お墓のお役立ちコラム

「永代供養」お寺と民間霊園の違いはあるの?

最近、非常によく耳にするようになった「永代供養」という言葉。

お墓に対する考え方や価値観が、生活スタイルや家族のあり方などが多様化するにつれて従来から変化してきている中で、永代供養のお墓を選ぶ方が増えてきています。費用の面からしても従来のお墓に比べて非常に低く抑えられるのも人気の理由の一つになっています。

でも、永代供養のお墓といっても今までにあったお寺のお墓と何が違うの?お寺と公共や民間の霊園は何が違うのだろう?とお考えの方も多いのではないでしょうか。人生の中で何度も買ったり、買い替えたるすることはほとんどないお墓だからこそ、しっかり考えたくて不安にもなってしまいますよね。

今回のコラムでは、永代供養とはなんなのか、お寺や民間の霊園で永代供養の差はあるのか、かかる費用はどのくらいなのかなど詳しく解説していきます。

永代供養ってなに?

永代供養は近年、非常に増えてきている先祖供養のしかたです。お寺や霊園が長い間=永代に渡って供養を続けていくというものです。

・お墓を継ぐ人がいない
・独り身で自分のお墓は誰が供養してくれるのか心配
・子どもはいるけれど、将来お墓のことで負担や苦労をかけたくない
・実家からは離れたところに引っ越しをしてしまい、お墓の管理が続けられなくなった

などの理由で、永代供養のお墓を選ぶ方が増えています。

この永代供養というサービスがついたお墓が「永代供養墓」です。この永代供養墓には様々なスタイルがあります。

永代供養墓1:樹木葬

樹木葬というと、山里に植えられたシンボルとなる大きな樹木の下に、遺骨を直接土に埋葬する供養方法と考える人もいるかと思います。元々はそのスタイルが多い樹木葬でしたが、最近では比較的街中にあり、大きな樹木もなく草花で飾られガーデニングされた霊園でも樹木葬と呼ぶところが増えてきています。

お寺が所有している里山の霊園であったり、境内の墓地の一角を樹木葬用に改修工事した霊園はもちろん、民間では樹木葬に特化した公園のような広い永代供養の霊園などがあります。

永代供養墓2:納骨堂

都心部では特に利用者が増えてきているのがこの永代供養付きの納骨堂です。建物の中に遺骨を安置します。

この安置方法にもいくつかの種類があり、それは以下のようなものです。

・ロッカータイプ
・棚タイプ
・仏壇タイプ
・自動搬送・マンションタイプ

かかる費用はタイプによって様々で、建物や装飾の豪華さやシステムの充実度で変わってくるようです。お寺の建物の中にある棚に位牌を並べ、遺骨は別のところに安置する棚タイプのものだと10万円くらいからですが、最近都心部に多い、豪華な建物の中、遺骨がお参りスペースに自動搬送されてくるコンピュータ管理されているところだと100万円くらいのところもあります。

永代供養墓3:個人墓

樹木葬で個人の区画に遺骨を安置するお墓や、個人区画の納骨堂も個人墓です。また、従来のような大きな墓石を建てていても永代供養としているお墓もあります。こちらだと、従来のお墓と見た目は何ら変わりありません。

永代教墓墓4:合祀墓

合祀というのは、血縁関係のない人の遺骨も一緒に、同じ場所に遺骨を骨壷から出して埋葬する供養の方法です。永代供養の方法としては一番費用がかからない方法と言えます。ただ一度合祀してしまうと後になって遺骨を移動させていと思っても、取り出すことはできなくなってしまうのがデメリットと言えるでしょう。

 

お寺と民間霊園での永代供養の違い

永代供養墓はお寺、公共の民間霊園でもありますが、双方にある違いとはどんなことでしょうか。

結論からいうと、お寺でも民間でも違いはほとんどありません。それでも違いをあげるとするならば

お寺の永代供養墓のメリット

・葬儀をはじめ様々な法要全般、お墓の魂入れなどもそのお寺に依頼できる
・お寺と直接繋がりができるので安心できる

お寺の永代供養墓のデメリット

・お寺の宗派を問われる場合がある
・お寺の檀家として扱われる場合がある。その場合付け届けなどの費用が発生する可能性がある

などがあげられます。

永代供養にかかる費用

お寺にある永代供養墓でも、民間の永代供養墓でも費用的にどちらが高いということはありません。
費用はお寺か民間かではなく、永代供養のタイプや方法によって変わってきます。

永代供養の樹木葬でかかる費用

永代供養の中でも特に多くなってきたのが樹木葬。この樹木葬は里山タイプと庭園タイプがあり、そしてさらに両方のタイプで合祀で埋葬するものと個別で埋葬するものに分かれます。

里山タイプ樹木装で直接土に埋葬して永代供養

樹木葬はもともと、岩手県の祥雲寺というお寺がはじめた埋葬、供養の方法です。自然に還りたいと願う方には一番あっている埋葬方法かもしれません。シンボルとなる樹木の下や周りに骨壷から遺骨を出して、直接遺骨を埋葬します。

気をつけておきたいのは、お墓参りに来る方にとっては行きずらい場所にあるかもしれないことと、後で遺骨を取り出すことはできなくなるということ。

費用は5万円〜20万円くらいが相場です。初期費用が安くすんでも、遠方にあるとお墓参りに行くための費用が高くなってしまうこともあります。

里山タイプ樹木葬で個別に埋葬して永代供養

シンボルとなる木の周りに個別の区画があったり、各区画に墓石でなく木を植えるタイプです。区画は別でも直接埋葬と、骨壷での埋葬となるところがありますので、確認しましょう。

費用は10万円〜60万円くらいが相場です。場所によっては遺骨を粉状に粉骨して小さな骨壷に移す必要があります。粉骨の費用は別になりますので、こちらもしっかり確認しましょう。

庭園タイプ樹木葬で合祀での永代供養

里山タイプに比べ、比較的お墓参りにもいきやすい庭園タイプの樹木葬霊園。合祀の場合やはりしっかり認識しておきたいのは、後になってお墓を建ててしっかり供養をしたいと思っても、合祀をした後だと遺骨を取り出すことはできなくなるというところです。

費用は15万円〜60万円くらいが相場です。

庭園タイプ樹木葬で個別の永代供養

樹木葬の中でも一番利用者が増えてきているのがこちらのタイプです。個別の区画でそれぞれの名前が刻まれた墓石プレートもあるので、従来のようにしっかり手を合わせてお墓参りができます。

利用する人数によって費用は変わってきます。おひとり様用で35万円から80万円、お二人用で100万円〜150万円、三人以上で130万円〜200万円くらいの費用が相場です。

お寺、民間どちらでもいえることですが、ほとんどの場合、個別埋葬の永代供養でも契約の期間があり、そのあとは遺骨は取り出されて合祀のお墓に移されます。

永代供養の納骨堂でかかる費用

都心部では特に人気があり、利用者が増えてきているのが納骨堂です。お寺が運営しているところ、民間企業で運営しているところの両方があります。

納骨堂はもともと一時的に遺骨を保管安置しておくのが目的でしたが、それがお墓として利用できるように発展してきました。そのためいくつかのタイプに分かれていて、そのタイプによって費用も変わってきます。基本的には納骨堂の設備や装飾などの豪華さなどによって費用が変わってきます。

ロッカータイプの納骨堂

納骨堂の中に設けられたロッカーのようなスペースに遺骨を安置します。

費用は20万円蔵が相場です。

棚タイプの納骨堂

納骨堂に棚のようなスペースがあり、そこに位牌を他の方も一緒に並べます。遺骨自体は別の場所に安置します。お墓参りではその位牌に向かって手を合わせます。

納骨堂では一番費用が抑えられる方法で、10万円くらいが相場です。

仏壇タイプの納骨堂

納骨堂の中に仏壇のような設備が両隣くっついて並んでいます。上段が位牌や遺影などを置くスペース、下部が遺骨を安置するスペースになります。

各仏壇の大きさや装飾の豪華さによって費用が変わり、30万円から100万円以上のところまで幅があります。

自動搬送、マンションタイプの納骨堂

近年多くなってきた、コンピュータ管理された近代的な納骨堂で、ICカードやタッチパネルの操作をすることで、参拝スペースに遺骨や位牌が運ばれてくるシステムです。都心部では駅に近いところにできたりしていて、利用者が増えてきています。

費用は50万円〜100万円くらいが相場です。

永代供養の個人墓でかかる費用

上にあげた樹木葬や納骨堂も合祀の場合を除いて個人墓といえます。

そのほかにも今までのお墓と変わらないスタイルでの永代供養墓もあります。

永代供養の合祀墓でかかる費用

永代供養の中で一番費用が抑えられるのが合祀のお墓です。樹木葬や納骨堂でもありますし、お寺でははじめから合祀のお墓として大きなお墓を建てているところもあります。

その他、永代供養でかかる費用

樹木葬や納骨堂など永代供養のお墓にかかる初期費用は上で説明しました。ほかにも実際に使いはじめてから必要になってくる費用が発生する場合があります。

維持・管理費

永代供養のお墓は初期費用の中に年間の維持費や管理費などが全て含まれているところが多い傾向はあります。ですが、非常に手入れの行き届いた霊園であったり、納骨堂でもメンテナンスが重要な施設になってくると年間で5000円〜15000円ほどの維持・管理費などが必要なところもあります。

埋葬料

永代供養のお墓でも遺骨を埋葬するときには墓石屋さんなどに渡す、3〜5万円ほどの手数料が必要になります。

彫刻料

特に樹木葬のお墓ですが、墓標となる石板やプレートに亡くなった方の戒名や俗名を彫刻するのに、3〜5万円ほどの彫刻費がかかります。

お布施

三回忌や七回忌といった法要などを行ったり、お盆やお彼岸などでもしっかり供養をしたいときには、お寺にお布施や供養料をお渡しする必要があります。

永代供養でかかる費用についてはこちらもぜひご覧ください

 

永代供養の費用は何がどのくらい?徹底解説

まとめ

永代供養について解説をしてきました。
お寺の墓所や民間霊園でも永代供養に関するシステムや費用は、ほとんど変わりがありません。

永代供養のお墓を選ぶときに気をつけたいポイントとしては、誰がどのくらいの期間その場所を使うのか、必要な費用は最終的にどのくらいになるのかをしっかり確認して、実際にその場所まで行ってみることです。そしてそのあと、家族や親類にしっかりと相談しておくことも大事です。

みんなの永代供養では、お寺や民間霊園など日本全国の永代供養のお墓を紹介しています。あなたの理想にあった永代供養のお墓がきっと見つかるはずです。

みんなの永代供養でお墓を探してみる

 

【関連記事】