お墓のお役立ちコラム

永代供養でのトラブルを防ぐ注意点を徹底解説

最近では、メリットの多い永代供養を選ぶ人が増えてきました。

一方で、先祖代々のお墓をご遺族が継承していく従来の供養との違いを知らないためトラブルも起きています。永代供養って何?気をつけることは何かな?といった不安や疑問を感じている方もいると思います。

ここでは永代供養墓を利用するときに起きるトラブルを徹底解説いたします。

永代供養でのトラブルとは?

・「永代」の意味を間違えて捉えているために起きるトラブル

永代供養の「永代」を「永久」や「永遠」の意味に捉えているためにトラブルになることがあります。

この場合の「永代」とは、「ながい間」を意味しています。永遠に供養してもらえるというわけではないですし、大体の寺院では期間が設けられていることも多いのが実情です。

契約に直接携わったご遺族様は理解が深まっていることが多いですが、伝え聞いた兄弟や親族と契約期間が過ぎて合祀される段階になって、それが誤解ということが分かりトラブルになることがあります。

 

・お骨に関するトラブル

従来の先祖代々のお墓では、お骨が個別に埋葬されています。そのため、お骨を取り出そうとすれば取り出すことができます。

ところが、永代供養の場合は、一定期間を過ぎるとお骨が合祀されます。合祀されたお骨は、基本的にはもう個別に取り出すこと ができません。このことを知らなかったことでトラブルになることがあります。

 

・料金に関するトラブル

契約期間は全ての料金が含まれていることで、永代供養は合祀後も料金がかからないと思っている方がいますが、それは間違いです。

契約期間終了後もお願いすれば、法事を執り行ってもらうことはできますが、その場合は、別途のお布施等の料金が必要です。このことを理解していないとトラブルになります。

最初に支払えば合祀後も料金内で永久に法事をしてもらえるといった誤解がトラブルにつながります。

 

・墓参りに行く回数が減ることでのトラブル

個別に埋葬されているうちはお墓参りにも頻繁に訪れることもあるかと思いますが、合祀後は特に先祖代々のお墓という意識が薄れるため、お墓参りに行く回数が減る傾向にあります。

意識の問題ではありますが、近しい故人には特に申し訳ないとの罪悪感をもつことがあります。そうなると永代供養を選択しなければ良かったとの思いからトラブルが生じることがあります。

 

・契約先の経営が破綻してしまうことによるトラブル

永代供養とひとくくりにされていますが、その意味する内容には大きな幅があります。

多くの経営主体は、神社やお寺です。

しかし近年は、時流に乗った人気のあるサービス業として永代供養の経営に乗り出している会社も少なからずあります。

そういった企業が必ずしも悪いとは限りませんが、経営主体によって、システムや料金が多種多様なものとなっています。定型的な形がないため、誤解を生じやすくトラブルの原因になります。

そういった企業や施設が、経営破綻してしまったり閉鎖されてしまったりする可能性があることも念頭においておきましょう。「墓地、埋葬等に関する法律」により、納骨堂や火葬場を経営するには都道府県知事の許可が必要になりますので、施設が倒産してしまったとしても、突然無断でお墓がなくなるという可能性は低いと思います。

しかし、他の経営者に引き継がれた場合、使用料が値上げされる可能性や契約内容に変更が生じる可能性があります。そういった点で、永代供養を選ぶ際には、慎重に考える必要があります。

 

永代供養墓とは?選び方や注意点をわかりやすく解説

 

永代供養のトラブルを防ぐ留意点を解説

永代供養に関するトラブルについて先述しました。

それでは、どんなことを知っていれば、トラブルを防げるのでしょうか?トラブルを防ぐ留意点について解説します。

 

◎ 永代供養の意味について良く知ること

トラブルが生じている原因のひとつが、「永代供養」という言葉の誤解にあります。永代供養は、永遠に個別の場所で法事等を行ってもらえるという意味ではありません。

もちろん、契約によっては、文字通り占有スペースに納骨した故人に、半永久的に法事を行って貰えるようにもできるでしょう。ただそういった場合、料金の点でも、従来の先祖代々のお墓を継承する形より金額も高くなりトラブルとなります。また、そもそも永代供養墓は、世代を超えて継承されていくものではありません。故人を占有スペースのお墓で半永久的に供養したいなら、従来のように、先祖代々のお墓を継承する形の方が合理的です。

よくある契約内容は、33回忌まで個人の占有スペースにお骨を納めてもらうものです。多くの場合、最初に33回忌の法事までを含めた料金を支払うことになります。そして、33回忌を過ぎてからは、骨壺から遺骨を取り出して、沢山の他人様の遺骨と合祀されます。合祀された後でも、合祀墓全体に対しての供養は継続されます。

そういった「永代供養」のあり方がどういうものなのか、しっかりと学習しましょう。知識があることで話し合いもスムーズにいきます。疑問に感じることはしっかりと調べておくことが大切です。

 

◎ ご遺族同士での話し合い


永代供養の契約に関して、中心となる人がいても任せきりにしていてはトラブルになることがあります。また、任されているからといって相談なく勝手に独断で決めてしまってもトラブルにつながります。繰り返し深く掘り下げて、ご遺族同士で話し合いをしましょう。

永代供養は、従来の先祖代々のお墓を継承する場合と多くの点で異なります。時間をかけてじっくりと話し合うことでトラブルを防ぐことができます。

親族と話し合うわけではありませんが、自らを永代供養してもらいたい場合でも、契約先と繰り返し話し合うことがとても大事になってきます。合祀後は追加の料金がないようにしておかなければ、生前、疎遠になっていた人であっても、被相続人として、迷惑をかけることもあり得るからです。迷惑をかけたくないと思って選択したのにトラブルが生じてしまってはなんの意味もありません。

トラブルの多くはそういった親族間での考え方の違いから生まれることも多いです。それぞれの考えや思いを知った上で、永代供養という選択をしていいのかしっかりと話し合いましょう。

◎ 信頼できる相談先を持つこと


永代供養は、さまざまな故人様自身、或いは故人様に対するご遺族様の要望に応えられるメリットのある供養の方法です。多様なニーズに応えてくれる一方で、料金を含むシステムが複雑になりトラブルを生んでいます。

説明を良く聞く、親族で良く話し合うことが重要ではありますが、それだけでは、トラブルを防ぐうえで十分とは言えません。
倒産などの経営の破綻によるトラブルを防ぐには、トラブルを生まないための相談先にもお寺や神社に深い関わりがある経営主体を選ぶと良いでしょう。

 

永代供養墓で知っておくべき、メリットとデメリットを徹底解説|みんなの永代供養 

永代供養に関する留意点について理解を深めよう

近年、故人様、ご遺族様の多様なニーズに応えて貰える永代供養が人気となっています。多くの場合、料金の上からも安くなることもその理由の1つです。

しかし、従来の先祖代々のお墓を継承する供養の方法と多くの点で永代供養は異なります。そのため、永代供養を理解がしっかりできていないために、利用する人の中にはトラブルになってしまう人もいます。トラブルなどのデメリットもありますが、永代供養には料金が安く済む、後継者の心配がない、宗旨宗派不問などのメリットはとても大きいです。

トラブルを防ぐには、永代供養に関して詳しく知り、ご遺族同士で繰り返ししっかりと話し合うことが大切です。専門の知識がないと自分たちだけでは疑問を解決できない場合もあります。そういったときは専門家に相談すると良いでしょう。そして、相談するなら、お寺や神社が経営に関わっている永代供養先を選ぶとトラブルを防ぐことができます。

メリットも理解した上で、デメリットに関する留意点をしっかりと受け止め、トラブルを防ぐことができるようになると、良いですね。

みんなが納得し、永代供養に関するトラブルが起きないようしっかり対策していきましょう。

 

「みんなの永代供養では、永代供養墓についての各地の検索ができます。ぜひご活用ください。

【関連記事】