お墓のお役立ちコラム

納骨堂の費用相場はどれぐらい?安くするポイントを5つ解説

「納骨堂が気になるけど、費用はどれぐらい?」

「納骨堂って種類がたくさんあって分からない!費用が安いのはどれ?」

近年では、従来のような先祖代々引き継ぐお墓ではなく、自分のライフスタイルに合った新しいタイプのお墓を選ばれる方が増えています。

納骨堂はそのような新しいタイプのお墓のひとつです。

本記事では、納骨堂の基本と費用相場をお伝えします。

さらに、納骨堂の費用をより安く抑えるポイントについても解説していますよ。

納骨堂を検討されている方、納骨堂の費用についてお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。

そもそも納骨堂とは?

納骨堂とは、遺骨を収蔵する施設です。

従来の一般的なお墓は屋外にあるのに対して、納骨堂は主に屋内にあるのが特徴です。

納骨堂は、もともと遺骨をお墓に埋葬するまでの間、遺骨を一時的に預かってもらう用途で使われていました。

しかし現在は、一時的な遺骨の保管場所よりは、室内で遺骨を供養する新しいタイプのお墓として利用されています。

納骨堂のもうひとつの特徴は、多くの納骨堂が永代供養であることです。

永代供養とは、家族に代わり、寺院や霊園が遺骨の維持管理をしてくれる供養の方法です。

そのため、残された家族にお墓を維持する負担がありません。

納骨堂は都心部にあることも多く、永代供養という現代人にとって魅力的なお墓として近年注目を集めています。

さらに、従来の墓石を建てるお墓より費用が安いというメリットもあります。

費用の安い納骨堂はどれ?納骨堂の種類と費用相場

納骨堂は以下の5つの種類に分けられます。

 

  • 位牌型
  • ロッカー型
  • 仏壇型
  • 自動搬送型
  • 墓石型

 

納骨堂の費用は、納骨堂の種類により10万円〜250万円ほどの幅があります。

それぞれの費用相場は下記のとおりです。

 

位牌型

10万円~20万円

ロッカー型

20万円~80万円

仏壇型

50万円~150万円

自動搬送型

80万円~150万円

墓石型

100万円〜250万円

 

墓石が必要なお墓の費用相場は150万円〜200万円程度のため、一般のお墓と比較すると納骨堂の費用は安いと言えるでしょう。

最も費用の安い種類は位牌型で、最も高いのが墓石型です。

それでは、納骨堂のタイプ別にそれぞれの特徴と費用相場を詳しく解説します。

 

位牌型

位牌型の費用相場:10万円~20万円

位牌型は、位牌を棚に並べて供養する納骨堂です。

納骨堂の種類の中では、最も費用がかからないタイプがこの位牌型です。

位牌と遺骨は別に安置されるケースと、位牌の近くに遺骨を安置できるケースがあります。

位牌と遺骨を別の場所に安置する場合は、骨壺ごと安置される場合と合祀される場合があります。

個別の管理がないため、他の方の遺骨と一緒に合祀される方が費用はより抑えられるでしょう。

 

ロッカー型

ロッカー型の費用相場:20万円~80万円

ロッカー型は、コインロッカーのような扉付きの区画に遺骨を納める納骨堂です。

費用相場としては納骨堂のなかで2番目に安いタイプです。

棚の位置によって費用が異なる場合があり、一番上段や一番下段は安価な傾向にあります。

収骨人数は1人〜4人ほどのことが多く、あまり大人数で同じ区画に入ることはできません。

 

仏壇型

仏壇型の費用相場:50万円~150万円

仏壇型は、ひとつの契約に対して仏壇が用意されている納骨堂です。

仏壇のデザインや大きさは納骨堂によって異なります。

上段が仏壇、下段が納骨スペースとなっていることが一般的で、遺影やお花を置くこともできますよ。

スペースが十分にあるため、従来のお墓と同じように家族代々で継承することも可能です。

 

自動搬送型

自動搬送型の費用相場:80万円~150万円

ICカードなどを用いて、共有の参拝ブースに遺骨が運ばれてくるシステムの納骨堂です。

施設の外観から、マンション型やビル型とも呼ばれます。

東京などの市街地に多く、最新の機能を用いているため、費用相場は他の納骨堂に比べると高いです。

費用はかかりますが、交通アクセスが良い点がメリットです。

さらに、お花やお香が予め備え付けられている施設が多く、手ぶらでお参りにいくことができますよ。

 

墓石型

墓石型の費用相場:100万円~250万円

従来のお墓と同じように墓石を建てる納骨堂です。

従来のお墓と違う点は、墓石型は室内に墓石を建てるため、雨の日でもお参りしやすいところです。

納骨堂というよりは、室内にあるお墓というイメージでしょう。

ただし、墓石を建てる分、費用は一般のお墓とほとんど変わりません。

納骨堂の中では費用が高いですが、従来のお墓と同じようにお参りがしたいという方におすすめです。

納骨堂にかかる費用の内訳

次に納骨堂にかかる費用の内訳をみていきましょう。

納骨堂には下記のような費用が必要です。

 

  • 永代供養料
  • 管理費
  • 法要料
  • 戒名料
  • 彫刻料

 

それぞれの費用について詳しく解説します。

永代供養料

永代供養料とは、施設に遺骨を預け、供養してもらうサービスに対して払う費用です。

従来のお墓は、墓地の使用料である「永代使用料」を払います。

対して、納骨堂では永代使用料はかからず、永代供養料を支払うのが一般的です。

納骨堂にかかる費用のほとんどがこの永代供養料です。

費用は10万円〜150万円ほどで、納骨堂の種類や個別安置期間、立地などにより幅があります。

 

管理費

管理費とは、納骨堂の維持管理のために必要な費用で、個別の安置期間中に発生します。

個別に安置する期間が17年や33年と決められている場合は、契約時にその年数分の管理費を一括で支払うこともできます。

年間管理費として毎年支払う場合は、費用相場は年間5,000円〜2万円ほど。

納骨後の費用をかけたくないと考える方は、一括で支払えるタイプの納骨堂を選びましょう。

また、他の人の遺骨と一緒に収められる合祀タイプでは、管理費は不要なケースがほとんどです。

 

法要料

法要料とは、法要の際にお坊さんに支払うお布施のことです。

納骨法要や、回忌法要の際に必要になるでしょう。

法要料の費用相場は3万円〜5万円です。

ただし、納骨堂によっては法要料が永代供養料に含まれている場合もあるので、契約時によく確認してください。

 

戒名料

戒名料とは、亡くなった後の名前となる戒名を付けてもらう場合に支払う費用のことです。

費用相場は、戒名のランクにより数万円〜100万円ほどの幅がありますが、3万円前後の費用が一般的でしょう。

ただし、戒名は仏教独自のしきたりです。

無宗教で戒名を付ける必要がなければ、必ずしもかかる費用ではありません。

 

彫刻料

銘板というネームプレートに戒名や没年月日などを彫刻する際にかかる費用です。

彫刻料の費用相場は3万円〜5万円です。

この彫刻料も必ず費用ではありません。

永代供養料に彫刻料が含まれている場合もあります。

 

費用の安い納骨堂を選ぶための5つのポイント

次に費用の安い納骨堂を選ぶポイントを5つお伝えします。

これらのポイントを頭に入れて探すことで、リーズナブルな納骨堂がきっと見つかりますよ。

 

  • ポイント①納骨堂の種類
  • ポイント②納骨堂の立地
  • ポイント③収骨可能な人数
  • ポイント④個別の安置期間
  • ポイント⑤納骨堂の管理者

 

ポイント①納骨堂の種類

前述のとおり、納骨堂の種類は5つあり、それぞれで費用相場が異なります。

最も安いのは位牌型です。

それぞれの特徴はありますが、費用が安いことを優先するのであれば、位牌型やロッカー型を選びましょう。

 

ポイント②納骨堂の立地

納骨堂の立地によって費用が異なってきます。

東京都心の駅から近い納骨堂は、もちろん費用が高くなってしまいます。

安い納骨堂を探すには、郊外の施設も検討してください。

 

ポイント③収骨可能な人数

納骨堂によって収骨可能な人数が異なり、1人用から最大では10人も入れるものがあります。

収骨できる人数が少ないほどスペースが小さくて済むため、納骨堂の費用は抑えられます。

安さを求めるなら、一人用を選びましょう。

 

ポイント④個別の安置期間

遺骨を個別に安置する期間が短いほど、納骨堂の費用はかかりません。

なぜなら個別の安置期間が短いほど、管理費が少なくて済むからです。

そのため、最も安いのは、他の方の遺骨と一緒に合祀する納骨堂です。

合祀されることに抵抗がなければ、合祀タイプの納骨堂を選ぶと費用が抑えられるでしょう。

 

ポイント⑤納骨堂の管理者

安い納骨堂を選ぶポイントの最後は、納骨堂の管理者です。

運営する管理者で、納骨堂は下記の3つに分けられます。

  • 公営納骨堂
  • 民営納骨堂
  • 寺院納骨堂

3つの中で最も料金が安いのは公営納骨堂です。

しかし、公営納骨堂は民営納骨堂や寺院納骨堂と比べると数が少なく、居住年数などの条件が定められている場合が多くあります。

公営納骨堂を探している方は、自治体の情報をチェックしておくようにしましょう。


納骨堂に関するよくある質問

ここでは、納骨堂に関してよく寄せられる質問に回答していきます。

納骨堂と永代供養の違いは?

納骨堂は遺骨を収蔵する施設のことです。

対して永代供養は、寺院や霊園が家族に代わり、故人の遺骨を管理・供養してくれるサービスを指します。

そのため、納骨堂と永代供養はそもそも比べるものではありません。

納骨堂は永代供養のサービスが付いているため、納骨堂=永代供養と捉える人が多いようです。

 

納骨堂の費用は誰が払うの?

納骨堂の費用は基本的には契約者本人が支払います。

ただし、毎年払う管理費については、契約者が亡くなった場合は払えなくなってしまいますよね。

その場合は、遺族が管理費を支払うことになるでしょう。

管理費が払えなくなった場合には、他の方の遺骨と一緒に合祀されるケースがほとんどです。

 

納骨堂の費用はいつ払うの?

納骨堂の費用は契約時に一括で支払うことが多いです。

管理費についても、個別安置期間の年数分をまとめて支払うことができます。

一括で支払うことができれば、残された家族に費用負担をかけずに済みますね。

ただし、納骨堂によっては、一括ではなく毎年管理費を払わなければならない施設もあります。

契約する際には、料金体系に注意してください。

 

納骨堂へのお布施を包む封筒はどう選ぶ?封筒の書き方は?

お布施は、奉書紙(ほうしょし)と呼ばれる紙で包むのが正式とされています。

ただし、奉書紙は手に入りにくいため、封筒に包んでも問題ありません。

お布施を包む封筒は、白無地の一重の封筒を選びましょう。

郵便番号枠のあるものは使わないでください。

表書きは「お布施」または「御布施」と書き、下に施主の名前を書きます。

裏面には、右下に住所、氏名、金額を書きましょう。

薄墨ではなく、普通の黒い墨で書いてくださいね。

費用の安い納骨堂を3ヶ所紹介!

それでは、安い納骨堂を3ヶ所ご紹介します。

 

  • 安い納骨堂①圓明院
  • 安い納骨堂②清法山 東京徳純院 納骨堂
  • 安い納骨堂③遍照山 光聖寺

 

安い納骨堂をお探しの方はぜひ参考にしてください。

安い納骨堂①圓明院

住所:千葉県君津市山本1535

費用:7万円~

 

千葉県にある圓明院の納骨堂では、13回忌まで個別に安置され、その後は関東最大級の五輪塔永代供養墓に合葬されます。 

また、遺骨を一定期間預かってくれる安いプランも用意されています。

更新手続きを行えば、1年以上の預かりも可能ですよ。

圓明院の納骨堂の詳細についてはこちらで詳しく紹介しています。

 

安い納骨堂②清法山 東京徳純院 納骨堂

住所:東京都港区芝浦1丁目11-17

費用:7万5,000円~

 

位牌型の納骨容器を位牌棚に並べて供養する納骨堂です。

この納骨容器には粉砕した遺骨が納められています。

田町駅・三田駅・日の出・浜松町駅から徒歩8分という好立地でありながら、非常に費用がリーズナブルですね。

この位牌型の他に、納骨壇タイプやペットと一緒に入れる納骨堂もあります。

納骨壇タイプの詳細についてはこちらで詳しく紹介しているのでご覧ください。

 

安い納骨堂③遍照山 光聖寺

住所:大阪府大阪市天王寺区夕陽丘町2−6

費用:15万円~

 

大阪府にある光聖寺の納骨堂です。

13回忌までは納骨堂の「常楽塔」にて供養され、それ以降は永代供養墓に納骨されます。

13回忌までだけではなく、17回忌までや33回忌までのプランもあるため、希望に合った個別の安置期間を選べますね。

光聖寺の納骨堂の詳細についてはこちらでも詳しく紹介しています。

 

まとめ:納骨堂は費用は種類により異なる!それぞれの特徴を知ろう!

本記事では、納骨堂の基本と費用についてお伝えしました。

納骨堂は一般的なお墓に比べると、費用の安いお墓です。

種類や立地により、費用に幅がありますが、できるだけ安い納骨堂をお探しの場合は、位牌型やロッカー型がおすすめです。

初めから合祀される場合では、数万円で永代供養してもらえる納骨堂もありますよ。

ご自身やご家族の希望に合った納骨堂を探してみてくださいね。

みんなの永代供養では、今回ご紹介した他にも、多数の納骨堂を取り揃えております。

ぜひお気軽にお問い合わせください。

【関連記事】