樹木葬とは? 世界中で注目をあつめている樹木葬の魅力を解説!
「樹木葬(じゅもくそう)」という言葉を聞いたことがありますか?
樹木葬とは、近年世界中で注目を集めている、新しいお墓の形の1つです。
昔ながらのお墓とはちがうお墓を持ちたいと考える方が増えたことで、樹木葬の人気も年々高まってきています。
この記事では、樹木葬についてまったく知らない人でも理解できるよう、樹木葬の人気の背景や、一般的なお墓との違いを、くわしく解説いたします。
樹木葬とは?
樹木葬とは、埋葬の許可を得た霊園の区画に、故人の遺骨を埋葬し、墓石を建てるかわりに樹木やお花を植えて墓標とする方法です。
樹木葬では、ご遺骨が成長する樹木の栄養として、自然に還元されることが特徴です。
環境にやさしい供養の形として注目されています。
日本での樹木葬の起源は、1999年に岩手県の祥雲寺というお寺が、里山に遺骨を埋葬し、植樹を通して里山の景観を保護していくという画期的なプロジェクトを始めたことです。
当時は、遺骨を海にまく「海洋散骨」が新しい葬送方法として注目されていました。
樹木葬も、お墓の中に安置するのではなく、ご遺骨をそのまま自然に還すことができる方法として注目されはじめ、現在では多くの寺院・霊園が樹木葬を取り入れています。
樹木葬の種類
- 里山型 …… 樹木葬が始まった当初の形。里山をそのまま墓地として利用する。
- 樹林型 …… 遺骨の埋葬と植樹によって、樹林を作っていく形。
- ガーデン(公園)型 ……
お墓の近くに芝生を植えたり、花壇を作ってお花をあしらう形。西洋のガーデンのようなデザインも多い。 - シンボルツリー型 ……
シンボルとなる樹木を立て、そこを共同の合祀墓(多くの方の遺骨を一緒に埋葬するお墓)として利用する。
一般的なお墓と比べた樹木葬のメリット
自然環境にやさしい
樹木葬では、お墓の中に安置するのではなく、ご遺骨のそばに直接樹木やお花を植えることで、遺骨は樹木の栄養として自然に還元されます。
樹木が二酸化炭素を吸収して酸素を生み出すことで、自然環境に貢献でき、また自然の景観の保全にも役立ちます。
宗教上の制限が少ない
寺院墓地などでは、その施設と同じ宗教や宗旨・宗派でないとお墓をもつことができないということが度々あります。
樹木葬墓地の場合、宗教不問、または宗旨・宗派不問としているところが多いので、家族の宗教による制約がなく、自分が気に入った霊園にお墓を購入できるのが魅力です。
国籍不問で、外国籍の方の納骨も受け付けている施設も多くあります。
費用が抑えられる
寺院などの一般的なお墓と比べると、樹木葬では墓石を購入する必要がない分、費用が抑えられる傾向にあります。
お墓を建てるためには、土地代(=永代使用料)や、毎年支払う年間管理費などがかかりますが、樹木葬ではこれらの料金が比較的低く設定されていることが多いです。
樹木葬墓地やプランによっては、墓標として故人様の名前などを彫刻したプレートを置く場合もありますが、こちらも一般墓の墓石と比べるとずっと小さく、スペースもとらない分、費用は安く済みます。
お墓を継承する負担が少ない
樹木葬のお墓は、永代供養墓となっているものが多いです。
永代供養墓とは、ご遺骨の個別安置期間が終了した後、合祀墓に移し、墓地を運営しているお寺などの施設が永代にわたって供養を行ってくれるお墓です。
お墓を代々継承していく必要がないため、ご家族が定期的にお墓参りをする体力的・時間的負担や、管理費を支払い続ける金銭的負担を減らすことができます。
「みんなの永代供養」は、永代供養墓に特化したポータルサイトです。
永代供養つきの樹木葬墓地も数多く掲載していますので、ぜひご希望の地域や条件を入れて、検索してみてくださいね!
癒しを与えてくれ、自由度も高い
樹木葬墓地は、お花や緑が豊かで、明るい雰囲気であることが多く、お墓参りに訪れる方の心をおだやかにしてくれます。
寺院や公営墓地にある一般的なお墓の場合、お墓同士の間隔も狭く、墓石が所狭しと並んでいることが多いですが、樹木葬墓地の場合は背の高い墓石も少なく、開放的な気持ちでお参りできます。
お参りのたびに樹木の成長を見守りながら、季節によって変化する自然の景観に囲まれて、ゆったりと故人様との時間を過ごせるのも、魅力の1つです。
また、墓標としてプレートなどを置く場合も、デザインの自由度が高く、好みに合わせて選べる場合が多いです。
一般的なお墓では珍しい、ペットの遺骨と一緒に納骨可能なプランのある霊園もあります。
樹木葬の費用
樹木葬のお墓を購入する際にかかる平均的な費用は、50~70万円ほどです。
個別安置の期間を設けず、最初から合祀するプランの場合は、5~10万円程度と、さらに費用が抑えられます。
寺院墓地などの一般的なお墓を購入する場合は、土地代・墓石代に、納骨料や管理費などの諸費用をあわせて、通常100万円以上はかかることを考えると、樹木葬ではリーズナブルな価格でお墓を持てるといえるでしょう。
購入後に毎年支払い続ける必要がある年間管理費についても、一般的なお墓なら1万円程度以上のところが多いですが、樹木葬の場合は数千円で済む場合が一般的です。
樹木葬のデメリット
プランによっては遺骨を取り出せない
樹木葬にはさまざまな納骨プランがあります。
一般的なお墓と同じように、ご遺骨を骨壺に入れてカロート(納骨室)に安置するタイプの樹木葬の場合は、通常納骨後に取り出すことが可能です。
しかしプランによっては、骨壺に入れず骨袋のまま直接埋葬したり、粉骨して埋葬したりするものもあります。その場合は、後から取り出してお墓を移すことが難しいことが多いです。
また、最初からほかの方のご遺骨と合祀する場合も、取り出すことはできません。
家族で使用すると割高になる場合も
樹木葬のお墓は、一般的なお墓と比べて、納骨スペースが小さく作られていることが多いです。
そのため、おひとり様やご夫婦など1~2人で入る分には問題ありませんが、3人以上のご家族で使用したい場合はその都度契約が必要となり、総額では一般的なお墓より割高になってしまう可能性があります。
家族に理解されない可能性がある
日本では、樹木葬はまだまだ新しいお墓の形です。
近年認知度が高まってきているとはいえ、地域やご家族によっては、墓石を立てる伝統的なお墓がよいと考える方もいらっしゃいます。
ご家族でお墓参りに行く際、納骨した場所がはっきりわからなくなってしまったり、手を合わせる対象が漠然としてしまったりすることが、樹木葬への抵抗感につながる場合があります。
(※故人様のお名前などを彫刻した墓標プレートを設置できる霊園もあります。)
お墓の景観が変わってしまう可能性がある
樹木葬では、墓石の代わりに自然の樹木やお花を使用しますので、季節によってはどうしても花や葉が落ちてお墓の景観が変わってしまい、寂しいと感じるかもしれません。
また、樹木が枯れてしまうこともあります。
樹木葬は自然に還ることをコンセプトとしたお墓の形です。これらの変化も、自然の一部として理解する必要があります。
世界でも広がっている樹木葬
海外でも、樹木葬は注目を浴びています。
樹木葬を行っている諸外国の例をご紹介します。
儒教圏の国
韓国
韓国では、儒教の影響で、古くから土葬が行われてきましたが、今では土地不足と時代の価値観の変化によって、火葬が主流となりました。
樹木葬は、広い納骨スペースを必要とせず、自然への負荷も少ない方法として、韓国でも人気が高まってきています。
韓国政府も自然葬制度を導入し、樹木葬を積極的に行うことを奨励しています。
韓国の樹木葬は、国有林内にある国営の樹木葬墓地で行われます。
遺骨を砕いて木々のまわりに骨粉を埋葬し、墓標として樹木を立てる方法が一般的です。
家族用の樹木葬や、共用の合葬型樹木葬もあり、料金や管理方法は地域によっても異なるようです。
中国
中国でも、土地不足などの原因から、樹木葬が注目されています。
政府は樹木葬を含む「エコロジー葬」を奨励しており、自治体によっては補助金も提供しています。
中国のお墓は国営であることが特徴で、墓地は個人の所有にはならず、国から使用権を取得する形になります。
中国では、お墓は不吉な場所とされ、お墓参りに訪れる人も日本と比べて少ないです。
お墓については、伝統的な方法を重んじる人も多く、樹木葬や海洋散骨などの新しい葬送方法を希望する人は限られているようです。
しかし、新型コロナウイルスの影響により、埋葬地不足が深刻になっている都市部地域などでは、樹木葬は土地を節約できる方法として広まりつつあります。
キリスト教圏の国
イギリス
イギリスは環境保全に熱心な国として知られ、樹木葬に関しても、法整備がかなり進んでいます。
国内に公営・民営合わせて300か所以上の樹木葬墓地があることからも、イギリスの樹木葬人気の高さがうかがえます。
樹木葬の取り組みは1990年代から始まりました。自然葬を奨励する「Natural Death Centre」という団体が設立され、自然葬に関するガイドラインが策定されています。
環境への負荷を最小限に抑えるために、厳格な規制も設けられています。
イギリスの樹木葬は、美しい景観をもち、よく手入れされた既存の森林を墓地として使う方法が一般的です。
森林の澄んだ空気を吸いながら、静かに故人と向き合う、心安らぐ空間が用意されています。
イギリス国内には広大な森林が豊富ですので、今後もさらに樹木葬が広がっていくことでしょう。
ドイツ・スイス
ドイツ・スイスを中心とした中欧の樹木葬でも、新たに墓地や樹林を作るのではなく、既存の森林全体を樹木葬墓地として活用しています。
1990年代にスイスで最初に開設された「フリートヴァルト(安らぎの森)」が、遺骨を森の樹木の根元に埋葬する樹木葬スタイルを始めました。今では、50以上の森林が樹木葬墓地となっています。
ドイツでも、2001年に樹木葬墓地「ラインハルトの森」が開設されたことを皮切りに、生前契約を中心とした樹木葬が盛んになってきました。
ドイツ・スイスの樹木葬では、ご遺骨は火葬後、環境にやさしい土に還る素材でできた骨壺に入れられ、木の根元に穴を掘って埋葬されます。
環境と生態系の保護に力を入れているため、森林の景観をこわさないことが重要です。
故人の名前などを記したプレートを木につけることは可能ですが、墓石を建てたり、花を植えたりすることは禁止されています。
樹木葬を行った森林に、自由に立ち入りが許可されていることが特徴で、一般の人々が散歩を楽しめる場にもなっています。
アメリカ
アメリカでもほかのキリスト教圏の国々と同様、土葬が一般的でしたが、埋葬地の不足によって火葬が増加しました。
樹木葬も新しいオプションの1つとして、人気が高まってきています。
アメリカの樹木葬では、自然環境に貢献するという観点から、とくに自然保護区内に遺骨を埋葬することが推奨されています。
この取り組みは1990年代に西海岸地域から始まっており、近年では全国的に広がりつつあるようです。
環境への負荷を最小限にとどめるため、天然素材の防腐剤を使用するといった配慮が求められます。
樹木葬は今後どうなる?
樹木葬は、自然環境にやさしく、お墓を継承する負担のかからない、新しい供養のスタイルとして注目をあつめています。
SDGsの重要性が叫ばれているこの時代、樹木葬の人気は、ますます高まっていくことが予想されます。
樹木葬の需要の増加にともなって、新しい樹木葬墓地の設立がすすみ、さまざまな地域で、より多くの人々が樹木葬を利用できるようになるでしょう。
とくに、環境保全に関心が高く、また昔ながらのお墓にこだわらない若い世代にとって、樹木葬はより受け入れやすい選択肢であるといえます。
また現在の日本では、樹木葬に関する法律や規制はまだまだ整備途中ですが、将来的にはより明確な法律がつくられ、樹木葬がさらに普及していくことが見込まれます。
まとめ
この記事では、樹木葬と一般のお墓との違いや、樹木葬のメリット・デメリットについて解説しました。
ご遺骨が樹木をとおして、直接自然に還れることが最大の特長である樹木葬には、自然環境にやさしく、参拝者に癒しをあたえてくれることや、宗教上の自由度の高さ、費用の低さといった、さまざまな魅力があります。
また、日本だけでなく、海外でも樹木葬が注目され、年々数を増やしています。
樹木葬は、まさに現代社会によく合ったお墓の形といえるでしょう。
「みんなの永代供養」では、便利な永代供養がついた樹木葬墓地を数多く掲載しています。
ぜひお住まいの地域と希望条件を入れて、検索してみてください♪
樹木葬について、こちらの記事でもご紹介しています。ぜひご覧ください!
樹木葬で後悔しないために、デメリットと注意点を紹介
https://minnanoeitaikuyou.com/column/1871/
樹木葬の費用っていくらかかる?タイプ別に徹底解説