樹木葬のデメリットってあるの?
「樹木葬」という言葉を見たり聞いたりしたことがある人は多いと思います。
永代供養のお墓なので、後継者が必要なかったり、費用も比較的抑えられたりといったことがあって、近年非常に注目度が高まっています。
でも、樹木葬に興味を持って、なんとなくはわかっていても
「樹木葬っていいことばかりな感じがするけど、デメリットはどんなことがあるんだろう?」
「樹木葬といっても場所によって内容が違うみたいだ」
「樹木葬のことを基本から知りたい」
といった、樹木葬に関する疑問を持っている人がいるのではないでしょうか。
このコラムでは、樹木葬のいくつかの種類や、埋葬する方法の違い、樹木葬におけるデメリットとメリットなど、樹木葬について解説していきます。
どの樹木葬のスタイルが自分に合っているのか、そして樹木葬のデメリットといった注意するべきことを、しっかり把握して、後になって後悔しないようにしましょう。
樹木葬とは
樹木葬は、墓石の代わりに樹木や草花をシンボルとして、その周りに遺骨を埋葬する永代供養の方法で、一般的なお墓よりも費用が抑えられることがメリットの一つです。
遺骨は自然の木や花の下に埋葬され、明るく自由な雰囲気で、年々とても人気を集めています。
掃除や草むしりなのど管理やメンテナンスは個人ではなく、各霊園のスタッフや専門家にお任せできるので、高齢になってお墓参りに行くのが大変、といった方にも嬉しいお墓です。
寺院や公営霊園、民営霊園でも導入が進んでいて、現代社会の様々な生活様式に合った、新しいお墓の形と言えます。
樹木葬の種類
樹木葬は大きく分けると、霊園タイプと里山タイプに分かれます。
樹木葬「霊園タイプ」
樹木葬というと「大きな木の下に遺骨を骨壷から出して、直接地中に埋葬する方法」と考える方もいらっしゃると思います。
この霊園タイプは、下の二種類に分かれます。
・霊園やお寺の墓地の一角に特別な区画を設け、庭園やガーデニングされた庭のように整備された樹木葬霊園
霊園や墓地の一角を整地して、花や植物を植え、一年中それらの花や緑に囲まれて眠れる樹木装霊園です。
大きな樹木はない場合もあり、ガーデニング霊園などと呼ばれる場合もありますが、樹木葬の一つと考えて良いでしょう。
・公園のような広い場所を樹木葬用に整地整備した樹木葬霊園
海や山が見渡せるような場所や、郊外の広い敷地を公園のように整地整備した樹木葬霊園です。
樹木葬「霊園タイプ」の埋葬方法
埋葬されるたびに新しく樹木を植える霊園もありますが、一般的には1〜数本のシンボルとなる木の周りに遺骨を埋葬します。
遺骨は骨壷から出して直接地中に埋葬する場合と、一般的な墓地のように大きな墓石ではありませんが、家名や戒名などを彫刻した石のプレートを墓標とした個別の区画に、骨壷のまま納める場合があります。どちらかというと、後者の専用の個別区画に骨壷のまま納める方法が多いようです。
樹木葬「里山タイプ」
樹木葬と聞いて想像するのは「大きな木の下に遺骨を骨壷から出して、直接地中に埋葬する方法」と考える方は多いと思います。
こちらの里山タイプは、まさにそういった「亡くなったら土に還りたい」と考える方が希望する方埋葬方法です。
樹木葬「里山タイプ」の埋葬方法
基本的にはシンボルとなる大きな木の周りや、申し込みごとに植える木の下の区画に骨壷から遺骨を出して埋葬します。
中には骨壷のままといったケースもあるので、しっかり確認しましょう。
樹木葬のデメリット
一般のお墓に比べると良いところが多いように感じる樹木葬ですが、そこにはデメリットや注意しなければいけない点もあります。
デメリット1:後から遺骨を移動できない
特に里山タイプの場合、骨壷から遺骨を出して埋葬すると、後になって「家のお墓を建てたから、そこに移して供養をしたい」と思っても、遺骨を取り出すことはできないというデメリットがあります。合祀のお墓でもやはり、個人の遺骨だけを取り出すということはないというデメリットがあるので、ここはよく考えておきましょう。
少しでも後から移動する可能性があるとしたら、樹木葬でも個別の区画に骨壷で埋葬するタイプを選ぶか、骨壷で保管できる納骨堂や自宅で保管するようにすると良いでしょう。
デメリット2:交通の便が悪いことがある
お墓を選ぶときの重要なポイントとして、遺族や友人の方がお墓参りに行きやすいかということがあります。
特に里山タイプの場合だと市外中心部に作ることは難しく、どうしても郊外になってしまいます。山奥にあることもあり、そうなるとお墓の近くまで車で行けないというデメリットがある場合があります。
・公共交通機関で行けるか
・車でお墓の近くまで行けて、駐車場はあるか
・駅からどのくらいの距離があるのか
・送迎サービス等はあるか
こういったことも、しっかりチェックしておくようにしましょう。
デメリット3:家族や親族に反対されたり理解してもらえないことがある。
樹木葬というスタイルのお墓の認知度はだいぶ高まってきていますが、まだ比較的新しい形式のお墓です。年配の方や代々継承していくお墓を望んでいる家族から反対されるかもしれないデメリットがあります。
お墓は亡くなった方が眠る場所ですが、同時に家族や親族がそこにお墓参りに行き、故人を偲ぶための場所でもあります。
代々続く、しっかりしたお墓で供養をしたいと考える家族の方もいますし、山中にあったりして行きにくい場所のお墓だと、お墓参りにさえなかなか行けないと反対されることもあります。
中には永代供養のお墓を契約した後に家族に伝えたところ、子どもに反対されて、また最初からお墓選びをしなければならなくなってしまったというケースもあります。一人で決めてしまうのではなく、樹木葬のお墓を選ぶときはしっかりと周りにも相談することが大事です。
デメリット4:お墓参りが…
特に里山タイプの樹木葬で言われるのが、お墓参りに行ってもお線香やお供物をあげられないといった、一般のお墓参りで普通に行っていることができないといったデメリットです。
山火事などの危険を避けるためにお線香やロウソクは禁止、獣や虫を呼び寄せないためにお供物も禁止といった場合もあります。
また、樹木の周りに散骨するタイプになると、どこに埋葬したのかはっきりしないため、お墓参りに行ってもどこに手を合わせれば良いのか、困惑してしまうというデメリットもあります。
デメリット5:樹木や花が枯れたり、景観が寂しくなってしまうことがある
樹木葬で植えられる木や、植えられている草花は、基本的にその樹木葬のお墓があるお寺や霊園が管理していて、自由に植えたりすることはできません。
そのため、時期によっては手入れが行き届かないことがあるデメリットがあります。
また樹木や草花は自然のもので、四季を通じて変化し、枯れてしまったり草だらけになってしまうこともあるデメリットがあります。
樹木葬のメリット
樹木葬のデメリットばかりを挙げてきましたが、人気が高まって購入、契約者数が増えてきている樹木葬にはメリットもたくさんあります。
また、上に挙げたデメリットが当てはまらない樹木葬の霊園もたくさんあります。
自分が死んだら土へ、自然に帰りたいと願う方には最良の方法
元々樹木葬は自然保護や環境保全を考え、遺骨を自然に還すといったことを基本理念にしてできた埋葬、供養の方法です。
自分にもしものことがあったら自然の中で眠りたいと願う方には、最善の方法と言っても良いでしょう。
後継がいらない
身寄りがなかったり、子どもがいない、子どもはいるけど嫁いでしまったなどの理由で、お墓を建てても後を継いでくれる人がいない方にとって、後継者が必要ないお墓はとても安心できます。
お墓の管理や供養はお寺や霊園がしっかりやってくれるし、基本的には永代供養のお墓なので無縁のお墓になることなく、ずっと供養を続けてもらえます。
費用の負担が少なくて済む
一般的な墓石を建てるお墓の場合、その費用は200万円〜といった高額の費用になりますが、樹木葬の場合、そのお寺の墓地や霊園によりますが、お一人様の場合、安ければ10万円〜といった費用で済ませられることも多いです。
宗旨や宗派を問わないことが多い
霊園であれば特に、お寺の墓地であっても宗旨や宗派など一切不問の樹木葬墓地が多いです。
まとめ
いかがでしょうか。
樹木葬のデメリットに重きを置いて解説しましたが、そのデメリットも全ての樹木葬に当てはまることではなく、デメリットと知っていればそれを回避して、希望に叶う樹木葬のお墓を見つけることができます。またデメリットといっても、それが全ての人に当てはまるデメリットでもないかも知れませんね。
ぜひ「みんなの永代供養」からお好みの樹木葬霊園が見つけてください。
このコラムを読んだあなたにおすすめの記事
樹木葬で後悔したくないあなたへ!注意点と解決策を徹底解説