

手順5:墓じまいするための業者を決める

とても重い石で作られたお墓の解体や撤去など、個人ではなかなか難しいと思います。大怪我につながってしまうこともあるので墓じまいの作業は石材店や専門業者に依頼をしましょう。
この時は必ず2~3の業者に見積もりをしてもらって、費用やサービスの内容を比べてみることが大事です。

また霊園やお寺によっては、業者が決まっていることもあるので確認をしておきましょう。

手順6:閉眼供養をして、遺骨の取り出し

お寺の住職に依頼をして、お墓の閉眼供養(魂抜き)をしてもらいます。

法要後に遺骨を取り出す作業は、お墓の解体作業をしてくれる石材店などの業者にお願いしましょう。
取り出した遺骨は、ご自宅や納骨堂などに安置しておきます。

手順7お墓を解体、撤去してお墓の管理者に返還する

遺骨を取り出した後に、石材業者にお墓の解体・撤去をしてもらいます。そして更地に戻して管理者に返却する手続きをします。このとき、公共の霊園などでは、墓地を使い始めるときに発行された墓地使用許可証が必要になります。

墓地使用許可証は紛失してしまった場合でも、再発行ができますので、霊園や自治体に問い合わせてください。

手順8:引っ越し先に改装許可証を提出

ここまでの手順が済んだら、改葬先の霊園やお寺に改葬許可証を提出します。

手順9:引っ越し先の開眼供養〜納骨

お寺の住職に依頼をして、お墓の開眼供養(魂入れ)の法要をしてもらい、納骨になります。
納骨の作業も石材業者にお願いしましょう。

墓じまいをして永代供養墓に引っ越すとき、かかる費用

墓じまいをするときにかかる費用は、どんなものがあるのかご説明していきます。

自治体からの各証書の発行費用

自治体によって若干の差はありますが、だいたい300円前後です。

改葬する場合、改葬許可証は遺骨1体につき一枚必要になります。何体の遺骨があるのか確認して全ての改葬許可証を用意しましょう。

離檀料

今までのお墓がお寺にあった場合、離檀料を求められることがあります。
お寺によって考え方が違うので、一概には言えませんが普段の法要などの2〜3倍程度の金額が相場かと思います。

中には離檀料を取らないお寺もあります。

あまりに高額な離檀料を求められた場合は、弁護士や役所に相談してみましょう。

お墓の解体・撤去作業費

お墓の広さや、墓石の数・大きさなどにより差があります。
またお墓が山道を登ったところにあるなど、場所によって重機が使用できない場合は作業費や人件費がかさんでしまうことがあります。

平均すると10万円~20万くらいかかることが多いようです。

金額だけを考えてあまり安い業者を選ぶと、墓石を不法投棄されてしまったりするケースが最近発生しています。できるだけ信頼できる業者を選ぶようにしましょう。

閉眼供養・開眼供養のお布施

供養をしていただく住職にお渡しするお布施は3万円~5万円くらいが相場です。

新しい供養先への納骨手数料

新しい供養先への納骨するときに、納骨していただく石材業者などにお支払いする手数料です。
一体2万円程度と考えておくといいでしょう。

永代供養にかかる費用

永代供養の費用は、合祀、樹木葬、納骨堂などの様式によります。

合祀のお墓で10万円~、個別の埋葬・納骨で一人用40万円~、納骨堂で一人用30万円~くらいが目安ですが、同じ霊園やお寺の個別の永代供養墓でも、契約する供養期間や大きさによって費用が変わってきます。

個別で埋葬や納骨をする場合、何回忌(何年間)まで個別で供養してもらえるのか、何人まで入れるお墓なのかも考慮するといいでしょう。

墓じまいをして永代供養に引っ越しをして、墓前で手を合わせる人の手

まとめ

ご両親や先祖代々のお墓のことを、責任を持ってしっかり大切に考えているからこそ、墓じまいや永代供養のことをしっかり真剣に考える方が多いと思います。

生活スタイルや家族の在り方、お墓に対する考え方が多様化してきていますが、それでも昔からある考えを尊重して守りたいと考える方もいます。

反対意見もあるかもしれませんが、墓じまいを考えた経緯をきちんと親族に説明して、墓じまいをした後でもしっかりと供養を続けられることを伝えて理解を得るようにしましょう。
お世話になってきたお寺があるなら、そこに対しても真摯にお礼の気持ちを伝えましょう。

家族、親族のあいだや、お寺とのトラブルがあったりしたらご先祖様も浮かばれませんから。

その辺りのことをしっかりと踏まえて、どうしたら一番良いかを考え、トラブルのない墓じまいにしていきましょう。

【関連記事】