お墓のお役立ちコラム

失敗しないお墓の選び方は?押さえておきたい7つのポイントと注意点

お墓の選び方、重要ポイントの記事に載せる写真

お墓の選び方、押さえておきたい重要ポイントとは

お墓は、大切な人を永遠に偲び供養する場所です。ほとんどの人にとって、何度も建て直したり移転させたりすることはないのではないでしょうか。

新しくお墓を建てることになったとき、いろいろなタイプのお墓があって一体何を基準にして選べばいいのか選び方がわからないといった方も多いのではないでしょうか。

今回のコラムは、お墓の選び方
お墓の選び方で失敗しないために押さえておきたい、重要ポイントを紹介していきます。

お墓の選び方① お墓の種類

お墓の選び方とひとことでいっても最近はお墓に対する意識が多様化してきて、それに伴い様々な種類のお墓を選ぶことができます。選び方の参考にしてください。

一般墓

昔からある従来の形のお墓です。「家」で継承していき、その家の長男が中心となって代々受け継いで維持管理をしていきます。以前はこれがお墓の選び方の最も多い方法でした。

しかし家族の在り方も多様化して、子どもがいない、お墓がある土地から遠く離れてしまっているなどの理由で一般墓を諦めるケースも最近では多くなってきました。

樹木葬

最近はこの樹木葬というお墓や霊園が増えてきて、一度は聞いたり見たりしたことがある言葉ではないでしょうか。選び方の選択肢としてとても人気があります。

樹木葬とは、墓石の代わりに樹木を墓標として大きな墓石を建てたりしないため、今までのお墓に比べて費用が抑えられたり、宗教や宗派を問わないところが多く、後継者の必要がないところから人気が出ています。

必ず樹木を植えるわけではなく、四季折々の草花を植えたガーデニングのお墓も樹木葬と呼んでいることがあります。

この樹木葬にもいくつかのタイプがあります。

合祀タイプ:墓標とした樹木の下に他の方の遺骨も一緒に埋蔵します。

集合タイプ:墓標とした樹木の周りに個別のスペースを設け骨壷で埋蔵します。

個別タイプ:家族ごとのスペースに墓標とした樹木を植え、その周りに遺骨を埋葬するタイプ。

納骨堂

墓地用の土地が不足してきている都市部を中心にお墓の選び方として増えてきているのが、この納骨堂です。

建物の中にロッカーのようなタイプや、仏壇のようになった形の専用スペースが設けられ、そこに遺骨を安置します。中には電子制御され、ICカードをかざしたりボタンを操作することによって、目の前の参拝スペースに遺骨が収められた厨子が運ばれてくる近代的なものまで、いくつかのタイプがあります。

屋内なので管理や掃除の手間が少なく、雨の時でもお墓参りがしやすく、比較的交通の便がいいところにあることが多いため、人気を集めています。

永代供養墓

永代供養とは、お寺や霊園が永代(長い年月)にわたって、ご遺族の代わりに供養やお墓の管理をしてくれる仕組みのことです。

上にあげた樹木葬、納骨堂は永代供養のお墓であることが多く、一般のお墓のような形での永代供養のお墓もあります。

選び方としてお墓の跡継ぎがいない方や、お墓のことで後継するこどもに苦労や負担、手間をかけさせたくないと考える方、遠方に引っ越しをしていてお墓を継ぐのが難しい方などに選ばれているのが、永代供養墓です。

お墓の選び方② お墓の予算、費用

お墓の選び方として一番気になるのは「お墓にかかる費用のこと」という方は多いと思います。
予算に合わせてしっかり比較検討をしましょう。

選び方としては

  • お墓の立地条件や区画の大きさ
  • 設備や永代供養などのサービスがつくかどうか
  • 管理費などが必要か

ご自分の予算を決めて、その範囲内でどうしたらしっかり供養をしていけるかをしっかり考えるのが選び方のポイントです。

 実際にどのお墓がどのくらいの費用が必要かみていきましょう。

一般墓

お墓の選び方として最もポピュラーな一般墓の費用相場は100万円〜300万円ほどです。初期費用として永代使用料・墓石工事代がかかって来るのが一般的です。

その他年間管理費も5,000円〜15,000円ほどが毎年かかってきます。

樹木葬

樹木葬は合祀なのか個別なのか、または家族で入れるタイプかによって費用は大きく変わってきます。

他の型のご遺骨と一緒に埋葬される合祀型樹木葬では5万円〜20万円、個別タイプや家族型では15万円〜80万円ほどになるのが一般的です。

樹木葬では年間管理費のかからない霊園も多くありますが、毎年費用が必要な場合もあります。

納骨堂

納骨堂の費用相場はおおよそ20万円〜180万円ほどになります。納骨堂は屋内型の施設が多く、設備は施設により様々です。実際に施設に足を運び、ご自身の目で費用と設備を確認するのが良いでしょう。

管理費は5,000円〜10,000円ほどが一般的で、毎年支払いが必要な施設、契約時に一括で支払う施設と様々です。

永代供養墓

永代供養墓も樹木葬と同じく合祀型、または個別型によりかかる費用が変わってきます。

合祀型であれば3万円〜という霊園もあります。こちらの記事もチェックしてみてくださいね。

【3万円からできる永代供養】お墓を持たない永代供養について徹底解説

個別型だと40万円〜150万円ほどの相場が一般的です。

年間管理費は施設により様々ですが、管理費は必要ない霊園も多くあります。

こちらの記事では永代供養の費用についてさらに詳しく解説しています。

永代供養でも毎年の費用は必要?永代供養にかかる料金を徹底解説

お墓の選び方③ 宗教的背景

お墓の選び方を考えるとき、お墓の形式やスタイルは宗教的背景によって異なります。
お墓の選び方で宗教的な意味合いを重視する場合は、自分や家族の信仰にあったお墓を選びましょう。

お寺の仏教には宗派があるため、ご自分が信仰している宗教が仏教で、そのお寺の宗派でないと基本的には入れません。
そしてお寺の墓地に入るには、そのお寺の檀家になる必要があります。

しかし、お寺が運営していても永代供養墓の場合は宗旨や宗派を問わないというところが多いです。
そのことから、選び方としてたくさんの方に永代供養墓が選ばれています。

公営や民営の霊園では宗旨や宗派は問われないことが多いです。

お墓の選び方④ 立地条件

お墓の選び方のポイントを押さえて購入した女性

お墓の選び方で、立地条件は長期的に見ると非常に重要なポイントになります。

交通の便が良い場所や自宅から近い場所を選ぶことで、家族が供養に行くための負担を減らすことができます。
お墓を作ったときはよかったけれど、歳をとってからはお墓まいりに行くだけで大変になってしまったという話をよく聞きます。

選び方としては、自宅から車や公共交通機関を使った場合どのくらいかかるのか、どのくらいの距離を歩かなければならないか、急な斜面を登る必要はないかなどチェックしておくと良いでしょう。

選び方として神経質になりすぎる必要はありませんが、周辺の環境も見ておくと良いですね。自然の中にある霊園は気持ちのいいものですが、夏場に蚊の多く出るような場所にあったり、周りに木がありすぎると落ち葉の掃除が大変だったり、苦労してしまうことがあります。

また、近くに商業施設やショッピングモールのような施設があると、お墓参りに行くついでに家族や親戚でだんらんの時間をもつこともできます。選び方のポイントになりますね。

お墓の選び方⑤ 管理状況

お墓の選び方として、その霊園や墓地の全体的な掃除などはどうなっているのか、永代供養墓の場合はどのくらいの頻度で供養の式典等を開いてくれるのかをチェックしておきましょう。

また、お墓参りに使う手桶や柄杓などの用具はあるのか、お線香やお花を供えられるのかも見ておくと良いでしょう。小さなことかもしれませんが選び方のポイントとしておさえておくと良いですね。

お墓の選び方⑥ 家族の希望

お墓の選び方で大切なのは、自分だけでなく家族も入るお墓であれば家族の希望もしっかりと聞いておくことです。

立地条件や墓石のスタイルなど、希望に合わせたお墓を選ぶことで長くお墓参りができる場所になります。

お墓の選び方⑦:継承者の有無

お墓の選び方での重要なポイントの一つとして、「継承者の有無」があります。

先祖代々のお墓を選びたいと考えても、継承してくれる人がいなければ一般墓の購入は難しくなってきます。

継承者がいない、子供にお墓の負担をかけたくないという方には永代供養墓がおすすめですよ。

お墓を選ぶ時の注意点はある?

お墓の選び方のポイントをここまでご紹介してきましたが、そのほかに押さえておくべき注意点をいくつか挙げるので参考にしてみてくださいね。

お墓の選び方注意点①契約年数

一般墓以外のお墓の選び方の注意点として、「契約年数」をしっかり確認しておく必要があります。

樹木葬や納骨堂、永代供養墓は3回忌、7回忌、13回忌、33回忌などと年数が定められている場合がほとんどです。

契約の年数が経過すると合祀されることがほとんどなのでしっかりと確認してお墓を選ぶようにしましょう。

お墓の選び方注意点②お参りに行く人の住まいからの距離

実際に足を運んでみて、アクセスしやすかったからとご自身でお墓を決める時に注意が必要なのが「他の親族がアクセスしやすいか」です。

お墓の選び方での重要なポイントで、お参りに行くご家族や親族が行きやすいかどうかも視野に入れて検討すると良いでしょう。

お墓の選び方注意点③石材店選び

一般墓を選ぶ際、霊園によっては石材店が決められている場合もありますが、ご自身でお好きな石材店で墓石を注文できることもあります。

石材店でかかる費用や選べるデザインもしっかり注意して検討しましょう。

お墓の選び方失敗談

上にあげた注意点をふまえ、お墓の選び方で失敗するのはどんなことなのでしょうか。
いくつか例を挙げるので参考にしてみてくださいね。

お墓の選び方失敗談① 費用の負担が大きかった

お墓を建てるにはそれなりの費用がかかります。従来の一般的なお墓だと墓石の購入から工事などで100万円〜300万円ほど。そのあとも年間の管理費や維持費などがかかってきます。

永代供養のお墓であれば、お墓を建てる必要がないため初期費用は安く抑えられますが、管理費などがずっとかかってくるとなれば小さな額ではありません。

実際にお墓を建てたあと、どういった費用がかかってくるのかも選び方のひとつとして、しっかり確認しましょう。

お墓の選び方失敗談② お墓参りに行きづらい場所にある

大きな霊園は郊外にあることが多いもの。せっかく故人の供養のために建てたお墓でも、お墓参りに行きづらいからと行かなくなってしまったら意味がありません。

交通の便が悪かったり、あまりに遠いところにあると、そこまでに行く時間や交通費もかかってきます。お墓の選び方を考えるときは、そういった点も考慮しましょう。

お墓の選び方失敗談③ お寺の檀家にならなければいけなかった

お寺にお墓を建てる時には基本的にそのお寺の宗派に属している必要があり、そのお寺の檀家になる必要があります。

お寺にあるお墓でも永代供養のお墓であれば宗旨や宗派は問わず利用することができることが多いですが、中には檀家になる必要があるところもあるので、お墓の選び方としてしっかりと確認しましょう。

お墓の選び方失敗談④ 家族や親族とトラブルになった

お墓の選び方として大事なポイントの一つに、家族や親族としっかり話をしておくということがあります。

自分だけが入るお墓であれば問題ないかとも思われがちですが、お墓参りをする立場の人からするとお墓参りに行きづらく苦労をかけてしまうかもしれません。

墓じまいをして永代供養にしたいと思った時でも、今まであったお墓をしっかり守っていきたいと考えている家族や親族がいるかもしれません。

自分一人で決めてしまうのではなく、きちんと相談して意見をしっかり聞いておくのもお墓の選び方の大きなポイントです。

トラブルに関しては国民生活センターにも記事があります。選び方の参考にしてください。
参考:国民生活センター「お墓の承継を実在のトラブル・ 解決策から学ぶ」

まとめ

お墓は基本的には何度も買い替えたりすることがない、大事な場所です。生前から自分や自分の家族にあったお墓を契約するケースも増えてきていますが、何を基準にして良いのか選び方がわからないという方も多いようです。

お墓の選び方には考慮したいポイントがたくさんあります。特に最近は様々な種類やタイプのお墓や霊園があり、あまりの選択肢の多さに迷ってしまうこともあるのではないでしょうか。

今回紹介した選び方のポイントをもとに、自分や故人にとって最適なお墓が選べるよう、焦らずしっかりと考えて後悔のないように決めましょう。

お墓の選び方として「みんなの永代供養」なら、あなたの希望にあったお墓がきっと見つかります。ぜひこちらから探してくださいね。

「みんなの永代供養」でお墓を探す

【関連記事】