樹木葬の費用は安いって本当?内訳や値段を抑える方法を説明!
近年、注目を集めている永代供養。そのなかでも「自然に還る」という考え方から、人気なのが樹木葬です。また、樹木葬は比較的費用を抑えることができます。この記事では「樹木葬の費用は安いって本当?」「樹木葬の費用の内訳は?」「樹木葬を選ぶときの注意点は?」などの疑問にお答えしていきます。
目次
樹木葬の費用は安い?
一般的に樹木葬は費用を抑えやすいと言われています。
樹木葬の費用相場は3〜150万円程度といわれており、一般的なお墓は100〜350万円程度のため、比較すると安いことが分かります。
その一番の理由は、大きな墓石が要らないことです。一般的なお墓であれば、墓石が必要になります。墓石は60〜200万程度と、お墓にかかる費用の半分ほどをしめていますが、樹木葬では墓石がいりません。樹木葬では墓石の代わりに樹木や草花をシンボルとして、名前を刻んだプレートを設置することができます。
樹木葬の費用は一般的なお墓よりも安いのですが、3〜150万円と費用の幅が大きいのはなぜでしょう。
それは、樹木葬の費用は、埋葬方法や種類によって違うからです。
特に埋葬方法によって費用は大きく変わります。永代供養墓には個別埋葬と合祀埋葬がありますが、ここに加えて樹木葬には集合埋葬というものがあります。詳しくは次の項目で説明していきます。
樹木葬の費用は埋葬方法によって違う
樹木葬の費用は埋葬方法によって大きく違います。樹木葬には個別埋葬、集合埋葬、合祀埋葬の3つの埋葬方法があります。費用の目安とともに見ていきましょう。
①個別埋葬
樹木葬における個別埋葬とは、個別に設けられた区画に遺骨を納骨する埋葬方法です。シンボルとなる樹木や草花も1人1つあります。また、ご家族で複数人の遺骨を納骨することができる、家族埋葬型の樹木葬ができるところもあります。費用は個別埋葬が最も高いことが多く、相場としては40〜100万円程度です。家族埋葬などで埋葬する人数が増えることで、費用はより高くなる傾向にあります。
②集合埋葬
樹木葬における集合埋葬は、シンボルとなる樹木や草花のまわりに、ご遺骨を個々に分けて埋葬する方法です。詳しい方法は、お寺や霊園によって異なりますが、個別の骨壺や骨袋に遺骨を収めて埋葬します。注意点としては、一度埋葬すると遺骨を取り出すことはできないところです。また、骨袋の場合は土に還る素材を使用しているところも多く、気になる方はその点も確認しておきましょう。集合埋葬の相場は20〜50万円程度です。
③合祀埋葬
樹木葬における合祀埋葬とは、シンボルとなる樹木や草花の周りに、他の遺骨と一緒に合祀埋葬する方法です。合祀埋葬は個別でシンボルとなる樹木がないことや、スペースも小さいことから、費用を抑えることができます。相場は3〜30万円程度です。合祀埋葬も集合埋葬と同じように、一度埋葬すると遺骨を取り出すことはできません。
樹木葬の費用は種類によっても違う
樹木葬の費用は埋葬方法以外に、種類によっても変わることがあります。樹木葬は公園型、庭園型、里山型と、見た目や雰囲気によって種類別に分けられています。
①公園型
公園型の樹木葬は、お寺の境内や霊園の中にあることが多いです。公園型の樹木葬は、芝生が広がっているなど、のどかな公園をイメージできるところになっています。お墓というと暗いイメージがありますが、公園型であれば、散歩をするような明るい雰囲気のなかでお墓参りができるでしょう。
②庭園型
庭園型の樹木葬はガーデニング型ともいわれています。お寺や霊園の一部分を整備して樹木葬をしているところが多く規模は小さめです。庭園型は手入れが行き届いたお庭のような樹木葬です。ヨーロッパの庭園を思わせるような雰囲気であったり、落ち着いた日本庭園をイメージしていたり、お寺や霊園によってさまざまです。
③里山型
里山型の樹木葬はもっとも自然を感じることができます。墓地として使用許可を受けた里山に埋葬することができる方法になります。里山型では遺骨を直接土の中に埋めて、そこに樹木を植えるのが一般的です。そのため里山型はありのままの自然に還りたい、と考えているひとにぴったりでしょう。里山型は最も費用を抑えられる傾向にありますが、都市部から離れたところにあり、不便なことが多いため注意が必要です。
樹木葬の費用を抑えたい方はこちらの記事も読んでみてください。
3万円からできる「樹木葬」の内容と魅力・注意点を丁寧にご紹介
樹木葬の費用の内訳について
樹木葬にかかる費用は霊園使用料、埋葬料、彫刻料、年間管理費です。詳しく説明していきましょう。
霊園使用料
霊園使用料は墓地使用料ともいわれ、遺骨を埋葬する土地を使用するのに必要な費用です。霊園使用料は樹木葬の埋葬方法によって費用が大きく変わります。また、一般的な墓地の場合は永代使用料がかかりますが、樹木葬では霊園使用料に含まれています。永代使用料とはその土地を永代にわたって使用する権利にかかる費用です。
埋葬料
埋葬料は遺骨を埋葬するときにかかる費用になります。樹木葬では霊園使用料に含まれていることが多いようです。ただし、家族型埋葬など何人かで樹木葬を契約する場合は、埋葬する人数ごとにかかることもあるので、確認しておきましょう。
彫刻料
彫刻料はネームプレートに個人の名前を刻むのにかかる費用になります。樹木葬では墓石の代わりにネームプレートや銘板を墓標として使用することが一般的です。こちらも樹木葬の場合は、霊園使用料に含まれていることもあります。埋葬料や彫刻料は霊園使用料に含まれていることが多いですが、含まれている=安いというわけではないので注意しましょう。
年間管理費
上記3つの費用は初期費用になりますが、年間管理費は維持費用です。霊園やお寺でお墓を維持・管理していくための費用になります。樹木葬など永代供養では年間管理費がかからないことも多いですが、個別埋葬の場合はかかることが一般的です。年間管理費はずっとかかる費用になるため、負担にならない金額か確認しておきましょう。
樹木葬を選ぶときの注意点
樹木葬は費用以外にも注意しておくことがあります。ここでは3つ説明します。
①必ず見学しておく
樹木葬は永代供養のなかでも、霊園によって雰囲気が大きく変わるお墓です。同じ庭園型の樹木葬でも、西洋風ガーデンのような樹木葬と日本庭園をイメージした樹木葬では全く違います。「自然に還りたい」と考えている場合、どのような自然に還りたいのかイメージしながら見学しましょう。
②アクセスを考える
樹木葬を考えるときにはアクセスも重要です。電車で行くのであれば、乗り継ぎの数や駅からの距離も考えておきましょう。車の場合も、あまり遠いところだと将来的に長時間の運転が難しくなるかもしれません。運転のしやすさや、かかる時間の確認が必要です。また駐車場の数や駐車のしやすさも見ておくといいでしょう。
③家族や親戚とよく相談する
樹木葬ということは永代供養になります。つまり、先祖代々のお墓は墓じまいをするか、そこには入らないということです。樹木葬は自分だけの問題ではないため、家族や親族に相談して、理解してもらったうえで考えましょう。
樹木葬のメリットやデメリットも知っておきたい方はこちらの記事を読んでみてください。
樹木葬の仕組みは?メリットデメリットと後悔しないためのポイント
まとめ
- 樹木葬は墓石代がかからないため費用が安い傾向にある
- 樹木葬の費用は埋葬方法によって違い、合祀埋葬が最も安い
- 樹木葬の費用は種類によっても違い、里山型の樹木葬が最も安い
- 樹木葬の費用の内訳は、霊園使用料、埋葬料、彫刻料、年間管理費がある
樹木葬といっても種類や埋葬方法によってさまざまな形があります。費用について悩んだときは、何を優先させたいか考えて選ぶといいでしょう。この記事が樹木葬の費用について悩んでいるあなたの助けになりますように。「みんなの永代供養」では永代供養やお墓についての情報が充実しています。ぜひ参考にしてみてください。