離檀料はいくら払えばいいの?払わなければいけないの?
お寺にあったお墓を、様々な理由で墓じまいや改葬をするときに、考えなければいけないのが「離檀料」。
これは一体、なんのための支払いなのか、そもそも支払わなければいけないものなのでしょうか。
今回のコラムはこの「離檀料」について解説いたします。
目次
離断料
離檀とは
今までお寺にあったお墓を引っ越しして、そのお寺の檀家をやめることを「離断(りだん)」と呼びます。
以前は先祖代々のお墓を、各お寺に専属的に供養をしていただき、かつそのお寺をまもっていくために檀家として、お布施などを寄進していました。
それが近年では、生活のスタイルや家族のあり方が変わってきて、長男であっても田舎から都会へ引っ越し、そこで生活基盤を作ってしまい、田舎にあるお墓を管理や継ぐことができない、または後継ぎがいないことから墓じまいをして、お墓を引っ越し、離檀をする方が増えてきています。
離檀料とは
離檀料とは、その今まで供養や法要などでお世話になってきたお寺に対して、感謝の気持ちとして収めるお布施です。
檀家としてお寺との付き合いがある時は、お彼岸やお盆の時の法要をはじめ、塔婆の購入や付け届けなどの支払いがあり、それはお寺の運営や修繕費などに使う、お寺にとっては大事な収入源です。それが減ると思うと、お寺にとってもシビアな問題になることは理解しておいたほうが良いと思います。
なので、これは本来強制的なものではありませんが、ご自分の収入によって支払える範囲で収めるのが良いと思います。金額は法事などで収めるお布施の2~3倍、5~20万円くらいが相場のようです。心配な時は、正直にお寺に伝えて金額を決定してもいいかもしれませんね。
もちろん、離檀料は必要ないというお寺もあります。
離檀料は納めなければいけないの?
お寺にお墓を作るときに、離檀するときには離檀料がかかるという契約をしていなければ、収めなければいけないものではありません。また、そういう契約をしているところは、多くはないはずです。
そもそも普段の法事などのお布施でも、決まった金額を言われることは少なく「お気持ちで」と言われることが多いように、離檀料にも決まった金額はほとんどありません。
そういった性質のものであるため、法律的にも強制で請求することはできませんが、今までお世話になってきたことを踏まえて、お納めしたほうが、両者が気持ちよく離檀できるのではないでしょうか。
実際お寺に話を聞くと、お納めしている方が多いようです。
もしも高額な離檀料を請求されたら
実際に離檀の際よくあるトラブルが、「高額な離檀料を請求された」というものです。
それを収めないと、お墓の遺骨を引き渡さないといわれたり、墓じまいに必要な自治体に提出するための書類を渡さないとされたケースです。
このケースをよく聞いてみると、檀家さんとお寺の付き合いが希薄になってきたことが原因のようです。
元来、お寺は人が集まる場所でもあり、檀家とお寺は親密なつながりがありました。
ところが近年では、関係が希薄になってきていて、お寺で行われる、お彼岸の法要などの行事にも出席しないという方も増えてきました。
そして離断することを、檀家の方から一方的に決めたこととして伝えたりしていることが多いようです。それではお寺としても気持ちの良いものではありませんし、角が立ってしまいます。
離檀をしたいときには、まずは相談という形で、なぜ離檀を考えているのか、その理由を真摯に、今までお世話になってきた感謝の気持ちと一緒に伝えましょう。
この感謝の気持ちをしっかり伝えることが、非常に大切です。
また、最近では離檀をする方が増えてきていて、それによってお寺の経済状況も逼迫してきています。それも高額請求される、原因の一つになっているようです。
もしも、あまりに高額な離檀料を請求されたときは、なぜその金額なのかをしっかり聞いて、納得できない場合は、弁護士などの専門家や、自治体などに相談してみましょう。
離檀をしようと考えたきは
親族の同意を得る
親族に、墓じまいをして離断したいこと。なぜそう考えているのかをしっかり伝え、相談して同意を得ておきます。
中には先祖代々のお墓をしっかり守っていきたい、心のよりどころとして捉えている方もいらっしゃいます。この同意をとっておかないと、後になって親族間のトラブルにもなり得ます。
お寺に相談
はじめは電話をして、住職に話したいことがあることを伝え、話せる日と時間の予約をとっておきましょう。
その後、実際にお会いして、今までの感謝の気持ちを伝えながら、離檀を考えて墓じまいしたいこと、その理由を相談しましょう。
そして離檀料についてもたずねるほか、お墓の撤去や閉眼供養などにかかる金額等も確認しておくようにしておきましょう。
離檀料を収める
もしお寺から離檀料を求められ、支払える範囲で気持ちに合う金額であれば、マナーとしてお納めしましょう。
まとめ
離檀料は実際のところ、各お寺の規模や住所の考えによって様々なようです。
基本的にはお布施なので「お気持ちで」と檀家に任せているところや、「○万円です」としっかり伝えてくれるお寺もあります。
とにかく一度、しっかりと相談してみるのがいいと思います。
一方的にならず、お寺に感謝を伝えて、お互いが感情的になないスムーズな離檀ができるように心がけることが大切です。