永代供養を相談するまでの7ステップ。事前に確認することも解説
永代供養は、寺院や霊園が管理者となり、墓地や霊園がある限りは永代にわたって供養をしてもらえる、承継者不要の供養方法です。故人の遺骨を永代供養したあとは、遺族がお墓を掃除したりお花を供えたりして管理する必要はありません。
もしも、忙しかったり体調が悪かったりしてお参りができないときが続いたとしても、掃除や供養は寺院や霊園がおこなってくれます。また、一般的なお墓のように、お墓の承継者がいなくなってしまっても無縁墓になることもなく、将来のお墓の不安から開放されます。
永代供養は少子高齢化が進むなか、特に生涯独身の人や、承継者はいても子どもに迷惑をかけたくない夫婦などに人気です。
しかし、いざ、永代供養を契約しようと思い立っても、数々の疑問や悩みが出てくることがあり「詳しい人に相談にのって欲しいな」と感じることもあるでしょう。
この場合は、検討している永代供養を取り扱っている寺院や霊園で相談するのが一番です。
本記事では、寺院や霊園の永代供養を検討して相談するまでの7ステップをわかりやすく解説しています。
永代供養の契約をしたいけれど、その前に色々と相談したいと思っている方は、最後までお読みいただき、ぜひ参考にしていただけると幸いです。
永代供養を相談するまでの7ステップ
永代供養を検討したときに、わからないことや、さらに詳しいことを聞きたい場合の相談は次の7ステップで相談しましょう。
- STEP1. 永代供養について家族や親族と相談する
- STEP2. 永代供養の希望条件をリストにする
- STEP3. 希望条件にあう永代供養を探す
- STEP4. 気になった寺院や霊園の資料請求をする
- STEP5. 電話やメールで問い合わせて相談する
- STEP6. 実際に見学する
- STEP7. 気になったことを相談する
流れに沿って解説していきます。
STEP1. 永代供養について家族や親族と相談する
永代供養の契約を考えている場合、まずは家族や親族と相談しましょう。
永代供養は、埋葬方法や供養方法などが一般的なお墓と違い、受け入れられないと感じている人も少なからずいます。
誰にも相談せずにひとりで永代供養の契約をしてしまうと、のちにトラブルに発展する可能性も考えられます。
納得のいく永代供養にするためにも、家族や親族としっかり相談して理解を得ることが大切です。
STEP2. 永代供養の希望条件をリストにする
家族や親族に永代供養のことを相談して納得してもらえたら、次は永代供養の希望条件をリストにします。
希望条件をリストにしていない場合、いろんな永代供養を検討しているうちに、どうしたかったのか混乱してしまう可能性があります。
希望条件をリストにしておくことで、希望条件に優先順位を付けられますし、ここはチェックしておきたいというポイントも忘れません。
希望条件のリストを作るときは、初めは希望する条件を全て書き出し、その後一番に譲れない条件から順番に並び変えると自分の気持も整理ができ、わかりやすくなります。
STEP3. 希望条件にあう永代供養を探す
希望条件のリストを参考に、永代供養を探します。すでに気になっているところがあればインターネットで検索して、提供されている情報を確認してみましょう。
まだどこにするか全然決まってないという場合も、インターネットで検索すると永代供養を取り扱っているサイトは数多くあります。
希望する場所や条件等を入力して検索してみましょう。
みんなの永代供養でも多くの永代供養をご紹介していますので、ぜひご覧ください。
STEP4. 気になった寺院や霊園の資料請求をする
永代供養の取り扱いがある、気になった寺院や霊園をみつけたら、まずは資料請求をしてみましょう。インターネットで見られる情報よりも、より詳細な内容が記載されていることがあります。
いくつかの寺院や霊園から請求して、希望条件のリストとも見比べながら、見学してみたい永代供養を絞り込んでいきます。
ひとつに絞っても良いですが、比較して検討すると寺院や霊園の善し悪しがわかりやすいので、複数の寺院や霊園を候補に上げておいても良いでしょう。
STEP5. 電話やメールで問い合わせて相談する
永代供養の寺院や霊園の候補が決まったら、電話やメールで見学予約について問い合わせします。
また、この時点で何かわからないことがあれば、このときに電話やメールで相談してみても良いでしょう。
電話の場合、緊張して相談したいことを忘れてしまうこともありますので、あらかじめ聞きたい内容を箇条書きにしておくと、スムーズに相談できます。
予約をしたら、日にちと時間を忘れないようにしっかりとメモをして残しておきましょう。
STEP6. 実際に見学する
見学当日は予約した時間に指示された場所に行き、契約を検討している永代供養について実際に見学します。
見学している最中、気になることがあればメモなどに残しておきましょう。チェックするポイントは希望条件に合っているかに加え、寺院や霊園内の清潔さや、働いているスタッフの態度についても、しっかりと確認する必要があります。
汚れが目だっている場所がたくさんあったり、態度が横柄なスタッフがいたりする場合「永代供養した後の遺骨を雑に扱われるのでは?」と思ってしまいますよね。
実際の見学は、インターネットや紙面ではわからないようなところも目にすることができる貴重な機会です。本当に信頼のおける寺院や霊園なのかを、しっかりと見極めましょう。
STEP7. 気になったことを相談する
見学したあとは、詳細な内容について相談していきましょう。譲れない希望条件から確認していき、納得できる永代供養かを判断していきます。
このときに担当者が真摯に相談にのってくれるのかも、永代供養を決定するときの大切な判断基準のひとつです。
永代供養がどんなに良くても、担当者に不満を感じる場合などは、今後トラブルが起きる可能性も考えられますので注意しましょう。
真剣に相談にのってくれる担当者であれば、実際に永代供養の契約をしようと決めたときにも安心して進められます。
永代供養で多い相談事例3選
永代供養で多い相談事例には以下の3つがあります。
それぞれ解説していきます。
相談1. 永代供養の生前契約をしたい
老後を安心して過ごしたい、死んだ後に迷惑を掛けたくないなどの理由で、生前に永代供養の契約をしたいと思っている人も多いと思います。
永代供養を生前契約したい人に多い相談事例は以下のとおりです。
- 永代供養を契約するのに年齢制限があるのか
- 生涯独身で死亡したときの永代供養をしてもらう流れ
- 実際の初期費用は何にどれくらいかかるか
「同じことが気になる」ということがあれば、寺院や霊園で相談するときに確認してみましょう。
相談2. 墓じまいして永代供養にしたい
地方に代々続くお墓がある場合などは、子どもが遠方に住んでいると、跡継ぎがいたとしてもお墓の承継は難しいこともあるでしょう。
この場合、墓じまいをして永代供養にしたいと考える人は多いと思います。
墓じまいして永代供養にしたい場合の相談事例は以下のとおりです。
- 今あるお墓を別の場所に移す「改葬」はどうすれば良いのか
- 改葬して永代供養にする費用はどれくらいかかるのか
- 離檀したい菩提寺にどのように相談すれば良いのか
改葬をする場合、受入証明書などいくつかの書類が必要になります。詳しい手順など、寺院や霊園で相談すれば教えてもらえるはずなので、相談してみましょう。
墓じまいについてさらに詳しい内容を知りたい場合はこちらも参考にお読みください。
【保存版】墓じまいマニュアルー墓じまいをするならこれで完璧ー
相談3. 永代供養のその後について知りたい
永代供養を契約したいと思ってはいるものの、永代供養をしたその後のことが良くわからずに契約に踏み出せないという人もいるのではないでしょうか。
永代供養のその後について知りたい場合の相談事例は以下のとおりです。
- 永代供養をした後の法事はどのように執り行えば良いのか
- 永代供養が永遠に供養されるのか
- 永代供養をした後のお墓の管理はどうするのか
永代供養の場合は法事をおこなう必要はありませんが、希望するのであれば法事をすることも可能です。
費用や条件など、寺院や霊園によって違いますので、相談してみましょう。
永代供養のその後について詳しく書かれた記事もありますので参考にご覧ください。
「永代供養したその後にある疑問は?悩みのアレコレをまるごと解説」
永代供養の相談前に確認しておくこと
永代供養を契約したいと考えている場合、寺院や霊園に相談する前に以下の5つについてあらかじめ確認しておきましょう。
ひとつずつ解説していきます。
永代供養墓の種類
永代供養は供養方法のことなので、永代供養をするためには遺骨を安置するお墓が必要です。
永代供養墓の種類には以下の5つがありますので、相談する前にどのような違いがあるのかを確認しておきましょう。
- 合祀墓:血縁関係のない人の遺骨と同じ場所で埋葬します。埋葬後は遺骨を取り出すことはできません。
- 集合墓:ひとつの場所にいくつもの骨壺などを集めて安置します。他の人の遺骨とは混ざらないように管理されます。
- 個人墓:一般的なお墓と同じように墓石が設置されており、個別専用スペースがあります。一般墓と同じようにお参りが可能です。
- 納骨堂:室内型のものが多く、天候が悪い日でも気軽にお参りができます。ロッカー式や棚式など、いくつかの種類があります。
- 樹木葬:人の手が入らない自然のままの里山タイプや公園タイプがあります。
永代供養墓を選ぶときには、どのようなお墓で永眠したいか、家族や親族が納得できる永代供養墓はどれかを考えて検討すると良いでしょう。
永代供養墓の違いについてさらに詳しく知りたい場合はこちらもご覧ください。
立地と交通手段
永代供養の検討をする場合、永代供養をしたい寺院や霊園の立地、そこまでの交通手段を確認しておくことはとても重要です。
とくに、遺骨が安置された後にお墓参りをする人がいる場合は、
- 駅から徒歩圏内か
- 電車でアクセスしやすい場所にあるか
などをしっかり確認しましょう。
「今は車の運転もできるし、永代供養墓の場所は多少遠くても大丈夫」と思うかもしれませんが、年齢を重ねると車の運転が困難になることもあります。
また、凸凹した道や坂道が多い場所も、高齢になるとお参りするのをためらってしまう原因となるでしょう。
いつまでも定期的にお参りをして故人を身近に感じたいと思うのであれば、永代供養の相談をする前に、立地や交通手段をしっかりと確認しておく必要があります。
個別の供養期間
永代供養は通常、個別の供養期間が定められています。期間経過後は「血のつながらない他の人の遺骨と同じ場所にまとめて埋葬し、供養されるのが一般的」ということを確認しておきましょう。
個別の供養期間は寺院や霊園によって違います。回忌に合わせて期限を定めている寺院や霊園は多く、最大で33回忌まで個別供養をして、その後は合祀されるのが最も一般的です。
このほか、5年や10年の短期間の期限を定めている寺院や霊園もありますが、短期間の場合は、希望によって延長可能な場合もあります。
延長する可能性がある場合は、相談するときに確認しておくと良いでしょう。
お参りをする方法
永代供養墓にはいくつかの種類があり、これによってお参り方法にも違いがあります。自分にはどのようなお参り方法が合っているのかを、相談前に確認しておきましょう。
例えば個人墓の場合は個別のスペースがあるため、お参りするときに周りの人を気にせずにゆっくりとお参りができます。ただし屋外型の場合が多く、天気が悪い日のお参りは大変になるため、お参りの日を改めたり、大急ぎでお参りして帰ったりすることになるかもしれません。
一方、納骨堂であればエアコン完備の屋内型のものが一般的で、天気に左右されませんし、寒い日や暑い日も快適な温度でお参りが可能です。しかし、室内なので、火気厳禁のため線香をたけなかったり、においのある生花を置けなかったりする場合があります。
管理にかかる費用
永代供養の相談をする前に、管理費について確認しておきましょう。
永代供養の契約をした後の管理にかかる費用は、寺院や霊園によって違います。管理費がかからない寺院や霊園もありますが、管理費がかかる場合の費用相場は年間5,000〜2万円程度です。
管理費の支払いは、基本的には年に1回、登録した口座から引き落とされますが、子どもに管理費の支払いをさせたくないと感じる人もいるでしょう。
その場合は、永代供養を契約した際に、管理品も一括払いができる寺院や霊園もありますので、相談するときに確認してみてください。
生前購入をした場合、遺骨を安置していなくても管理費がかかることがありますので、支払いを忘れないように注意が必要です。
まとめ
永代供養の契約を考えている場合、あらかじめ永代供養ができるお墓の種類や供養期間、管理のことなどについて確認しておくと、どのようなことを重点的に相談して比較すれば良いのかわかります。
また、何も知らない状態で寺院や霊園に相談するよりも、話の内容を詳しく理解できるでしょう。
確認ができたら、永代供養の相談7ステップをお試しください。希望する条件にあう永代供養をいくつか探し、その中から見学してみたい候補を決めて、知りたいことについて相談しましょう。
こちらの記事が、満足のいく永代供養の契約にお役に立てばと思います。