ペットと一緒に入れる納骨堂とは?メリット・デメリットや選び方
大切な家族の一員であるペットを亡くしたとき、その悲しみは計り知れないでしょう。愛するペットを供養する方法にはさまざまな形がありますが、死後も一緒に過ごしたいと願う方のために「ペットと一緒に入れる納骨堂」もあります。
この記事では、ペットと一緒に入れる納骨堂の種類や選び方、メリット・デメリットまで詳しく解説しています。
最後に東京都でおすすめのペットと一緒に入れる納骨堂もご紹介してるので、ペットと一緒に入れる納骨堂をお探しの方はぜひ最後までご覧ください。
目次
ペットと一緒に入れる納骨堂とは?
納骨堂とは個別に墓を建てずに、専用のスペースに遺骨を安置する屋内施設のことです。ペットの納骨堂では、ペットの遺骨を安置します。
ペットと一緒に納骨堂やお墓に入ることは、法律的には問題ありません。人間の埋葬については「墓地、埋葬等に関する法律」で規定されていますが、ペットの遺体は一般廃棄物として扱われます。人のお墓にペットと一緒に納骨するのは、故人の遺品などを納めるのと同じ扱いともいわれています。
ただし仏教では、六道という考え方に基づき、人と動物が同じお墓に入ることは許されていません。納骨堂では、宗教や宗旨・宗派を問わないことが多いので、ペットと一緒に入れることが多いのです。墓地でのペットの納骨は認めていなくても、納骨堂ではペットの納骨も可能な施設も。
ペットと一緒に眠りたい場合は、納骨堂を利用するのがおすすめです。
ペットも永代供養できる?
ペットと一緒に入れる納骨堂とはどのようなものかがわかったところで、供養の方法についてみていきましょう。納骨堂では永代供養が付いているところが一般的です。ここでは、そもそも永代供養とは何か、ペットの永代供養とはどのようなものかを説明します。
そもそも永代供養とは
永代供養(えいだいくよう)とは、遺族の代わりに寺院や霊園の管理者が永代(えいだい)にわたって遺骨を管理・供養を行うことです。期限を決めずに長い間(永代)供養することを指します。お墓の後継者を必要としないので、後継ぎがいないご家庭や子どもに負担をかけたくないといった方たちに選ばれています。
一般的に納骨堂は永代供養が付いているため、納骨堂に遺骨を納めるとそのまま供養を管理者に任せられます。
永代供養についてもっと詳細に知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。
永代供養墓とは?選び方や注意点をわかりやすく解説
ペットのみで永代供養をする場合
ペットの永代供養では、ペットのみで行うことが一般的です。ペットのみの永代供養では、ペットの火葬から納骨までを行い、ペット霊園で他のペットの遺骨と合祀される合同納骨の形式で供養されることが多いです。なかには個別で石碑などを建てたり、僧侶に読経をお願いしたりできるケースも。
なお、ペット霊園だけではなく、人間の霊園でペット供養が可能なエリアが設けられているケースもあります。
飼い主とペットと一緒に永代供養をする場合
ペットと一緒に入れる永代供養のお墓は、ペットのみのお墓に比べて少ないです。前述の通り、仏教の考えによりペットと一緒に入って永代供養をすることを良しとしない傾向は残っています。
近年、ペットと一緒に永代供養をしてもらえる寺院や霊園も増えてきています。多くの場合、納骨堂は宗教的制約が少なく対応してもらいやすいので、施設に問い合わせしてみてはいかがでしょうか。
ペットと一緒に入れる納骨堂の種類
ペットと一緒に入れる納骨堂は、主にロッカー式、仏壇式、自動搬送式の3種類があります。希望にそった納骨堂を選ぶためにも、それぞれの特徴を把握しておきましょう。
ロッカー式
個別に扉が付いた棚に骨壺を安置するタイプです。骨壺のままで納められ、施錠可能です。
一般に仏具は共有の場合が多く、納骨堂の中では費用が安い傾向です。費用を抑えたい方にもおすすめです。ただし、ロッカー式であるため納められるスペースは狭く、お花やお供え物をそのままにできない場合も多いので注意してください。
ロッカー式には、納めたままお参りするタイプとお参りの際に遺骨を出してもらうタイプがあります。納骨堂によりタイプは異なるので、事前に確認しておきましょう。
仏壇式
一区画ごとに仏壇を設け、上段に仏壇、下段にお骨を納める戸棚が付いているタイプです。他のタイプに比べてスペースが広めであり、自宅用の仏壇のようにお花や線香を供えられるのが魅力です。遺骨を納めるスペースも広いので、家族で利用したい人にもおすすめ。
ただし他のタイプに比べて費用が高い傾向です。また扱っている納骨堂も少なく、選択肢が限られてしまう可能性もあります。
自動搬送式
参拝スペースに骨壺が自動で搬送されてくるタイプです。割り当てられた専用ICカードをカードリーターにかざして、遺骨の入った厨子や収納棚を呼び出します。個別の参拝スペースなので、他の参拝客を気にせずにゆっくりお参りできます。また納骨堂側が線香やお花を常設してくれる場合が多いのも魅力です。線香やお花を用意する必要がなく、いつでも気軽にお参りできるでしょう。
ペットと一緒に入れる納骨堂のメリット・デメリット
ここからは、ペットと一緒に入れる納骨堂のメリット・デメリットについてみていきましょう。メリットとあわせて、デメリットも知ることが納骨堂選びの第一歩です。
ペットと一緒に入れる納骨堂のメリット
ペットと一緒に入れる納骨堂の最大のメリットは、自分が亡くなったあとも大切なペットと一緒にいられることです。愛するペットとずっと一緒に過ごせるとの想いは、万が一、ペットを亡くしたときにも心の支えにつながるでしょう。
納骨堂は屋内のため、季節や天候に左右されずに参拝できるのも魅力です。また納骨堂では永代供養が受けられ、無縁仏になる心配がありません。自分自身はもちろん、大切なペットも永代にわたって供養してもらえるので安心です。
一般的なお墓に比べ、費用を抑えられる傾向にあるのもメリットでしょう。
また人とペットが一緒の場所に供養されれば、残された遺族が複数のお墓をお参りせずに済むため負担が減ります。
ペットと一緒に入れる納骨堂のデメリット
デメリットの一つは、年間管理費用がかかることです。年間相場は1~3万程度といわれていますが、毎年のこととなると費用の負担は大きくなるでしょう。
また、先祖代々のお墓に入れないこともデメリットです。昔からあるお墓や納骨堂を管理している寺院や霊園では、ペットに対応していないところも多いです。ペット対応可の納骨堂がある場合でも、親族がペットを納骨することを良く思わない場合もあるかもしれません。
話し合いなどで解決策を見つけたり、別の納骨堂を探したりする必要があるでしょう。増加傾向にはありますが、ペットと一緒に入れる納骨堂の数はまだ十分ではありません。希望する納骨堂を見つけるためには早めの行動が大切です。
ペットと一緒に入れる納骨堂の選び方
ペットと一緒に入れる納骨堂を選ぶ際は、納骨堂の種類やサイズ、かかる費用の全体を確認しましょう。また実際に見学に行き、雰囲気をチェックするのも大切です。それぞれのポイントを説明します。
納骨堂の種類
納骨堂には、ロッカー式、仏壇式、自動搬送式といった種類があり、それぞれ基本使用料が異なります。
納骨堂の種類 |
内容 |
基本使用料の相場 |
ロッカー式 |
扉が付いた棚に骨壺を安置 料金によりロッカーの大きさを選べる |
60万円 |
仏壇式 |
個別棚の上に仏壇、下に骨壺を収納できる |
80万円 |
自動搬送式 |
専用カードを使用して参拝ブースまで遺骨を自動搬送 |
80万円 |
全体の費用
人とペットが一緒に入れる納骨堂を利用する際、前述の基本使用料だけではなく人やペットを納骨する際に追加料金がかかる場合もあります。目安は5万円から20万円程度で、ペットのほうが安価です。さらに、1万円から3万円程度の年間管理料がかかることが一般的。
納骨堂によって展開されているプランや全体の費用は異なるので、見積もりを取って比較検討するのがおすすめです。
納骨堂のサイズ
ペットと一緒に入れる納骨堂を選ぶ際、区画の広さの確認も大切です。区画が狭すぎたり奥行きが足りなかったりすると、お線香やお花をお供えできず、満足がいくお参りができないかもしれません。
快適にお参りできるよう、事前に区画の広さやお供えのしやすさなどを確認しましょう。
雰囲気
希望にあった納骨堂を選ぶためには、見学に行って雰囲気をチェックすることが大切です。インターネットで納骨堂の紹介記事を読んだり、資料請求をして調べたりするのも良いですが、現地に行かなければわからないこともあります。
例えば、納骨堂までの道のりやスタッフの人柄など。なかには清潔感に疑問があるようなところもあるかもしれません。
必ず見学し、自分の目で確かめましょう。
ペットと一緒に入れる納骨堂
ここからは東京でペットと一緒に入れる納骨堂をご紹介するのでぜひ参考にしてくださいね。
①向島 たから陵苑|東京都墨田区
東京都墨田区、東武スカイツリーライン「東向島」駅から徒歩3分、都心からのアクセス抜群の永代供養付きの納骨堂です。ご家族と同じ厨子にペットのお骨を納めることができ、ペットとご家族の想い出を大切にした供養ができます。ペット同伴見学、ペット同伴法要も可能です。
住所:東京都墨田区東向島4丁目20−8
価格:45万円〜
《おすすめ》向島 たから陵苑|墨田区 ペットと一緒に入れる納骨堂 光と和の融合
②庭園型樹木葬「瑠璃の光」・陽のあたる納骨墓「蓮香」|東京都新宿区
2024年3月にオープンしたばかりの都内で数少ない大型樹木葬墓地と、日の当たる屋外型納骨堂です。東京メトロ「早稲田駅」より徒歩3分の好立地。駐車場もあるのでお車でのお参りも可能です。
納骨堂は屋外にあるので通常のお墓のようにお参りができ、最大10霊以上ご一緒に納骨可能で、ご先祖さまのご遺骨が多くても安心です。
住所:東京都新宿区西早稲田1丁目1−2
価格:75万円〜
庭園型樹木葬「瑠璃の光」・陽のあたる納骨墓「蓮香」|新宿区 2024年3月オープン
③虎ノ門納骨堂 正福寺|東京都港区
東京虎ノ門・赤坂、都会の中心にある永代供養納骨堂。400年近くの歴史を誇る浄土真宗の古刹、正福寺が管理運営を行っているので安心して供養をお任せできます。納骨堂は365日開場しておりますので、お仕事前後のお時間でも、ご自分の都合に合わせてお参りいただけます。
ペット共葬区画はマンションのようにひと部屋ごと、ご家族様専用でご利用いただけます。
住所:東京都港区赤坂1-11-3
価格:58万円〜(ペット共葬区画)
《公式》虎ノ門納骨堂 正福寺|東京都港区 都心にある永代供養納骨堂 ペット共葬OK
④天妙国寺|東京都品川区
東京都品川区、京浜急行青物横丁駅から徒歩4分と駅からのアクセス抜群の場所に位置している「天妙国寺 」。納骨堂はお一人様用からご家族で入れるタイプのものがあり、天候に左右されることのない室内型納骨堂で、清掃の手間もかかりません。常駐の管理スタッフがいるので安心してご来館いただけます。
住所:東京都品川区南品川2丁目8−23
価格:130万円〜(ペット共葬区画)
天妙国寺|ペットと眠れる納骨堂 家族のライフスタイルに合わせて多彩なプランから選べる
⑤魚籃寺|東京都港区
東京メトロ南北線・都営三田線「白金高輪駅」より徒歩4分とアクセス抜群の場所に位置しています。宗旨宗派問わず、ペットとも一緒にご使用いただける納骨堂です。
住所:東京都港区三田4-8-34
価格:52万円〜
魚籃寺|港区三田の浄土宗のお寺
ペットと一緒に入れる納骨堂で安らかなときを
大切な家族であるペットを亡くしたときは、大きな悲しみを伴うかもしれません。ですが、一緒の納骨堂に入れることで、あの世でも一緒に過ごせると感じられて救われることもあるでしょう。心を落ち着け安らかなときを過ごすためにも、ペットと一緒に入れる納骨堂を検討してみてはいかがでしょうか。
「みんなの永代供養」では、お墓や永代供養に関する情報を広く提供しています。ペットと一緒に入れる納骨堂を選びたい方は「お墓をさがす|みんなの永代供養」からご希望の都道府県を選び、条件の中から「納骨堂」、「こだわりの条件」の「ペットも一緒に入れる」をチェックして探してみてください。お選びの都道府県にあるペットと一緒に入れる納骨堂の運用方法、費用目安も確認できますので、一度チェックしてみるのがおすすめです。